病院管理栄養士 かぼちゃん

1人でも多くの方に読んでいただき、管理栄養士に興味をもらうこと、臨床栄養学の良さをお伝…

病院管理栄養士 かぼちゃん

1人でも多くの方に読んでいただき、管理栄養士に興味をもらうこと、臨床栄養学の良さをお伝えできればと思っております!

最近の記事

  • 固定された記事

かぼちゃんnote、はじめました!

 いつもTwitterやInstagramで お世話になっている方、初めましての方、 病院管理栄養士のかぼちゃんです! よろしくお願いします! 改めて詳しい自己紹介でデビューと させていただきます! 経歴2019年3月 4年制大学を卒業。 2019年4月~202X年5月 調剤薬局で管理栄養士(初)として勤務。 202X年7月~202X年3月 特定機能病院A(臨時職員)として勤務。 202X年4月~ 特定機能病院Bで法人採用。 現在、慢性期•回復期病院に配属。 保有資

    • 栄養指導をはじめるときの心構え

       5月も半分が過ぎ、そろそろ栄養指導を はじめるという方がいらっしゃるようで SNS等で栄養指導をする上で何か気をつけた方が 良いこと、ポイントはあるか質問される方を 見かけるようになりました🔰  そこで私なりに栄養指導をはじめる上で、 気をつけた方が良いことや心構えを お伝えできればいいなと思って書きました! ① 患者さんの話を最後まで聴くこと  栄養指導となるとどうしても患者さんに たくさん伝えたくなってしまい、つい管理栄養士 が話しすぎてしまうことがあります。 そう

      • 病態栄養専門管理栄養士の試験レポ

         私は昨年、病態栄養専門管理栄養士の試験を 受験しました。Instagramのフォロワーさんから試験内容について質問がありました。 既に試験内容について簡単にまとめていたので、 この質問をいただいたことをきっかけに 本日アップしようと思いました!  試験の流れや勉強方法を中心に話しますので、 ご了承ください。なお、2024年5月時点での 情報ですのでご注意を。 受験資格 日本病態栄養学会に2年以上 会員であること 管理栄養士の資格を有すること 医療機関で2年以上の業務

        • 最近、読んだ本-2024年GW編

           時間がかかってしまいましたが、 ゴールデンウイークに読んだ本が 凄く勉強になったので今回ご紹介したいと 思います! はたらく看護師のための自分の育て方-医学書院  看護師向けの本ではありますが、たまたま 本屋さんで見かけて管理栄養士も女性の多い職種 なのでキャリアの考え方は近いものがあると 思って読んでみました。  看護師の一般的なキャリアとして 各科・領域への異動を前提とした ジェネラリスト、興味・関心のある分野を極める スペシャリスト、管理職の3つに分けられると

        • 固定された記事

        かぼちゃんnote、はじめました!

          管理栄養士の就活における面接対策-既卒編

           私は2回転職活動をしました。 1回目は調剤薬局から特定機能病院へ、 2回目は特定機能病院から本院のみ 特定機能病院の法人採用へ転職したので、 これらの病院の採用面接について まとめてみます! 1回目の転職活動  調剤薬局から特定機能病院に転職するに あたって、ハローワークを活用していました。  最初はハローワーク経由で特定検診施設併設の クリニックと回復期病院を受験しました。  特定機能病院はホームページで確認し、 求人が出ていたので応募しました。 ハローワークで1回

          管理栄養士の就活における面接対策-既卒編

          かぼ塾 #1

           先日告知した通り、かぼ塾を本格的に 始動させます!初回は腎臓の構造と働きです! なぜ腎臓にしたかというと、私のゼミがCKDの 分野だったので原点に立ち返ろうと思いました。  主に管理栄養士国家試験対策から 病院管理栄養士向けのちょっとコアな内容まで、幅広くまとめていければいいなと思っています! 腎臓の構造  まずは腎臓の構造を知る必要があるので、 どうしてもここは暗記が必要になります! 腎臓は血液をろ過して尿として排泄し、 恒常性を保つ器官です。 腎臓は横隔膜の下

          管理栄養士の就活における面接対策-新卒編

           これまで業種ごとの就職活動の流れについて 記載していましたが、面接の内容については 身バレの可能性もあってあえて触れてきません でした💦  最近、Xのフォロワーさんが就活するに あたり、面接対策をどうしたらよいのか 悩んでいる方が多いです。    今回は悩める管理栄養士として働きたい方 向けに、新卒・既卒の面接対策について まとめようと思います!  凄く文字数が多くなってしまったので、 珍しく目次をつけます。気になるところを 読んでみてください✨ 新卒編 私は学生時代の

          管理栄養士の就活における面接対策-新卒編

          転職して出会った人々

           今回はXのフォロワーさんから リクエストしていただいた テーマでお話したいと思います✨  私は社会人6年目ですが、 既に2回転職しています。 この中でどのような人々に出会ってきたか、 振り返ってみます! 1回目の転職(特定機能病院A)  社会人3年目の時に特定機能病院Aに 転職しました。私は女子校出身で新卒の薬局では 第1号のため、元上司が初めての男性管理栄養士 でした(笑)元上司以外は女性のみでしたので、 学生時代とほとんど変わらない雰囲気でした。  この時にはS

          かぼ塾、はじめます!!

           この前からかぼ塾をnoteでやろうとは 思っていましたが、内容をずっと悩んで いました。私は臨床の現場にいるのでやっぱり 解剖生理学や臨床栄養学に関することを 書こうと決めました!  テーマをどうするか、どのぐらいのボリューム が良いのか、ターゲット層を既卒受験や 学生の方、新規の病院管理栄養士や 認定資格に向けての復習したい方にするのか…  私の勉強も兼ねて、解剖生理学や 臨床栄養学が苦手な方に向けて、少しでも 臨床栄養学の楽しさを広められるように していこうと思いま

          かぼ塾、はじめます!!

          栄養指導媒体の作成に役立つ画像の作り方

           今回はXのフォロワーさんから リクエストをいただいたので、 栄養指導媒体の作成に役立つ画像の作り方、 特にCanvaの使い方についてお話したいと 思います!  ここ最近のnoteで使っている画像は、 課金はせずに作っています! Canvaの使い方(note用) 1.noteの見出し画像から 「Canvaで画像を作る」を選ぶ。 2.デザインからテンプレートを選んで、  ダブルクリックする。 3.写真やグラフィックなどを挿入する時は  素材から選ぶ。検索欄でキーワード

          栄養指導媒体の作成に役立つ画像の作り方

          【自己紹介】2024年度版

           noteの募集中のお題コンテストに 自己紹介があり、年度初めで自己紹介をされる方 もいらっしゃったので、私も便乗してみようと 思います! 名前/SNSアカウント 病院管理栄養士かぼちゃん/ X・Instagram→かぼちゃん@Nutrition Kaboratory 趣味、好きなこと、 最近ハマっていること SNSで情報発信すること、noteを書くこと、 AIで画像生成すること どんなnoteを書いているか・ 書きたいか ・病院管理栄養士の仕事関連や管理栄養士

          【自己紹介】2024年度版

          AIで画像生成してみた!

           今回はXのフォロワーさんからAIの画像生成の やり方を知りたいとリクエストを いただいたので、AIの画像生成について お話したいと思います✨  私のXとInstagramのアイコンは CanvaのAI画像生成で作りました。  まずはCanvaのAI画像生成のやり方について 詳しく書いていきます! その次に今回別のサイトを見つけたので、 そちらについても記載します! CanvaのAI画像生成 https://www.canva.com/ CanvaはApple、Fa

          AIで画像生成してみた!

          管理栄養士国家試験の勉強-いつから勉強し始める?

           第38回管理栄養士国家試験を受験され方々、 本当にお疲れさまでした👏🏻 私も問題が公開されてからすぐに 解いてみましたが、合格点にギリギリ 到達できませんでした💦 そのぐらい、日頃勉強していないと 解けない問題が多かった印象があります。 しかし、私が学生時代から苦手だった分野の 点数は意外と取れたので、過去問の定番問題も 出題されていたように思います。  Xで国試の勉強方法について様々なご意見が 出ていたので、私が学生時代どのように 勉強していたのか、思い出しながらnot

          管理栄養士国家試験の勉強-いつから勉強し始める?

          もうすぐ入職して1年が経過

           もう年度末ですね…💦 今年度が終わると現職に勤務して 1年が経過することに😂  個人的な出来事として前職を退職して、 2回目の転職をしました。 環境がガラッと変わって色々あった1年でした。正直、病院が変わるとここまでカラーが違うのか と実感しました。同じ給食形態が委託でも どこまで委託給食会社と契約しているかにも よって、病院管理栄養士の業務が違います。  前職と現職の違いは委託給食会社に 給食業務をどこまで委託するか。 前職はほぼ完全委託で献立作成のみ、 現職は食材や

          もうすぐ入職して1年が経過

          公務員の就活

           今回は公務員の採用試験について お話していきます!!  私は地元で1回しか受けていないので、 皆さんの受けたい自治体と試験内容が異なると 思うので、そこはご了承ください。  私が受験するまでは新卒採用はなしで、 30歳まで?の年齢制限がありました。 私が受けた年はちょうど新卒採用を開始した年 でしたが、第1類(大卒程度)ではなく 第2類(高卒程度)でした。その関係か、 試験の難易度はそれほど難しくなかったです。 試験内容は以下の通りです。 一次試験:教養試験、専門試験

          管理栄養士国試の勉強方法-どうやって勉強したらいいの?

           Xで国試の勉強方法についてたくさん議論が 繰り広げられていたので、noteで私の体験談を まとめてみました!少しでも皆さんのお役に 立てれば幸いです!  あくまでこれは4年制大学の新卒で国試を 受験した私の体験談ですが、既卒の方に向けても 情報提供できればと思っています! 私が学生時代にやった勉強方法 授業終了後に臨床栄養学、病理学、 応用栄養学など、それぞれの科目ごとに まとめノートを作った。 一部の科目での試験が国試の過去問から 出題されるものがあったので、 女

          管理栄養士国試の勉強方法-どうやって勉強したらいいの?