知子

看護師ヨガインストラクターの知子です。 看護師歴14年、500名以上の患者さんと関わっ…

知子

看護師ヨガインストラクターの知子です。 看護師歴14年、500名以上の患者さんと関わってきました。 ヨガインストラクター歴3年ほど。 ヨガと食事で、働く女子がセルフケア上手になれるようにお手伝いします!

最近の記事

やらない理由探していませんか?

「あれやってみたいな〜」「ここ行きたいな〜」と思ったことに、 やらない理由探していませんか? 例えば、 「ハワイに行きたいな〜」と思ったとします。 ハワイに行くための方法を考えるのではなく、 ハワイに行かないための理由を見つけていませんか? 例えば、 ・時間がない ・お金がない ・家族に迷惑かけそう ・会社休んで、他の同僚に迷惑かけたくない ・英語話せない ・旅行行くのに疲れちゃう ・一緒に行ってくれる人探すの面倒 ・旅行準備面倒 ・贅沢しているって思われたくない

    • 食物繊維②

      本日は、食物繊維の種類についてのお話です。 食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。 ①不溶性食物繊維不溶性食物繊維とは、名前の通りに溶けない食物繊維のため、胃や腸内で水分吸収をしながら、お通じの量を増やしてくれます。お通じの量を増やしてくれることで、大腸を刺激しやすくなり、腸が動きやすくなります。 多く含まれるものは、葉野菜、さつまいも、じゃがいも、きのこ類、豆類、玄米、未熟な果物などです。 ②水溶性食物繊維水溶性食物繊維は、水に溶ける食物繊維。 腸

      • 食物繊維①

        今日は健康には欠かせない栄養素、食物繊維についてのお話です。 食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになり増やしてくれます。 ここで、腸内フローラの話。 腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があります。 理想的なバランスは、 善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7 と言われています。 悪玉というと悪者というイメージもあるかもしれませんが、悪玉菌もとっても大切なもの、なくてはなりません。 善玉菌は、健康保持や老化防止に役立ってくれます。 悪玉菌は、悪玉菌が優位になってしまうと、病気にな

        • 運動していますか?

          皆さんは、運動習慣はありますか? 現代では、女性は3人に1人、男性では4人に1人が運動不足だと言われています。 そして、世界の若者は5人に4人が運動不足だそうです。 なんてこった!という感じですね。 運動しないことで、肥満、生活習慣病、メンタルヘルスの問題、睡眠の質の低下など、たくさんの弊害がありますね。 そして、運動不足の原因ってスマホなどSNSが多いですね。 SNSって情報も多くて、憧れの人とついつい比べてさらにネガティブ・・・ というように、心や体にとって悪循環が起

        やらない理由探していませんか?

          自己治癒力を高めるとは

          自己治癒力を高めると聞いて、何だと思われるでしょうか? 漢字からなんとなくイメージができるかもしれませんが、 「自分の力で、病気やケガを治す力」のことです。 「私は健康だから、必要はない」ということではなく、体や心の健康を健康を維持するために、とても必要な力。 自己治癒力を高めるには、「食事」、「運動」、「呼吸」、「心を整える」ことが必要になってきます。 そして、体のみならず、心も健康ではないと、健康で自己治癒力を高めることはできません。 WHOでも、「健康とは、病気

          自己治癒力を高めるとは

          自己紹介

          はじめまして。 北海道札幌市在住の、看護師ヨガインストラクターの知子と申します。 食べること、自然の中のお散歩が大好きなアラフォーです。 私の今に至るまでのお話をさせていただきます。 看護師として、いくつかの病院で14年程勤務勤務してきました。 お酒をたくさん飲んで肝臓を悪くした人、 ヘビースモーカーで膀胱がんになり、人工膀胱になった人、 糖尿病になり、コントロールできずに人工透析をしていた人、 デスクワークが多く、働き盛りで大腸癌になり、人工肛門をつけた人、 大人でア

          自己紹介