マガジンのカバー画像

全ての土台となるトーナメント戦略

3
運営しているクリエイター

記事一覧

全ての土台となるトーナメント基本戦略(No Limit Holdem) vol.1

まえがき今回の内容は、これからポーカーの座学に前向きに取り組み、最終的には「大型イベントのタイトルを取って輝きたい」という方が対象のnoteになります。この記事を読むことで、基礎的なことが身につく以外にも、ご自身で座学をする際の土台となることをお約束いたします。 こんな悩みはありませんか?内容トーナメントの特徴と性質ポーカーというゲームは、大きく分けて「トーナメント」と「リングゲーム」の2種類が存在します。 これは、おそらく殆どの人が知っていると思いますので、それぞれの説明

全ての土台となるトーナメント戦略(No limit Holdem) vol.2

前書きこちらは前回のvol.1の続きです。前回記事をご覧になられていない方は、まずはvol.1をご覧ください。 今回の記事では、具体的な戦略と難しいシチュエーションについて解説していきます。 「30bb以下の終盤」「スタックが少なくなってきた時」 トーナメントでの戦略を序盤〜終盤まで解説していきます。 まずは、スタックが小さい時と大きい時の違いから見ていきましょう。 ・残りスタックが大きい時一般的にですが、残スタックが多ければ多いほど リングゲームのように基本的にパッシブ

テーマ:ICM-全ての土台となるトーナメント基本戦略 vol.3

まえがき今回の内容は、これからポーカーの座学に前向きに取り組み、最終的に「少しでも入賞する確率を高めたい」という方が対象のnoteになります。この記事を読むことで、「残り人数によって戦略が変化する」ことへの理解を得られることでしょう。 今回の記事のテーマは「ICM」です。 本記事は以下の構成になっています。 ・ウォームアップ編:学習対象を明らかにする ・インストール編:実践への導入を検討する ・テクニック編 ・まとめ 前回の記事はこちら ウォームアップ編ウォームアップ編