見出し画像

ミモザのオイルスコーン🌼




ミモザの日
【ミモザスコーン🌼】

手作りレモンピール、アールグレイ、タイム
ホワイトチョコたらり。

アールグレイとフルーツ、タイムの組み合わせで
お菓子が作ってみたかった☺️
タイムがふんわり香って、大人で好み✨


ザクザクのオイルスコーン。
アルミニウムフリーのベーキングパウダー使用。
とても軽くできました。
自家製酵母でのお菓子作りに切り替えたので、ベーキングパウダー消費中。


ミモザのキャンドル買ってたなんて
自分結構ミモザ好きなんだな…。




スコーンは吉川文子さんのレシピ。



スコーンの油脂はこめ油☺️

築野(つの)食品さんのものを愛用。



こめ油の他にない良い成分は、特に2つ。

🌼ガンマオリザノール 
玄米胚芽にも含まれる強い抗酸化作用
癌の民間療法でも使われます。
有名なゲルソン療法でも、玄米をベースとした
ヒポクラテスのスープを食する。


薬としても存在し、血清コレステロールの合成を阻害します。
✤高脂質血症
✤心身症(更年期障害、自律神経機能調整剤)

などに使われ、うつうつした気分にも良い。


🌼オリザトコトリエノール(スーパービタミンE)
ビタミンEは抗酸化作用の性質を持ちますが、
さらにすごくビタミンEの40〜60倍の抗酸化作用を持ちます。



こめ油は体内で作れない不飽和脂肪酸の
✤オメガ9(オレイン酸)
✤オメガ6(リノール酸)

をバランス良く含みます。

オメガ9はオリーブ油、アボカド油。
こめ油はこちらの含有量が多いです。
体内で合成できず、LDLコレステロール(悪玉)だけを下げます。


オメガ6は、サラダ油、キャノーラ、胡麻油、菜種油、紅花油、コーン油など一般的な油。
多く摂りすぎると特にダメ。
コンビニ食やスナック菓子らインスタント麺に多く使用されています。


どちらも過剰摂取は良くなく、多く摂ることで体内で生理活性物質ができ、さまざまな炎症を起こします。
特にオメガ6はコレステロール値が上がり、その後生活習慣病へ。。

スイーツを作ると、普段の食事では摂らない量の油と砂糖を使うなぁと。目で見てわかります。
食べすぎ注意ですね🐷💦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?