マガジンのカバー画像

和泉の徒然日記

978
子育ての中の毎日の気づきを日記で綴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

死なない子育て|#転居疲れ

転居疲れ。
から行き着いた死なない子育てについて書いてみようと思う。
まだまとまっていないから結論はない。

転居のため、決断に迫られ、
やることに追われ、
追い詰められて何かがぷつんと切れた。

そのとき行き着いたのが
取捨選択。

何かを捨てないと。
それも一時的なもの。
ということ。

捨てないと入ってこない。

Voicyに「死なない防災!そなえるらじお」というものがある。
高荷先生の思考

もっとみる

引越の悪影響|#ワンオペ引っ越し

引っ越しをワンオペで乗り切ったことによる悪影響が出ている。
私の精神状態が良くない。

恐怖心

たぶん、これのせいだ。
もれなくやらなければ、という恐怖心に常にさらされていたから
精神状態が不安定だと感じる。

もっと気楽に行こう。
死ななければいいのだ。
自分も子どもも。
死なない防災と同じだ。

死なない子育て。

どの方法が良いのか迷って迷って寝かせてよくわからないことになっているが
死な

もっとみる

3人育児に食洗機はあると幸せ|#転居

転居して3週間。
やっと食洗機がついた!
手洗いがかなり辛かった。
時間的に…

二人目が生まれてから設置した食洗機。
今やなくてはならない存在になっていた。

冷蔵庫
レンジ
洗濯機
エアコン
に次ぐ必要さだ。
テレビより必要!

子どもが3人いると
しかも2歳がいるとかなり助かる。
汚すものも多いし
時間もない。

小3女子の洗い物ブームも終わったので
ちょうどいいタイミングだった。

この家に赤ちゃんはいない|#2歳6ヶ月

この家に赤ちゃんはもういない。
1ヶ月ですっかり幼児になった2歳。
立ち姿も話す口元も立派な幼児だ。

この家に赤ちゃんはもういない。

すごくさみしい気持ちになるとともに
大きくなっていく子どもたちを頼もしく思う。

自我を爆発させてイヤイヤしている2歳も
本当に立派に大きくなった。

姉たちの助けを得ながら
できないことをやっていく姿もたくましい。

寝る時は私の隣にピッタリするようになった。

もっとみる

辛いと思ったときの思考転換|#転居疲れ

転居して3週間。
保育園問題が大きくのしかかる私。
やっと保育園に慣れたと思ったら
認可への転園。

その保育園、その保育園でやり方が違うので
順応していかないといけない。

転勤のため選んで入れるというわけでもなく
事前に見学もしていない。

分からない中を泳ぎ続けている。

なんかぷつんと切れた。
はぁ、なぜ働き続けることがこんなに大変なのか。
努力に努力を重ねやっと手に入れられる環境。

もっとみる

認可保育園への転園|#認可外から認可へ

認可保育園に転園ができることになった。
送迎時間の負担が格段に楽になる。
子どもたちを乗せてお送りお迎えに行かなくていいから
上の子たちの負担も減る。

朝の車の渋滞で間に合わないんじゃないか?
という心理的負担も減る。

朝は長女の集団登校に間に合わせるため
早く朝食の準備が必要だが、
自分たちも一緒に出なくていいなら
少し気持ち楽である。

8:00前に出発すれば2つの園に送迎ができそうだ。

もっとみる

2歳半の記録|#2歳6ヶ月

・自分でやりたい、が爆発している
・二語文がどんどん増えている
・お父さんやお姉ちゃんの行方が気になる
・バイキンマーン!を連呼している(謎)
・ますます体ががっしりしている
・誰かのお膝に座る甘え上手
・食べむらが増えた
・やっぱり肉が好き
・めちゃくちゃ蚊に刺される
・でも、変に腫れなくなってきた
・車に乗るのに慣れてきた
・寝る時は近くにいてほしいけど暑いらしい
・かわいい
・とにかくかわい

もっとみる

転勤による転居|#専業主婦かワーママか

結論、二択ではない。
ただし、私は働き続けて助けられた。

夫の転勤により転居すると
環境がガラリと変わる。
この事により妻側が参ってしまうことがあるらしい。

地域とのつながりも1から。
手続きも山積みの上、
子育ても日常生活で大変。

そんな中、職場の仲間と毎日
変わらずやり取りできているのはかなりの救いである。

変わる中で変わらないものがある。

それってすごく救いなんだなと感じる。

もっとみる

皿洗いにハマる長女|#小3女子

転居して3週間。
まだ食洗機は取り付けられていない。
毎朝毎晩ひたすら皿洗いだ。

そんな私を見かねてか
長女が皿洗いをしてくれるようになった。
乾燥し終わった食器の片付けもしてくれる。

新しい生活で早く休んでほしいけど
楽しくてついやってしまうらしい。

疲れてるけど楽しいんならいいか。

宿題もなれない中、
早く学校に慣れてほしいが、
親の思う通りには進まないものだ。

転校したらすぐに年間計画をゲットせよ|#転校

小学校も保育園も共通して言えるのは
転校したらすぐに年間計画をゲットせよ!
ということだ。

特に保育園は
親子で参加するものが多い園もあるので
特に重要だ。
しかも、平日に。

小学校は帰宅時間が変化したり
それに伴いお弁当が必要なので
要注意だ。
他は参観日を押さえる必要がある。

あとは地域独特のイベントで平日に時間を割く必要があったりするので
そのへんも把握する。

そして、休みを夫婦で分

もっとみる

引越早々運動会|#小3女子

引越早々、運動会があった。
2週間の準備期間。
長女は一生懸命、ダンスを覚えていたらしい。

たった2週間でダンスを覚えて
フォーメーションを覚えていた!
えー!すごーい!

めちゃくちゃ大変だったろうなと思う。
教科書も変わって習ってないテストがでたり
そもそもお友達の名前もわからない。

そんな中、2週間で完璧にこなしてて
めちゃくちゃすごいと思った。

尊敬。

長女に対してよく抱く感情だ。

もっとみる

疲れ果てた2週間|#転居2週間

転居して2週間。
子どもの学校、病院、習い事。
3人いると相乗効果で疲労困憊。

認可園の対応に
自動車税や保険、細々対応が積み重なる。
食洗機はまだ取り付けられていない。
手がボロボロ。

毎朝の保育園の主食の準備も地味に面倒だ。

ここに私の出社が入ってくるし
なんなら長女の運動会代休の学童お送りもプラスされる。

あーーーーー!
もうしんどい。

一番の原因は認可外保育園が遠いこと。
やはり

もっとみる

1ヶ月遅れの認可保育園内定|#待機児童問題

待機児童となり認可外保育園を利用してスタートした新天地。
認可保育園の空き状況を確認し
希望園の変更届を提出した。

すると、認可保育園内定の連絡が!
1ヶ月遅れての認可保育園内定となった。

空きは一つしか無かったので
たまたま運良く早めに決まった模様。
渋滞のせいで9時勤務開始が難しそうだったので命拾いした。
綱渡りのエブリデイも2週間で済みそうだ。

2週間有休を注ぎ込んだ慣らし保育も
無駄

もっとみる

街に慣れるための2週間|#慣らし保育

慣らし保育も2週目。
慣らし保育中なので勤務も時間休を頂きながらの対応。
少しスキマ時間があるので
色んなお送りルートを模索する。
結果、混んでても狭くても、
距離が近いほうが結果早いと学習する。

子どものための慣らし保育だが、私が慣れるためでもあると感じる。
仕事の調整は必要だけど
慣らし保育期間をおいてよかったと思う。

仕事ってものすごく意識しないと
余白を作るのが難しいから。

まだ耳鼻

もっとみる