見出し画像

地味おやつ【生おからとコメ油のスコーン】


地味おやつ。
生おからを使ったスコーンレシピです。

外はサク、中はおからでしっとり。

粉に全粒粉を混ぜて、
全粒粉のビタミンB1で糖質の代謝。
ビタミンB2で脂質の代謝ができます。

おからと全粒粉の食物繊維で血糖値を上げにくいです。
(太りにくい)

おからのミネラルと、わずかなおからのタンパク質もとれます。



おからスコーンレシピ

【材料】
薄力粉  200g(半分を全粒粉にしてます)
重曹 小1/2
(またはBP 小2 )
砂糖(キビ砂糖使用)30g
塩 小1/3 
生おから 50g
酢 10g(BPの時は不要です)
水 40g
お好きな油 50g

オーブン180℃予熱

作り方

◆薄力粉、重曹、砂糖、塩を合わせてふるう。生おからを入れて指ですり混ぜる。

◆ボウルの中心にくぼみを作る。

◆ボウルの中心にオイル、水、酢をいれて泡立て器で乳化。

◆スケッパーやヘラなどで外側から切るように混ぜる。
生地を切って上に重ねる。を5.6回繰り返して生地をまとめる。(かさねると層になりやすい)
練らないのコツ。

180℃で16〜20分で焼く。


焼き上がりはお好みの硬さで。
3センチ16分はしっとり。

私は厚いのが好きなので、
5センチほどの厚さで20〜23分。
表面はサクっとさせたくてやや長めに焼きます。
焼き上がり近くになると、ベストな焼き色で取り出すために、オーブンの前に張り付いてます笑


オメガ9・6・3の違いと食べる比率



【オメガ9 】

こめ油、オリーブ油、ココナッツオイル。

LDLコレステロールを下げる。
体内の炎症作用を抑える。

体内で合成されるので、特別食べる事を推奨はされていない油ですが、
下記のオメガ6の代わりにすると、オメガ6の摂りすぎを予防できます。



【オメガ6 】

サラダ油、キャノーラ、ゴマ油など。

多くの食品に使われる為摂りすぎ注意なものです。
食べすぎると体内で炎症を起こし、さまざまな病気やアレルギー性炎症疾患の元。

体には必要なもので、体内で作られない油です。
花粉症の方が控えると少しよくなるかもしれません。


【オメガ3】

アマニ油、青魚の脂、チアシードなど。

抗炎症作用を持つ。
中性脂肪脂肪値、LDLコレステロールを下げる。

数値が気になる方には、取り入れやすい鯖缶をオススメします^_




中でも、「オメガ6」と「オメガ3」の比率が大事で


理想の比率は、

オメガ6 : オメガ3    2 : 1です。


日常的によく使うサラダ油やゴマ油。

その半分の量をアマニ油や青魚の油に…

結構難しい!


オメガ6は色んなものに含まれているので、
私が意識してとっているのは、
LDLコレステロールを下げるオメガ9のコメ油です。

摂りすぎてしまう6を、意識的に9に変えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?