なつ𖤐˒˒

音楽と本と映画♡仕事と小動物好き/子育て折り返し地点のワーママ/ 中学受験2024終了…

なつ𖤐˒˒

音楽と本と映画♡仕事と小動物好き/子育て折り返し地点のワーママ/ 中学受験2024終了組/好きなものを大切にして前向きに暮らす日々の記録✨

最近の記事

〈日々の記録〉映画『バジーノイズ』の余韻

今日も1日お疲れさまでした! 金曜日の夜ですね✨ 私は今、週末に映画『ミッシング』『青春18×2』どちらを観るか、決められずにいます。いつも迷うんですよね……特に、ひとりで観る映画は。 そんなふうに、決められないひとり映画ですが、迷わず公開日に観ようと、心に決めていた映画がありました。少し前に公開された映画です。 『バジーノイズ』🎬 原作を存じ上げなかったのですが、予告を見て一瞬で引き込まれてしまいました。 単純な青春ラブストーリーではなさそうだと。 期待を大きく上

    • <日々の記録>『うれしいすぎるよ展』でにこにこになった話

      おはようございます☀️ noteの世界では、いろいろな人が素敵な文章を書いていて、読むのもとても楽しいですね。もう少し記事を書けるようになったら、ぜひフォローさせていただきたいと思います。 今朝は通勤電車内で、最近行って楽しかった展示会のことを書いてみます。 平日は、仕事と家事と育児に忙殺されているので、週末に何かワクワクする予定を入れることを意識しています。 少し前ですが、Webサイトでイベントや展覧会をチェックしていて見つけたのがこちら。 うれしいすぎる?ネーミン

      • <子どもの推し活>悩みは共感になり、共感は推しになる:後編

        今日も1日お疲れさまでした。 中学受験の沼にいた昨年の今頃は、夜な夜なひとりで情報収集や直しノート作りをしていました。 週テストや組分けテストで間違えた正答率の高い問題を印刷、ルーズリーフにして、解き直しができるようにする作業。正答率を書いて、テキストの該当ページも書いてすぐ見直しができるように。 子どものためにすることって、報われないような気がすることもたくさんあるけど、子どもは覚えていてくれるものです。愛するわが子のために、あれやこれやと頑張っていきましょう。 昨夜

        • <子どもの推し活>悩みは共感になり、共感は推しになる :前編

          受験勉強スタートと同時に娘の推し活が始まったわが家の中学受験を振り返る時に、避けて通れないのは、推し活との両立です。 中学受験の勉強を始めた小学4年生から始まり、現在も楽しく推し活をしている娘。受験期の3年間を全て推しと共に過ごし、推しのおかげで合格を勝ち取ったことになります。 子どもの推し活を悩みとしている親御さん、いらっしゃいますでしょうか。 推し活やオタ活をしてこなかった大人にとって、子どもの推し活は悩みになりやすいのでは? 音楽が好きでいろいろなバンドのライブへ行

        〈日々の記録〉映画『バジーノイズ』の余韻

          <中学受験>オクラの産地当てクイズと社会地理

          パーキンソンの法則によると、作業はそれを完了させるために充てられた時間いっぱいかかるものだそう。 つまり、もし作業のために3時間確保すれば3時間かかるし、1時間に制限すれば1時間で完了できるということ。 というわけで、noteも制限時間内で書いてみます。 昨日、オクラを買いました。 枝豆、そら豆、オクラ、スーパーに並び始めた野菜に季節を感じますね。 オクラは子どもたちの大好物。食卓出現率がぐんぐん伸びると思います。 モロヘイヤも待ち遠しいですね。 子どもたちと食事をする

          <中学受験>オクラの産地当てクイズと社会地理

          <中学受験>歴史の流れを思い出す

          お久しぶりになってしまいました。 ゴールデンウィーク後の疲労困憊期を経て、やる気カムバックしたので、少しずつ書きたいと思います。 さて、約3年におよぶ中学受験の勉強期を経て、私立中学校に入学した娘は、中間試験期間の真っ只中。中学入試以来の試験なんですよね。 試験範囲は狭いですが、数学の難易度が高くて四苦八苦している様子。 中学受験終了後に、その界隈では「中学入学後も中間テストまでは親も伴走すべき」という話をよく聞きました。 私は、生活面と精神面のフォローは全力でやっていま

          <中学受験>歴史の流れを思い出す

          <中学受験>中受沼どっぷり生活がのこしたもの

          おはようございます☀ 朝の通勤電車でタイムトライアル的に書いてみようと思います。 さて、私は今、中学受験後の世界に身を置いています。この世界は、おだやかで自由です笑 昨年の今ごろは、週テスト、マンスリーテスト、各種模試、復習フォロー、塾の送迎、お弁当作り、週間スケジュールの作成、面談、学校見学… 中学受験のタスクがスケジュールを埋め尽くしている日々でした。 トライ&エラーを繰り返し、点数や偏差値、合格率に一喜一憂し、受験の日を迎えるまで、脳内メモリの70%ぐらいは中学受

          <中学受験>中受沼どっぷり生活がのこしたもの

          自己紹介とごあいさつ⭐︎シーズン2

          初めまして。 実は、数か月前まで中学受験に伴走する記事を書いていたので、お久しぶりの方もいるかもしれません。 がらりと変わる部分もありますが、基本は中学受験の振り返り、子どもと楽しく暮らすためのマインド、音楽・本・仕事のことなど日常の記録を残していきたいと思っています。 どっぷり中受沼のあの頃をシーズン1とするならば、今回はシーズン2です。よろしくお願いします。 つたない文章ですが、読んでくださった方に、少しでもお役に立てると嬉しいです。 これから書いていく記事(予定)

          自己紹介とごあいさつ⭐︎シーズン2