見出し画像

みりんの耳つきビスケットスコーン



体に優しい材料で、ちょっとおもしろいインパクト。
みりんの耳つきスコーン。


可笑しなお菓子屋kinakoのオーガニックな焼き菓子から。


本のレシピってネットに掲載すると著作権に関わるのかなと。

調べると、厳密には表紙の写真すらダメって。

ネットで見つけた内容が気に入って購入することもあると思うんですけどね。。
曖昧なので、レシピは控えます。



みりんはGI値(グリセミックインデックス)の低い食品で、血糖値を上げにくい(太りにくい)。
お菓子を作る時は、偏りがちな糖質と脂質をいかに代謝しやすい材料にするか、体に良い方向に近づけるか。と、自分の琴線に触れたものを作ります。


・白いものより精製されていないもの。
(砂糖はミネラルを含む、きび糖、黒糖、てんさい糖など。小麦や米は胚芽系。糖質と脂質を代謝するビタミンB1.2が含まれる。食物繊維が血糖値を上げにくくする)

・油脂はなるべく体に良いもの。
飽和脂肪酸(動物性)より不飽和脂肪酸(植物性)、トランス脂肪酸は使わない。

ココナッツオイルはエネルギーになりやすく、中鎖脂肪酸に分類されます。鎖が短いものは代謝されやすいのが特徴。MCTオイルも同様。

飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸は長鎖脂肪酸☺️

ヒトの体内には、短い短鎖脂肪酸が存在します。



わたくし、スコーンばっかり作ってます。
好きなんですよね😋
お店で買うのもケーキや焼菓子じゃなくてスコーン。パン屋さんでもスコーン、、、。

こちら、ホロホロしてビスケットに近くて好みだった!

材料がシンプル。
中力粉、オイル、BP、お砂糖(みりん)のみ✨




愛用のみりん。飲めるほど美味しい。
タカラ本みりんと使い分けしています。
みりんの羽は、このこっくりとしたみりんでしっかりと作れる。艶にも役立っている新たな発見がありました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?