2022年買ったもの

反省(無駄遣い)の意を込めて。覚えてるものだけ。
あと細々とした日用品は普通に除外してます!
よかったものとかではないので注意!よかったものももちろんあります。

1月

オゾネオ エアロ

家の匂いが気になるので買いました。(なんか古くさ〜い家の臭いがする)
結果としては、取れません。家の臭いは。
ただ、部屋の中でタコパした後とか、臭いの強い料理をしたあとに使うとすぐに臭いが消えます。さすが。

ふた付きタンブラー

仕事中にコーヒー飲むのに使ってます(淹れてる)。
パソコンに液体かかるの怖いので。
良い意味で普通です。
洗うときに蓋開けるのに難儀するぐらい。

腰のサポーター

腰が終わった時期があったので使いましたが、今はもういらない。多分また要るときが来る。幾分か楽になります。

Wi-Fiアクセスポイント

nuroからもらったONU兼アクセスポイント(SGP200W)のWi-Fiが不安定(たくさん繋げると謎の再起動がかかる)なので買いました。これをかますと不安定じゃなくなる。なんなんだ。

2月

折りたたみピアノ(MIDIキーボード)

ノスタルジア(コナステ版)(ピアノの音ゲー)をやるのに購入しました。一番ぺちゃんこの鍵盤。良さげです。(これでもまだ押し込みが深いと感じる)
ちなみに簡単に分解できるので改造もできそうだけど怖い。

イレクターパイプ

ノスタルジア用。
モニターとキーボード乗せる台を作りました。
計1.5万円くらい。
作るのが楽しかった

タブレットスタンド

iPadとか挟めるスタンドなんですが、これはギリギリモバイルモニターも挟めるぐらいクリップ部分?が開くんですよ。
モバイルモニター浮かせたくて買いました。
グリップ力が強い&モバイルモニターがサイズギリギリということもあってつけるのは結構ムズい

タイヤ(4本)

車検が2022年12月頭(5年目)で、結構タイヤもキてた(スリップサインは出てない)ので買いました。
乗り心地は正直よく分かんないです。素人だし。軽だし。

3月

安物シーリングライト

よく分からないメーカーのシーリングライト。
リモコンで操作できてある程度明るかったらなんでもええわ!の精神。
アイリスオーヤマのシーリングライトが燃えたらしいのでちょっとビビってます。

音ゲー用机

ノスタルジア用。台と組み合わせるとアーケード版とだいたい同じ環境になります。

ミニPC

CHUWIのRZBOXってやつです。音ゲー用。今はラジオの収録用。
レビューとかは他サイト見てね
普通に軽いゲームなら出来ます。マイクラは厳しい。設定次第?

4月

特になし(えらい!)

5月

USB TypeC用のハブ

経費なのでノーカン!仕事で使ってるMacBookのUSB端子が少なすぎる。何あれ?そういうことで買っていただきました。普通に使えます。普通。さすがAnker。

6月

ラズパイ・その他諸々

詳細は↑のリンク参照していただけますと。

公式サイトより

アキバ歩いてたらRaspberry Pi 4がほぼ定価で売ってたので買っちゃった。それに伴って色々も。グフ。

スマートプラグ

ラズパイって電源点けるときにコンセント挿しなおさないといけないんですけど、それがダルくて。
普通に使えてますが、プラグの穴が(差し込む方も)片方長いので注意。
ただやっぱりスマートプラグっていいですね。無難に使えてるのも○。停電からの復旧時、操作しないと通電しないのも良きですね

7月

スマートウォッチ(Withings Steel HR)

ジムのランニングマシンと連携出来る&心拍数公開システム構築のために買ってみました。まあその、なんというか、えっと、ジムは辞めたしそもそもスマートウォッチつけ忘れて出かけてることが多いです。恥ずかしい恥ずかしい。
こいつ自体は結構良いと思います。通知が上手く表示されない(日本語だから?)ことが多いですが、通知が来たことは分かりますし。見た目がスマートウォッチっぽくないし。

クッキングスケール

自炊するくせに持ってなかった。自炊する人は持っておいた方が良いです。

  • 100gずつまとめられていないパスタを買う勇気が湧く

  • ホットケーキミックス(1袋200g)を100gずつ使うことができる

  • 料理でめちゃめちゃな量の砂糖を使うときに毎回「ってことは大さじ12…?」とかしなくてよくなる

等々。後々作る泥だんごのときにも役に立ちました。

トイレットペーパー(ダブル)100ロール

圧巻。Amazonのセールで買いました。
買い物してるときに「ペーパーあったっけ?」がなくなります。それだけ。今半分切ってます。

8月

泥だんご(4種)

詳しくは↑のリンクから。

泥だんごたくさん作って鼻水止まらなくなりました

9月

耳栓(60ペア)

耳栓をちまちま薬局で買ってる人はこれ買った方が良い。
風が強い日、色んな音が気になって寝れないんですけど、これつけたらスヤァ…😴です。コスパよし。毎日替えても2ヶ月持ちます。

PowerDirector 21 Ultra(動画編集ソフト)

ラジオの動画編集で使ってます。
収益とかないんで書きますが、

  • 軽くはない(ごく稀に落ちる)

  • エンコードは早い

  • タイムラインが使いづらすぎる(他の要素とタイミング合わせるのが難しすぎる)

  • 別ウィンドウで出せるのがプレビューだけ(タイムラインとかが分離できない)

  • テンプレや素材がまあダサい

等、まあなんかAviUtl使ってた身からしたらエンコードぐらいしか魅力感じないんですけどどうしてんだろうみんな。ほんとに国内販売No.1なのかな。僕の使い方が悪い気もします

10月

43.8インチウルトラワイド(32:9)モニター

経費シリーズ。やった〜✌ノーカン!
M1搭載Mac、外部モニター1枚しか映せないのヤバくない?
そういうことで2枚ぶんの広さ欲しくて買っていただきました。
レースゲームも捗るし
良いですよこれ。Macで使うときはshiftlt使ってます。よく反応しないけど。(これはshiftltへの文句)

マイク

ラジオ収録用じゃない私用のマイクがぶっ壊れたので新調しました。
感度がめちゃ高い。本体のボリュームで入力音量を変えられるんですが、最小で良いです。本体のノイズが入ります。(「サーーー」みたいな)
入力音量はPC側で調整すればヨシ!

ティッシュ60箱(ふるさと納税)

あんまり「買ったもの」ってするのもよくないかもですけど、返礼品です。栃木県佐野市。
トイレットペーパー100ロールで完全に味を占めました。買い物してるときに考え事ひとつ減ることがとてもよい。
家に大量の可燃物が増えることと、置き場所がネック。あとまだ返礼品が届く前のティッシュのストックを使い切れてないので、このティッシュは未だ手付かずです。いつ使いきれるのかしら。

ドライバドリル(ふるさと納税)

これもふるさと納税です。宮城県大河原町。
ここ、家電が多い。アイリスオーヤマの工場があるらしいです。素晴らしい。このあとのDIYに役立っています。

11月

グラスウールなど(窓の防音材)

寝室が収録部屋を兼ねてるので、窓を塞ぐために窓にはめ込む防音材を作りました。

MDFボードをホームセンターで買って、
遮音シートをAmazonで買って、
グラスウールをエイチエム技研さんで買いました。
なんかそのうち記事にしようかとおもったんですが、なんか写真ないし、見た目そんなよくないしで諦めました

以下ボツ写真

布仮止め
ボルトを切りました
布の上にグラスウールが乗ってるね

ポールハンガー

細くて高いポールハンガーって倒れやすいかとおもったら意外と倒れない。

Switchのドックもどき

実家とか、そういうちょっとした外出先用。なんかまあ普通に使えてます。こいつ自体そこそこ熱くなります。

ドデカ電源タップ

PC周りの電源が足りないので。
ほんとに足りない。これ買ったら全て解決。

Amazon Echo Show 5

なんかセールで2000円でした。ヤバくね?
やっぱりなんかGoogle Homeと比べちゃうとちょっとまだ頭が堅い感じが否めないです。個人的に(←重要)
ただ数少ないスマート家電は普通に動かしてくれるのでよき。
「アレクサ 面白い話して」のバリエーションが3つしかない。医者と桃太郎と寿司屋の話。

12月

nasne

TVチューナー…?なんて説明したら良いんですか?調べてください。あと僕を怒ってください。今のところろくに使ってないので。
テレビそんな見ないけど録画したいときあるなあと思って買いました(テレビは邪魔)。そのうち活躍してくれると思ってます。思ってます。思ってます。

セラミックヒーター

我が家は日当たりが最悪なので冬の寒さが異常です。
朝なんかは特に耐えきれないのでこういうすぐ温められる電気代がかかる系のヒーターが必須なのですが、11月に壊れまして(原因不明)。
急いで買いました。これは本当に必要な出費。生きるため。
なんかまあ使う電力の割にはぬるい風が出ますが、風が出てくれるのでよしとしてます。首振りとかタイマーとかついてるのもありがたい。

どうでしょう

個人的にはnasneがマジで無駄になってしまっています。NASは別にあるし。普通に。なんか買い物してたら本気で怒ってください。「いらないだろ」とかリプください。

セブンのハッシュポテト代になる