見出し画像

商品説明文編 – Amazonの売れる商品ページの作り方

「Amazonの商品ページを作成したいけど、商品名や説明文が適切かどうか分からない」
「売上をもっと上げるための商品ページの作り方を知りたい」
「商品名やキーワード、商品説明文の適切な文字数ってあるの?」

このような課題に面して、Amazonの商品ページ作成に課題を感じていればこの記事がきっとお役に立てるでしょう。
これまでブルーグースで実施してきた商品ページ改善の結果、カテゴリーランキングで1位を獲得したり、売上を何倍も伸ばしたりしてきました。
ここでは、そのノウハウをお伝えしていきます。

Amazon商品ページの要素

Amazonの商品ページで、出品者がコントロールできる部分は主に下記の5つです(他にもバリエーションや、リテールの場合は後継機種設定などがありますがここでは省きます)。

  • 商品名

  • キーワード

  • 商品画像

  • 商品説明

  • A+

これらすべてがAmazon SEOやコンバージョン率アップに重要な要素で、どこかで手を抜けばその分売上は下がりますし、しっかり作り込めばその分いい結果が出ます。

テレビCMなどでの露出度の高いブランドの商品や、潤沢なマーケティング費用を持っていてAmazon広告に惜しみなく資金を投入できるような企業でない限り、ただAmazonで販売しただけで売れることは決してありません。逆に、Amazonで売上を伸ばしている企業は必ず商品ページ作成に力を入れています。

では、Amazonの商品ページの中でも、どの部分に力を入れればいいのか。それはすべてです。

以前はまだ競合となる企業たちも、それほどAmazonの特性に慣れておらず、商品名やキーワードを最適化させるだけで検索順位が上昇するようなこともありました。

しかし、いまはより上質な商品ページを作成する企業が非常に増えてきており、生半可な改善ではそのような企業に太刀打ちできません。

ですので、上記に挙げた5つの要素すべてにおいて、しっかりと作り込む必要があります。

その中でも今回は、商品説明について解説していきます。

商品説明の重要性

Amazon商品ページの5つの要素のなかで、弊社が考えるもっとも重要な要素は商品説明です。

商品説明では、商品の魅力や使い方、スペック情報など、お客様が必要としているすべての情報を余すことなく記述する必要があり、その情報の何か1つでも抜け落ちていれば、それによってお客様が購入を断念することにもつながるからです。

また、文章の書き方も重要です。自分よがりなアピールポイントだけを列挙しても、そのような説明文ではお客様も引いてしまいます。あくまで客観的に、押し売りにならない伝え方が必要です。

さらに、商品説明文を作成する際にはAmazon SEOも考慮する必要があります。対象となる商品は、どのような人が、どのようなキーワードで検索して探すのかなどを念頭に置きながら説明文を作成する必要があるので、商品のスペック情報だけ記述して完了、という訳にはいきません。

商品説明は非常に重要な要素となるのでしっかり作り込む必要がありますが、ここできちんと時間をかけて説明文をつくれれば、その内容は次回以降で説明する「商品名」「キーワード」「商品画像」「A+」「広告」にも生きてきます。

ですので、まずは売れる商品説明の作成方法からご説明いたします。

商品説明の種類

売れる商品説明の作成方法の前に、商品説明の種類について触れたいと思います。

商品説明は大きく分けて2つあります。

通常、PC版のAmazonの商品ページでは、左上部に商品画像、中央上部に商品名が表示され、その下に価格情報やバリエーションなどがあり、次いで箇条書きの商品説明が表示されます。こちらの商品ページのキャプチャでは「この商品について」と表示されている箇所で、これが1つ目の商品説明です。

箇条書きの商品説明の呼び名はアマゾン社内でも統一されていませんが、「Bullet Point(バレットポイント)」「仕様」「商品の仕様」「箇条書きの商品説明」などと呼ばれていますが、「仕様」という項目は商品のスペック情報だけを登録できるフォームで使われることもあるので、ここでは「Bullet Point(バレットポイント)」で統一したいと思います。

セラーセントラル内では恐らく「商品の仕様」と表示されているはずです(商品カテゴリーや時期によって異なる可能性があり、「はずです」という煮え切らない説明になっています。すみません)。

Bullet Pointは、弊社の分かる範囲では1行で500文字を超えるとエラーが発生する仕様になっているので、その範囲に抑える必要があります。

2つ目の商品説明は、ページ中央あたりに掲載される「商品の説明」という見出しの下に表示されている商品説明です。

この商品の説明はとてもややこしい存在で、これも商品カテゴリーや時期によって表示のされ方が異なるため、ここで説明している内容が明日には変わっているかもしれませんが一応現時点での内容を記載します。

商品の説明は、セラーセントラルでは(恐らく)「商品説明文」と表示されている項目で、数行に渡って文字を入力できます。ただし、そのフォーム内で改行を入れてもAmazonの商品ページ上には反映しません。ベンダーセントラルの場合は、エクセルのフォームで商品の説明に改行を入れてアップすると、その改行が商品ページにアップされる場合があります。

またセラーASINの場合、この商品の説明はA+が掲載されると非表示となる仕様(出品者の場合)となっているので注意が必要です。ですので、A+を掲載する場合は商品の説明だけに記載する情報がないようにしましょう。A+を掲載するのであれば、Bullet PointかA+のどちらか、もしくは両方ですべての商品情報を記載する必要があります。

セラーセントラルでの商品の説明の登録可能な最大文字数は約1,300文字で、ベンダーセントラルの場合はこれより多く登録できる場合があります。

適切な文字数

Bullet Pointと商品の説明にはそれぞれ文字数制限があるので、その範囲内に収める必要はありますが、特にBullet Pointでは文字数制限いっぱいに文字を入力するとかなり読みにくくなります。

後で説明しますが、Bullet PointはAmazonサイト内SEOに非常に重要な要素となるため、文字数が多い状態はSEO的には有効であることが多いです。

しかし、SEO対策で文字を多くしたり、重要なキーワードを文章内に無理やりたくさん登場させたりすると、実際の商品ページにたどり着いたお客様がその文章を読みにくいと感じてしまうかもしれません。そのような説明文は、ブランドの毀損につながるので避けたいところです。

ですので、自然な文章でお客様に商品の魅力を伝える文章を記載する、ということを大前提として、なるべく長文にするといいでしょう。

続きはこちらからどうぞ→ https://bluegoose.jp/?p=1639

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?