見出し画像

REGALの靴端材をアップサイクルしたスマホショルダーワークショップ

2023.9.30(土) 晴れ

 この日は、9月も終わりと言うのに30度を超える暑い日でした。
いつも快く活動場所をお貸し頂いている材木座6丁目にあるベーカリーカフェKazemachiyaさんにて、株式会社 リーガルコーポレーションさんの靴製造時に出る革端材をスマホポシェットにアップサイクルするワークショップを開催させて頂きました。
講師は、理事長の木村が担当しました。

 この日ご参加頂いたのは、国士舘大学政経学部の先生3名と留学生の方1名の合計4名でした。

 国士舘大学の赤石先生とは、昨年、アップサイクルの講義と紙袋からマスク入れを作るワークショップをご依頼頂いてからお互いに地球温暖化防止の活動を協力しながら進めさせて頂いています。


 各自のスマホの大きさによって、S、M、Lのサイズをお選び頂き、また、色は、ブラック、ブラウン、ダークブラウン、バイカラー(ブラウンとダークブラウンの市松模様)からお選び頂きました。

 サイズ毎に基本パーツ(長方形に切り出した端革)のサイズが違うので設計図を元に作って頂きました。


 制作を進めながら、アップサイクルを始めたキッカケや大学の様子などをお話ししながら作業は進んでいきました。

 

 中国からの留学生の方は、日本に来て5年目ということですが、私の日本語での説明をすぐ理解して頂き、スムーズに作業を進められていました。
また、とても礼儀正しい学生さんでした。

 長方形の端革部品を貼り合わせベルト状にして縦横編み込んでいきます。編み込みの準備ができたら後は縦の革をしっかりと編み込んでいきます。
 お話をしながら2時間ほどで完成しました。


各自のスマホの大きさに合わせた、お好みの色のスマホショルダーが完成しました。

 ワークショップ後は、ドリンクをオーダーして飲みながら、NPO法人 日本エコロジーアップサイクル協会の活動紹介、この夏に立ち上げた温暖化防止プラットフォームの説明をさせて頂きました。

 先生から多くの質問、疑問をいただきました。
 また、この冬に予定しておられるアップサイクル技術を使った問題解決型授業の話も出ました。

 最後は、Kazemachyaさんの前で、記念撮影

 NPO法人 日本エコロジーアップサイクル協会では、紙、プラ、革などを使ったアップサイクルワークショップを行っております。
 企業研修、学校での授業に取り入れて頂くなど、また、お子さん向けのワークショップとしてもお声がけをお持ちしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?