見出し画像

東京最高峰 雲取山登山

みなさんこんにちは!!

4/25に雲取山登山に行ってきたのでその様子をお伝えしていきます。

雲取山は東京最高峰なのですが何mあるか知っていますか?

まさかの2000m超え!!

2017mです!!

東京に2000mを超える山があるなんて驚きの人もいるんじゃないでしょうか?

興味はあってずっと行きたいと思っていたのですが、下山まで10時間、往復20km、山小屋泊推奨など日帰りだと相当ハードな行程のためなかなか勇気が出ないまま数年間を過ごしてきました。

ただ今年は八ヶ岳登山や北アルプス登山という目標を掲げているため、その練習という意味も込めて日帰り登山に挑戦してきました。

ただ、登った人の記録を見ると距離が長い分急登が少なく緩やかな道が多いと聞くので思ったほどハードではないのかな?

とりあえず行ってみます!!

朝6:30
山梨との境にある鴨沢の村営駐車場に車を停め登山開始です。

愛車

今日は快晴予報。麓は綺麗に晴れていましたが山の中に入ってくると途端に霧が…
これはいい雲海が見れるかも!!

しばらく林道を歩きます
将門も歩いたみたいです
ここが登山口
右下の看板に10.8kmの看板が…
離れて行く林道

さて、ここから10.8km先にある山頂に向かって歩いていきます。

今回も序盤は余裕があるので所々立ち止まり写真を撮りながら山頂を目指します!!

新緑
なんていうお花?

春になると植物の生育が盛んなので歩いていて楽しいです!!

霧の中
廃墟
現役の頃は何だったのかな?

太陽が出てきました!!
霧に反射して幻想的です。

そろそろ霧地帯は抜けるかな?

抜けました
眼下には霧
苔も活発になります

霧の上に出ると快晴!!

これは山頂からの景色に期待です。

いい光の当たり方
レビュー通り緩やかな道が続きます
いい色
将門の看板が10ヶ所あります
真ん中付近にある雲が抜けると富士山が見えます
もうすこしで半分

ちょうど半分まで来ました。
いいペースです!!

いい景色
木の額縁

ここで分岐です

雲取山への最短ルートは左の道へ行くことですが、今回は右上のルート。
七ツ石山を経由して雲取山へ向かいたいと思います!!

分岐から少し進んだところにある七ツ石小屋。
バス停が置いてあります。
ここまでバスが来るわけではないですよ?麓のバス停の時刻表が書いてあります。

だいぶ標高上げました
前を歩く人
ほんと歩きやすい道です
奥には最初の目的地。七ツ石山。
七ツ石神社

神社まで来ると七ツ石山山頂まで目前です!!

お!?あれは…

なんと山頂目前で富士山が顔を出してくれました!!

反対側を見れば雲取山山頂が見えてます。
まだあんなに遠いのか…

約2時間20分で山頂到着です!!
この時点でこの間登った神奈川最高峰の蛭ヶ岳より高いです。

ここで少しの休憩をとります。
ちなみに富士山は一瞬で雲の中です…

これから歩いて行く道が見えます
雲が近い

10分くらい休憩して雲取山を目指します。

遠くの飛行機
さよなら…七ツ石山…
南アルプスも見えました
こんな感じみたいです

雲の間から富士山も見えます
だいぶ雪は減りましたね

まだまだ山頂は遠いです

ここまで登ってくると雲を撮るのも楽しくなります。

周囲の山が低い位置にあると優越感が湧いてきます。

イチョウマークがあるとここも東京なんだと実感します

その都度表情を変える雲は本当にカッコいい!!

ただ大きな雲が迫ってきたので山頂からの富士山は期待できないかも…

こんな大きな雲が迫ってきてました
山頂避難小屋が見えてきました
あとちょっと…

到着です!!
雲取山の山頂は山梨側と東京側の2つあります。
東京側の方が10m高いので真の山頂は東京側ですね!!

でも景色は山梨側の方が綺麗です。

たどってきた道

さて、東京側の山頂にも向かいます。山梨側から1分ほどで着きます。

東京側には立派な石のモニュメントがあります。
やっぱりお金ありますね笑

百名山6座目登頂です。
麓から4時間かかりました。

ここからさらに20分進んだところにある雲取山荘で山バッチを買おうと思ったのですが、ちょっと疲れたので帰ります。

麓で山バッチを売っているお店を探そうと思います。

やっぱりこうなっちゃったのでご飯食べてさっさと帰りたいと思います!!

ちょっと降りてきたら雲の下

行きは右奥の七ツ石山方面から来たのですが、帰りは右の鴨沢方面へ直接帰ります

大菩薩嶺。
こちらも百名山。いつか登りたい…
また南アルプス見えてきました
奥多摩仏舎利塔。
中に大仏があります
いい新緑

半分まで降りてきました。

10km登ったらその分降りなきゃいけないわけで、本当にきついです…

無心になり果てしない下山を永遠に続けること数時間…
とうとう林道まで辿り着きました。

無事生還です。

このあと車に戻り、奥多摩駅近くにあるお土産屋さんで登山バッチを買い帰路につきました。

今回のコースタイムはこんな感じです。


これから本格的な高山を目指す練習として雲取山に行きましたが結構辛かったですね…
靴が悪いのか、歩き方が悪いのか親指の爪が割れたりなどしましたが、事前にこういう経験をしておくことによって、後々の対策を立てられるので良かったかな?と思います。

次回は仕事の関係でどうなるかわかりませんが、行ければ5/7に長野県の南牧村の日帰り旅行。
5月末に友達と上高地に行く予定ですのでまた見にきていただければ幸いです。

ありがとうございました!!

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?