5秒ルール

テスト勉強をしないといけないのに、意味もなく部屋を掃除してみたりした事ありませんか?

こんにちは。
たらこです^ ^

昔から「思い立ったら吉日」など
早く決断し行動することをメリット考えることわざが、いくつかありますよね。

できる人ほど行動が早い
やろうと思ったらトイレに行ったり、コーヒーを飲んだりしない事。

コーヒータイムは、後回しにして、
ファイブカウントで始めて、5秒続けてみる。

失敗しない人はいません。
すぐに行動してから失敗した方が軌道修正する時間も確保できます。

方向性に時間をかけるのは、
実は、考えているふりをしているだけなのです。

5秒で方向性も決めるのです。
現状維持も方向性の一つです。
ただ、やりたくないから先延ばしにしている事がいけないのです。

迷う時の対処法
5秒で決められない時は、どちらでも良いと判断しましょう。

5秒以上迷ったら、結局どっちを選んでも一緒なんです。

パッと決断して、さっさと成功!

5秒以上迷って決められないな
ら、やらないという選択もありです。

他人からの誘いも5秒で決められないなら一旦断ってみましょう。

一度、引き受けて断るよりは、
一度、断って再度、受けた方が相手からの印象も良いでしょう。

日本人は断るのが苦手な人が多いですからね。

ポイントは、受け身を「断る」に変えてみる。

決断力と行動力を高める方法
まずは、筋トレ。
人の頭を鍛えるには、体を鍛える事が有効であると言われています。

体育会系の人は決断も行動も早いイメージがありますよね。

1時間に5秒間、首と肩を回す。
血流がよくなり、酸素が脳にまわります。

まとめ
・やると決めたら5秒で行動に移す。
・行動を始めたら5秒間維持する。
・5秒以内で即決できないことは断る。
・1時間につき5秒間首や肩を回す。

上級編
・限界を感じてから、あと5秒だけ粘ってみる。

楽しみながら粘る。

あと、5秒。

・5秒早く始める。

8時から始めるのであれば、
7時55分に始めてみる。

まあ、8時半からでも良いか。
なんて考えは捨てましょう。
結局、始められない人になってしまいます。

予定時間より少し前に始める習慣を身につけましょう。

自分に合った、オリジナル5秒ルールを作ってみましょう!

夢を実現出来る人は行動が早い。
本をたくさん読んで、良いと思う事は5秒で始める。
よくないと気づいたら、即やめる。

これが成功の鍵なんですね。
思い立ったら吉日。

ではでは^ ^

参考書籍
・5秒ルール 
・メルロビンスの5秒ルール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?