マガジンのカバー画像

仕事を振り返ってみよう

51
多くの企業で、おもしろいほどいろいろな仕事をさせていただきました。 営業の仕事を学んだ会社、総務人事と経理の仕事を学んだ会社がありました。 ふたつの企業で営業部門と管理部門の仕事… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

稟議書に困惑したが、すぐれた経営者から経営の原理原則を学ばせてもらった

企業運営には、稟議書、あるいは決裁申請書とよばれる書類があり、大手企業から中小企業まで、…

1

Think Globally, Act Locally

全体最適と部分最適もなかなかやっかいな問題だが、部分最適とは、企業について言えば、自分が…

nsaccountstaff
13日前
1

専門性には経営者以上の責任がある

法律は、最低限の社会性を担保しているものである。 仮に法律が正しくとも執行する側が間違っ…

nsaccountstaff
2週間前
2

経営者と従業員の相互理解ができるツール

経営者と従業員双方が仕事を理解するために、Great Place to Work モデルで働きがいのある会社…

nsaccountstaff
3週間前
2

はじめは誰も仕事のことなどわからない

企業における日常活動(仕事の中身)は、教えてもらうことだけでは見えてこないからやっかいだ…

nsaccountstaff
3週間前
6

仕事の前提は自分で定義し展開する

仕事をおこなう前提だが、ポテンシャル(やる力)は個人で着実にステップを踏んで力をつけてい…

nsaccountstaff
3週間前
3

ベンチャーほど失敗を視野に入れて挑戦するものだ

私は、ベンチャー企業に限らずその他の企業おいて、あるいは人間においての基本は“挑戦”することだ、と考えている。 “挑戦”という言葉は、かなり高い目標に向かっていくイメージがあるが、私は、目標の高さもさることながら目標を完遂するための原理原則を学び、その“実行”、あるいは“行動”だ、と捉え得ている。 ベンチャー企業に在籍した経験からすると、わずか4社ほどだったが、いくつかのパターンがあった。 そのうちの2社は、独自技術をもって創業していたが、1社は「撤退基準」をある程度もって

創業経営者だからこそ、独自性ある経営管理ができる

私は、ソニー子会社の立ち上げ業務をおこないましたが、ソニーの経営管理を実際に経験した者と…

nsaccountstaff
4週間前

プロジェクト、リーダーの資質があばかれる

私が転職したソニー子会社は、入社した当時大崎駅近くにありました。 子会社でしたが、これで…

nsaccountstaff
1か月前
4

事業運営の情報を流失させる笑えるマネジメント

ソニー子会社での会社生活は、自由闊達な職業生活をさせてもらいましたが、不思議なことに、私…

nsaccountstaff
1か月前
2

よい仕事とは、あらゆる能力の集積でした

古いコメントなのですが、内田樹氏のブログ(2012.10.24)に、次のコメントがありました。 人…

nsaccountstaff
1か月前
1

企業ステージを転換する仕事を知る

株式公開などを目指す中堅企業へ入社して、それぞれの仕事をおこなっていく上では、いくつかの…

nsaccountstaff
1か月前
1

成長したいという創業経営者の葛藤と現実

私は、新入社員時代を営業職からスタートし、約11年間にわたって営業活動の第一線で仕事をして…

nsaccountstaff
1か月前

最後に大仕事をやりとげたナンバー2

私が入社したある企業には「なんにも専務」と揶揄される方が在籍していました。 その企業のナンバー2でしたが、ワンマン社長(創業者)の前では、他の管理職の人間となんら変わらない立場でした。 私たちと同じように、怒鳴られまくる、という具合です。 それでも大手都銀の出身者であり、東京大学出身でしたから、専門的な知識をもっておられたと思います。 ただ、なにを相談しても決断してくれないものですから、私たち管理職は、直接社長のところへいくことになります。 社長室にいけば、だいたい無事に