見出し画像

メーカの謎の略語

皆さんこんにちは
若者に色々役に立つ情報をたまに呟いているおじさんです。

今日のYahooニュースで、hpが5月に超絶すごいワークステーションを発売するという記事を見ました。サムネに使っている画像が、ワークステーションじゃなく、ノートPCだったのはYahoo側の画像チョイスがアレなんだろうなぁと、、、
で、hpのサイトに飛んで確認すると、最大16枚のメモリスロットで2TBのメモリをサポートとあるのですが、現行最高集積の128GBを16枚差すってことですかね。めっちゃ高そう。記事でフル構成でポルシェが買えるって書いてあったのも頷けます。(割と高い方のモデルが買えそう)

で、本題ですが、サポートするストレージが112TBとなっていて、そこに注意書きでAMOを使用した場合と記載がありました。AMOって何だろうと色々検索していると、「CTOにもAMOにも対応」という説明を発見。更に検索していると、メモリにもストレージにも使う用語らしい、で日本での検索を諦めて海外サイトを漁り始めたらやっと答えが!

AMO: After Market Order (購入後にユーザが行うカスタマイズ)
CTO: Configure To Order (購入時のカスタマイズ)

https://superuser.com/questions/1268940/ddr3-memory-for-hp

え?、、、、、こんな略語なんて注釈なしで分かるわけないでしょ
それにしても、10分くらい検索してしまった。。。

サムネはFireflyのAI画像生成で作りました。
「After a long wander, the treasure I found was a disappointing one.」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?