「界隈」とか呼ばれる場所に所属するときに気をつけたいこと


 完全に主観で書いている備忘録です。

◯人気者には近づきすぎない

 自分がなんとなく「素敵だな」「この人って面白いな、ユニークだな」と感じる人は、大体すでに人気者だったりします。
 人気者と近づきすぎると、「私もこの人みたいにもっと愛されたい」と対抗心を抱いたり、逆に「他の人よりもこの人に愛されたい」と執着してしまったりしかねません。そうすると関係が泥沼化します。楽しく界隈で過ごしたいなら、適切な距離を取った方が楽かなぁと思います。
 また、運良くその人といい関係を築けたとしても、「この人にもっと愛されたい」と思っている人から嫉妬されてイチャモンをつけられる可能性もあります。そういう他者からのヘイトを適当にあしらったり、コントロールするのが苦手な場合はフリだけでも表向きそこそこの距離を取っているように見せかけた方がいいでしょう。

◯あまりいい人でいようとしない方がいい

 いい人は確かに好かれますが、あまりに正しさを追求すると割と煙たがられます。みんなが従っているルールになんとなく合わせておいた方が気楽にやっていけます。
 嫌われている人を仲間に引き入れようと頑張ってみたり、他者の発言に人権の観点からいって不適当なところを発見して正そうとするのはやめておいた方がいいです。他者を変えようとするよりも、他者を受け入れ変化を見守る方が人と上手くやっていけます。正しいと思うことをする時は、こっそりとみんなに気づかれないようにする方が、何かと利があります。

◯否定されたら傷つく部分はあまりよく知らない人の見えるところには出さない

 否定されたくないと感じる部分は、過去のトラウマチックな出来事で傷ついた部分であることが多いです。そこは周りとは違う思想的なこだわりがあって、他者から理解を得るのが難しいかもしれません。
 傷ついた体験から生まれた自分らしさも大切なものだけれど、大切なものこそ周りから隠しておいた方が無難です。

◯極力素直な心を保つ

 人と繋がっていたい、愛されたいという思いで自分の心を押し殺してまで自分の居場所を確保しようとすると、自分がそこに居られないという感覚が強まる場合があります。
 大切な自分のことは周りから隠した方が得ですが、嘘をつくと自分自身が苦しくなってしまう。だから、大切な思いは「みんなにわかってもらおう」と働きかけるよりも、理解してくれる人とひっそりと分かち合ったりする方が場に残り続けるためには懸命だと思います。
 自分に嘘をつかない人は素敵な人だと思われやすいです。みんなと楽しく過ごすためにも、自分自身の心も大切にできるといいですよね。
 

◯派閥には参加しない

 人が多い場にいると裏で「あの人嫌い」とか「あの人は間違ってる」とか言い合うことがあったりします。そういうやりとりに混ざると、自分が何を言われてるか気にして疑心暗鬼になってしまったり、よく知らない人のことを嫌いになってしまったりします。人間関係のごたごたを全部知っておこうとすると、いろんな人の感情が自分の中を行き来することになってしまい、それだけで疲弊してしまうので避けたいところですね。

◯小グループに入る

 「あの人嫌い」みたいなネガティブな感情で繋がるのでなければ、界隈内で個人的なグループを作るのは楽しいことです。「あの人苦手なんだよね」と言われたり自分が言ったりしても、お互いに「自分は別にそうじゃないけどな」と思えるような距離感の仲間がいるといいのかなと思います。
 何か嫌なことがあった時に打ち明けたりすることもできると心強いし、楽しいことを共有できることは本当に嬉しいことだと思います。大人数で話せる話題も楽しいですが、少人数でする深い話も趣深いですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?