NovumpteryX

NovumpteryX

最近の記事

はじめにの読書会(201)『BIG THINGS』

*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *5月は、残り毎日開けております。6月は16はお休み予定です。 次回「はじめにの読書会 201冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 5/31(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『BIG THINGS』 https://amzn.to/4auoA3i 3.『BIG THINGS』 https://amzn.to/4auoA3i 4.『BIG THINGS』 https

    • 受験生も非受験生も、文系も理系も

      こんにちは。さわやかな5月も後半に差し掛かってきました。 残りの高校生活は、あっという間ですよ。びゅーん。 さて、この時期、高校生の皆さんにおススメしているのは、『東大の現代文』です。 受験生も内部推薦の子も 偏差値が高い子も、まったくそうでない子も 文系でも理系でも 関係ありません。なぜなら、日本語の読解は私たち日本人にとって、コミュニケーションをとるためにも、何か新しいことを理解するためにも、物事を考える上でも、もっとも基本となるからです。(もちろん受験において

      • はじめにの読書会(200)『世界でもっとも美しい量子物理の物語』

        次回「はじめにの読書会 200冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 5/24(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『Silent Spring』 https://amzn.to/3QUtyiP 3.『面白い物語の法則』 https://amzn.to/3wgcqx1 4.『指示通りができない人たち』 https://amzn.to/44t4Lb5 5.『世界でもっとも美しい量子物理の物語』 https://amzn.to/3WE8np6 6.『現代知識

        • 10年あったら何ができるかなあ(プロゲーマーになる)

          10年時間があったら、何ができるだろうね。 大人にも、子どもにも、いろいろな人にインタビューしていいます。 ChatGPTにも聞いてみました。 個人の成長(語学・さまざまなスキルの習得、学業の達成、健康の改善) キャリアの進展(転換、学び直し、起業、昇進、専門性を磨く) 人間関係(家族を築く、友情を深める、新しいコミュニティに参加) 財務(資産形成、大きな買い物) 旅行、冒険(世界一周など、新しい趣味を持つなど) 10年あったら、本当にいろいろなことができますね。

        はじめにの読書会(201)『BIG THINGS』

          はじめにの読書会(199)『人間をお休みしてヤギになってみた結果』

          次回「はじめにの読書会 199冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 5/17(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『人間をお休みしてヤギになってみた結果』 https://amzn.to/4drknQO 3.『面白い物語の法則』 https://amzn.to/3wgcqx1 4.『指示通りができない人たち』 https://amzn.to/44t4Lb5 5.『世界で最も美しい量子物理の物語』 https://amzn.to/3WE8np6 6.『

          はじめにの読書会(199)『人間をお休みしてヤギになってみた結果』

          はじめにの読書会(198)

          コロナ禍で学校が閉鎖になるなか、子どもたちが少しでも世界を広く感じられるように始めた、「はじめにの読書会」も、198回目を迎えました。 そして日ごろ、子どもたちにさまざまな学びを経験してもらっていますが、一番私が重きを置いているのが、「センスが良くなる」ことなのです。 (この本にもあるように、非常に危険を伴う表現なのですが) ぜひ多くの人にも読んでほしいと思います。

          はじめにの読書会(198)

          経験を編む、記憶を紡ぐ:希望こそが子どもを育てる

          5月5日は子どもの日。 ということで、今日来た子には私の「5月5日ストーリーを、1人に1つずつお渡ししています」 楽しい思い出ばかりではありません。むしろ悲しい思い出のほうが多いくらいではありますが、人が人に伝えていくってそんなもんじゃないかと思います。 バカバカしいこと、ためになること、楽しかったこと、悔しかったこと、悲しかったこと、絶望したこと、矛盾のために悩んだこと、そういうものがつながって、今の「青山プレップスクール」が形作られていて、一人ひとりの未来ともつながってい

          経験を編む、記憶を紡ぐ:希望こそが子どもを育てる

          読解力を養う練習にもなる:『サバイブ』

          『サバイブ』 内容もおもしろいですが、文章構成がしっかりしているので、 小中学生の国語(読解力強化)の練習に使っています。 とてもいい本。憧れます。 1つの文も、情報のかたまり、かたまり同士の関連を図解して説明。 文章全体も、どのようにつながっているのか。 どうしてこれを書いているのか。それを考えれば、次に何がくるかほとんど予測がつく。ちゃんとわかる。深くわかる。 読解力は、すべての基本。 読めてるつもりでも、読めてない。 読めるって、そこまでわかるんだ!と、みんな喜んで

          読解力を養う練習にもなる:『サバイブ』

          三者会食

          たまに授業が早く終わる時は、生徒さんとその保護者さまとの三者会食?を設けるようにしています。たまにですが。 おいしい食事をいただきながら、普段はゆっくり話せないような、個人的なことや学校のこと、お家でのこと、将来のこと、人生のこと、などお話します。 もちろん、私が生徒さんのことを理解して、その後の指導や進路についての参考にするという目的もあるのですが、それよりも意義があると思っていることがあります。 それは、親子の会話をしてもらうことです。 日常的なことや必要性のある

          生き物は可愛い

          わかりやすく可愛いもの以外には、むしろ最初は嫌悪感を抱く子も少なくないですが、生き物ってみんな可愛いよ。 数ヶ月前は見向きもしなかった子が、今日はずーっと観察してて 「発見したことがる!」 と言った時には、私は感動しました。

          生き物は可愛い

          若手社員の育成に悩む卒業生(A君)からの相談

          「その子(B君)、悪い子じゃないんですけど、なんでそうなるの?ってことが多くて」 詳しく話を聞いていくと、 『「指示通り」ができない人たち』にある事例とそっくりでした。 「指示通り」ができない、わからない 常識が通じない 話を聞いてない 説明がわかりにくい アドバイスを意地悪と受け止める ウソをつく すぐヤケになる 感情の起伏が大きい 効率が悪い 一方的なA君の言い分ではありますが、高校生の時から知ってる彼の思考パターンから考えれば、それほどは事実とは違

          若手社員の育成に悩む卒業生(A君)からの相談

          塾代高い、自慢大会

          仕事終わりに軽く一杯。 土曜の夜の贅沢です。 次の日も朝から授業ですが 一週間のリズムを作るため(っと称して)。 いつものお店の、いつもの席。 今日は特別にっと 生産者さんから直接もらったという サイン入りのワインをいただきました。 ほっとしていると 後ろの四人掛けの席で大きな声で話している 女性陣の声が耳に入って来てしまいました。 (私のほかにはお客さんはいませんでした) 「うちの子、去年だけで塾代だけで、200万円以上。もー信じられない」 「うちは、留学させようと思

          塾代高い、自慢大会

          再生

          遺産相続(あのねなぬーく)

          もしも、莫大な遺産が手に入るとしたら、 あなたは受けとりますか? 相続を放棄しますか?

          遺産相続(あのねなぬーく)

          再生

          はじめにの読書会(193回)

          *自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *4月は休みなしで、5月に少し休みます。 次回「はじめにの読書会 193冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 4/5(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『マイケル・ポーターの競争戦略』 https://amzn.to/3P2cl61 3.『若きウェルテルの悩み』 https://amzn.to/492NHJS 4.『THE LANGUAGE LOVER’S PUZZ

          はじめにの読書会(193回)

          再生

          あのねなぬーく(オープニング動画)

          of the people by the people for the polar bears

          あのねなぬーく(オープニング動画)

          再生

          まったく人類という奴等はすごいね

          学校の勉強が面白くないと思っている子は少なからずいるとおもうけれど(ぼくもそうだった)、人類が発見し、工夫し、受け継いできたもののことを考えると、感動せざるを得ないよね(しないでおこうと思っても感動してしまう)。そして、自分もその人類の一員となれるんだろうかと考えてしまう。 人間一人ひとりは、結構しょうもなかったり、いろいろだけど(偉人や科学者たちの面白エピソード、とんでもエピソードはたくさんある)、人類をトータルで見るとやっぱり(贔屓目もあって)すごいよね。 こんな時代

          まったく人類という奴等はすごいね