見出し画像

まず、知ってもらうこと

今日は、何事に対しても、まず、知ってもらうために何をやればいいのかの話を少し。

以前、田嶋陽子さんが、どうしてテレビに出るようになったのか?という回答に対して、



尊敬するフェミニストの駒尺喜美こましゃくきみさんが「テレビは拡声器だから」って言ってくれたから。当時は視聴率1%は100万人と言われていて、「あなたが学者として本を書いても2000部。でもテレビはもっとたくさんの人に届くから」と言われてね。当時、「テレビタックル」は視聴率20%台を取っていたしね。


ということをおっしゃってました。

なるほどと思いました。
影響力が違うと、一昔前はTVが絶大だったと思います。今はほかの手段もでてきてますが、いまだTVの影響は滅びてはいないと思います。
フェミニストという世界、田嶋陽子さんが考えていることをまず知ってもらうために、TVに出たとなかなか面白いなと思いました。

話が飛びますが、日本語教師の世界でいうと、一昔のフェミニストと同様に、やはりまだまだニッチな世界だなと思います。


というとで、まずは日本語教師の先生、日本語教師という職業を世の中で知ってもらうことが大事なのかなとも思います。

また以前、多文化共生とは?の中でも書きましたが、日本語教師の存在を知ってもらうのと同じぐらい、様々な良いコンテンツがすでにあることを、もっと知ってもらうことも必要だなと思っています。

過去に、日本語教師のドラマなんて言うのもあったそうですが、あまり大きく話題にならなかったのは残念かなと思ったり、ちかいうち、田島陽子さんのような話題になる日本語教師がTVやSNSなどで話題になったら、色々変化するのかも?とも思ったり。。。

色々考えると意外に可能性があるかな?夢があるかもと思ってたりもします。

そんなこんなですが、ついに明日から日本語教師の教育実習が始まります。

様子がどんな感じかわかりませんが、思ったことこれ読むことで興味を持ってもらえる人が出たらなと思う気持ちで実習の話も今後書いていこうと思っています。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?