【考え方】ガジェットを購入する前に考えること

はじめに


私は最新の技術が搭載されたガジェットや家電、ソフトが大好きな反面、少しだけミニマリストチックな思考が備わっています。
モノをあまり増やしたくないなレベルの思考です。

そんな私なので、最新のガジェットなどになんでも飛びついて買うわけではありません。
自分の中である程度ルールを作り、購入する前には確認してます。

今一度、言語化のためにもここで自分ルールを記載させていただきます。


ルール①:それを買って時間を増やせるか・効率が上がるか


今まで自分でやってたことをガジェットが代わりにやってくれる、今まで1時間かかってたものが30分で終わるようになる。
そんなガジェットがあればすぐに買います。
その作られた時間でガジェットの金額以上、お金を稼ぐことが出来れば、それは投資になります。
遊んだり、ゆっくりしたりなどの自由時間も増やせますので、心の健康にも繋がります。

ルール②:一個買ったら一個捨てられるか


これはミニマリスト思考からくるルールだと思います。

例えばですが、以前、「自動爪切り」なるものを発見しました。
凄いと思いましたが、「自動爪切り」が今の手動の爪切りに完全に置き換えられるかというと、まだ技術的にも至っていない部分がありそうです。
そうすると、2つ爪切りを持つ必要性が出てくる。
それなら、今までの手動の爪切りで一旦は我慢しようと思ってしまいます。

モノが増えると個人的には多少なりストレスを感じるので、このルールを作っています。
増えるのを許容してでも買ってしまいたいものはたくさんありますが、一応買う前には考えるようにしています。

ルール③:オーバースペックではないか


自分は色んなモデルが出てるガジェットを買う時、後悔したくないので必ず一番上位機種を買うようにしていました。
しかし、自分が使いたい機能以上が搭載されてても、使わねぇってことに気付きました。

なので、しっかり、違うモデルと比較検討し、どちらを買うか考えるようになりました。


ルール④:健康になるか


ルール①~④を守りつつ、健康になれる要素があるかも比較項目に入れています。
姿勢よくタイピングが出来るキーボードや、手首に負担のかからないマウス、立って作業が出来るデスクなどetc…

ルール⑤:ただただ欲望に従ってることを理解しているか


ルール①~⑤なんて完全に無視してでも買いたいものは出てきます。
それは、ルール①~⑤を完全に無視してることを理解しつつ、買うようにしています。
脳死で買ってたら今後自分が苦しくなるので。

その欲望を満たすために働いているんですから、このルールでOKです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?