中山友貴(tomo)@co-nect

株式会社co-nect代表取締役 1994年生まれ。茨城県つくば市出身。noteでは、…

中山友貴(tomo)@co-nect

株式会社co-nect代表取締役 1994年生まれ。茨城県つくば市出身。noteでは、事業の話から暮らしを大切にしたい全ての方のために役立ちそうなライフハック系の記事から、どうしても言いたいどうでもいいことを書いてます!店舗周辺(神楽坂)の美味しいお店も紹介します!

記事一覧

固定された記事

自己紹介・メディア出演情報まとめ

はじめまして、co-nectの中山友貴です! 肩こり腰痛の改善や運動不足を解消するサポートをもみほぐし・ストレッチ・トレーニングを組み合わせたオールインワンアプローチ…

健康経営の現場で感じたこと

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。弊社では法人様向けにも健康を届けるということで、オフィスに出張させていただいた上で健康経営のセミナーを行ったり…

「期待に応える」とは何か

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。今日は言葉遊びのコーナーです。"期待"という言葉について考えてみたいなと思います。日本語は奥深くて楽しいですよね…

意思決定について改めて感じた話

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。今日はよく聞く、普段自分たちが何気なく行っている意思決定について書いてみようと思います。 選択と集中 意思決定…

元エンジニアが持続可能な健康について考えてみた

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 健康であるために運動が重要であるというのは、誰もが認める事実だと思います。にもかかわらず、多くの人々が定期的…

1→10への挑戦

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 19歳で事業を始めて、新規事業のコンサルティングなどに関わってきた自分にとっては、事業における0→1フェーズは既…

量が質に転換される

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 タイトル、使い古された議題でちょっとなーと思った方、すみません。 最近、改めて大事だなーと思う場面があり、今回…

本気=感情ではない説

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 本日のタイトルに関して、先日、とある方からこんな相談をいただきました。 たしかに、感情的に何かを伝えてきたり…

"場数"で悩んだら読むnote

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 今日は場数についてです。正直、この言葉は便利だなーと思うし、自分自身も結構使っている時、結構あります。 しかし…

結局何が一番大事なのか、先輩に聞いてみた

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 今回は、とある先輩と話をしていて、学びを得たので、noteにまとめていきます。 仕事をする上で大事な要素ふと、こ…

想像力を鍛える

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 「想像力が足りてない」と痛感した経験が誰しもあると思うのですが(私もめちゃめちゃあります…。)、その度に「想…

ビビれるくらいの仕事をしよう

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 今回はビビリについてです。(コンフォートゾーンから抜け出す的な話とほぼ同義だと思いますが、なんとなくこういう…

振り子理論

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 前回に引き続き、今回も師匠に教わったことシリーズを書いていきます。 タイトルにある「振り子理論」は、何か新し…

議事録に命をかけていた日々

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 20歳の当時、大先輩であり、恩人の方と一緒に仕事をさせてもらえてたことがあり、その頃に意識していたことを綴りま…

聞くが8割、話すは2割

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 タイトルにもありますように、接客や対人サービス、もしかしたら、日々の雑談とかでも使えそうな、人間関係が円滑に…

カオスを許容し、そんなときこそ加速を

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 今日は、タイトルにあるように"カオス"との向き合い方について、書きます。これは20歳ぐらいの時分に尊敬する先輩か…

固定された記事

自己紹介・メディア出演情報まとめ

はじめまして、co-nectの中山友貴です! 肩こり腰痛の改善や運動不足を解消するサポートをもみほぐし・ストレッチ・トレーニングを組み合わせたオールインワンアプローチで行うボディメンテナンスサービスを行っております。 co-nectってなに?中山友貴ってだれ?という方向けに自己紹介とこれまで行ってきたことなどをまとめておきます! メディア出演・登壇情報 記事(抜粋) 取り組み 基本情報

健康経営の現場で感じたこと

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。弊社では法人様向けにも健康を届けるということで、オフィスに出張させていただいた上で健康経営のセミナーを行ったり、オフィスでできる運動メニューを実施していたりします。 今日は、先日伺わせていただいたオフィスで感じたことや思ったことをつらつらと書いてみます。 そもそも法人として健康に取り組む意義とは私自身が元エンジニアということもあり、法人向けのサービスに関してはIT企業を中心にサポートさせていただいております。(その

「期待に応える」とは何か

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。今日は言葉遊びのコーナーです。"期待"という言葉について考えてみたいなと思います。日本語は奥深くて楽しいですよね。きっと、ちゃんと知らないぐらいの浅さでそれっぽく語り合ってみるのが一番楽しいんだろうなー笑 期待昔、とある経営者の先輩が 「自分は仲間に対して、"期待"はしない」 と言っていた。 一見、寂しかったり、冷たかったりするこの言葉だが、それを言っていた場面は別にその方自身が怒っていたわけでも、なにかに落胆して

意思決定について改めて感じた話

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。今日はよく聞く、普段自分たちが何気なく行っている意思決定について書いてみようと思います。 選択と集中 意思決定とは、日常生活や仕事の中で、いろんな選択肢の中から最適な行動を選び出すことを言うと思うのですが、これは単なる選択じゃなくて、その結果がどんな影響を及ぼすかをしっかり考えることが大事なんです。そんな意思決定の中でも特に大事なのが「選択と集中」。 これが意思決定の場面でも言えると思っていて、私たちが日々の生

元エンジニアが持続可能な健康について考えてみた

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 健康であるために運動が重要であるというのは、誰もが認める事実だと思います。にもかかわらず、多くの人々が定期的な運動を行わないのはなぜでしょうか? 実は、私も元々は全然運動もしてこなかったし、肩こり腰痛がひどい状態でしたし、運動が体にいいとわかっていてもなかなか重い腰をあげられず運動をなかなか習慣化できなかった一人なので、その観点から考えてみようと思います。 運動を避ける心理的な要因 人間の心理は複雑で、即時

1→10への挑戦

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 19歳で事業を始めて、新規事業のコンサルティングなどに関わってきた自分にとっては、事業における0→1フェーズは既視感はあるものの、そこから先の1→10のフェーズは未知の世界が多い。 今回の記事では、最近1→10フェーズを経験しながら学んでいることをつらつらと書いてみようと思う。 事業づくりと組織づくり 0→1フェーズでは、主にサービスやプロダクトをアイデアからカタチにする部分が大事になってくるように思う。 1→

量が質に転換される

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 タイトル、使い古された議題でちょっとなーと思った方、すみません。 最近、改めて大事だなーと思う場面があり、今回はこのテーマでいかせていただきます! 「量か質か」論世の中には、 朝から晩まで死ぬ気で働く量をこなす頑張り者と、 その人が生み出す成果を2/3の労力で実現する質を求める効率人間がいます。 そんなふうに言われたら、誰もが後者になりたいと思うはずです。生まれた余剰時間で何しようとワクワクするはずです。 では、

本気=感情ではない説

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 本日のタイトルに関して、先日、とある方からこんな相談をいただきました。 たしかに、感情的に何かを伝えてきたりする様は一生懸命に見えるため、本気度が伝わり安いかもしれないが、必ずしも本気=感情ではないように思う。 緊急=感情が近いかもしれない 完全に使い古されたコンテンツだが、重要度と緊急度の観点で見ていくと、第一領域、第三領域にある仕事を行う際に人は感情的になることが多いように思う。 「締め切り明日まででまだ

"場数"で悩んだら読むnote

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 今日は場数についてです。正直、この言葉は便利だなーと思うし、自分自身も結構使っている時、結構あります。 しかし!だからこそ! 新たな課題や悩みにぶつかって、一生懸命、どうやったらここから脱却できるかを考えている時に"場数"というキーワードが浮かんでくることがあると思います。そんな時。場数で悩んだらこのnoteを読んでいただきたい。始めます。 そもそも場数とはえ、そこから?みたいな見出しで既に読む気が失せたと思いま

結局何が一番大事なのか、先輩に聞いてみた

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 今回は、とある先輩と話をしていて、学びを得たので、noteにまとめていきます。 仕事をする上で大事な要素ふと、こんな話になりました。 「仕事をする上で、どんな要素が大事だと考えますか?」 例えば、スキルやノウハウ、思考能力、がむしゃらにやれるガッツ、いろいろあると思います。 (私は、そもそも会社に入ったことがなく、学生起業から今日まで仕事をしてきているので、こういう話を聞く相手が身近にいないこともあり、こういった

想像力を鍛える

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 「想像力が足りてない」と痛感した経験が誰しもあると思うのですが(私もめちゃめちゃあります…。)、その度に「想像力ってなに?」と思っていた人も少なくないのではないでしょうか。 今回はそんな方のために私なりの見解にはなりますが、想像力ってなに?どうしたらいいの?的な話をまとめてみます。 想像力とはgoogle先生に聞くと、こんな回答が来ました。 2個目が意味不明なのは言わずもがな、1個目も抽象的過ぎるようにも思いま

ビビれるくらいの仕事をしよう

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 今回はビビリについてです。(コンフォートゾーンから抜け出す的な話とほぼ同義だと思いますが、なんとなくこういう表現の方がしっくり来るかなーと思ったのでnoteにまとめてみます。) ビビる=未知人は未知のものや未体験のものを怖がるといいます。 見えないから怖い。知らないから怖い。理解できないと不安になったら恐怖を感じる。 「仕事でビビる」ってなに? と思う方もいるかと思いますが、逆にビビらない仕事って、もう既知の

振り子理論

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 前回に引き続き、今回も師匠に教わったことシリーズを書いていきます。 タイトルにある「振り子理論」は、何か新しい取り組みを行う際、前例がない時なんかに、「そもそも、どうやればいいんだ…?」となってしまった時に使える考え方だと思っているので、新たなチャレンジに取り組まれている方やこれから取り組む方は、是非とも読み進めてみてください。 振り子理論とは例えば、あなたが二郎系のラーメン屋を開店させようとしているとした時に

議事録に命をかけていた日々

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 20歳の当時、大先輩であり、恩人の方と一緒に仕事をさせてもらえてたことがあり、その頃に意識していたことを綴ります。 議事録?どうせ読まないじゃんはじめは本気でこう思っていました。 なんなら、 「どうして、おれがそんなことをやらなくてはいけないんだ!」 ぐらい思っていたかもしれないです。(思っていたというより、半分言ってました。) もっと、発言をさせろ、おれのアイデアを共有させろと鼻息荒い感じでした。 そんな気持ち

聞くが8割、話すは2割

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 タイトルにもありますように、接客や対人サービス、もしかしたら、日々の雑談とかでも使えそうな、人間関係が円滑に進みやすい意識について、実体験ベースで書いてみます。(また、そんなことを言うとあらゆる方面からツッコミをいただきそうです。) ↑ 以前、こういうnoteを書いた時に 「だったら、雑談しよう」 と連絡をいただき、非常にありがたい時間を過ごさせていただきました。 聞くが8割、話すは2割これが対話時に意識してお

カオスを許容し、そんなときこそ加速を

こんにちは! 株式会社co-nectの中山友貴(とも)です。 今日は、タイトルにあるように"カオス"との向き合い方について、書きます。これは20歳ぐらいの時分に尊敬する先輩からかけてもらった言葉で今も心に残っている考え方です。 カオスな状態を許容する仕事やプライベート、またはその両方や他の領域でも、誰しもカオスな状態と直面することはあると思います。 そんな時に 「立ち止まって、一回考えてみよう」 と、考えてみても、既にカオスな状態である以上、最適解はなかなか見えてこない。