見出し画像

パソコン音痴が1週間でアプリを作った話 後編

前編、中編はこちらから↓

卒業制作初日、私は美容院にいた。
(今行かなくてもよくない!?って話なんだけど、どうしてもこの日じゃなきゃダメな理由があったんだよ〜〜〜〜〜〜)
美容院で配信を見ながら帰りの車でチームメンバーと通話で相談。


スケジュールを立てる

最初に話したのはスケジュールだ。と、いうのも他の仕事が立て込んでしまい昼コースの時間に確実に出られる日が少なかったからだ。そして同じチームのAさんがこんなに大変だと思っていなくて最後の4日間旅行の予定を立ててしまっていたらしい(めちゃくちゃ笑った)

私にも事情があり、チームメンバーにもおのおの事情がある。それならできる範囲で頑張るしかないよね!と3人で結束することができた。
なので空いてる日は合宿のように朝9時から夜22時までやろうとスケジュールの確認を行なった。そしてできたらAさんが旅行に旅立つ前にアプリを完成させて、気持ちよく旅行にいってもらおうと。それまでは本気で頑張ろうねと話し合った。

何のアプリを作るか

次に話し合ったのは実際に作るアプリについてだ。SUNABACOの卒業制作ではただアプリを作るだけじゃない。

世の中の困りごとを解決するアプリを制作することだ。

これに関しては、私は一度デザインコースでやっているし他の2人は初めてのスクールなので率先して話を進めていこうと決めた。

まずは自分の困りごとから話していく。

私は普段SNSで商品を販売したりしているのでその時に使う枠が欲しかったのだ。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
 こういうの 
◣_____◢
とか
╭━━━━━━━╮
 こういうやつだ
╰━━v━━━━╯
ただこれを使うにはどこかのサイトからコピペするしかない。そうすると文字に合わせて枠の長さを調整するのが非常にめんどくさくて時間がかかるので、これを自動的に文字を入れたら枠を作ってくれるアプリが欲しかった。

しかし!!!それを2人に伝えたら全然うまく伝わらなかった…!!wwwww
口頭で伝えるのは難しいと改めて感じた。
でも私だけではない2人の困りごとも聞き、帰りの車の中ではとても話が盛り上がった。

以下がチームで出た案だ。
・近くのスーパーに何が売っているかわかるアプリ
・高齢者や子供に熱中症にならないよう水分をとってもらうアプリ
・ペットお困りごと相談アプリ
・全国フルーツ一覧アプリ
・枠を作成するアプリ

こうやって探してみると困りごとってなかなかパッと思いつかない。
まだまだ考えられることはありそうなので、もう一度困りごとを解決できるという観点で考えようとその日は終わった。

その日の夜、私はSUNABACOでBBQに参加していた。
そこに来ていたNyansという猫の為の商品を作っている2人組に最近何か困っていることはないかと聞いてみた。そしたら2人から困りごとがたくさん出てきた。

どうしてもアプリを作ると考えてしまうとそこにばっかり焦点がいってしまい困りごとに焦点がいかない。なのでやっぱり聞くことはいいことだと感じた。

この世には便利なアプリで溢れてる

卒業制作2日目。色々とまた案が出た中で、私たちのチームは「ズボラな人でも簡単に続くダイエットアプリ」を作ることにした。

今あるダイエットアプリは入力できる項目が多すぎてめんどくさくなって続かない。そしたら体重とかいれる項目もなしにしてただ一つの項目だけを頑張れたらタップして記録していくカレンダーアプリがあればいいのではないかとなった。
ダイエットアプリで検索しても、どれもやはり体重を入れたり項目が機能が多い。これならいける…!と3人で確信してインセプションデッキを作成し先生に提出した。

そして先生から返ってきた言葉に落胆とした。

『この年間100万DLされてるアプリがあるんですけど、このアプリではなくみなさんのアプリを使う差別的な理由はなんでしょう?』

めっちゃ便利そうなのあるや〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!!!!!!!

ダイエットアプリで検索してたから出てこなかっただけで、「習慣」とかで検索したら作りたかったものがめちゃくちゃたくさんあった。
そうだよな…考える人いっぱいいるよな。スマホアプリでこんな便利なものがあればわざわざWebアプリで使わないからこの案はなしだよな…そう思って私は他のアプリを全て色んな方法で似ているアプリがないかを探した。
そしたら案の定、他の案でも出てくる出てくる。

そりゃそうだ。この世にプログラマーがどれほどいると思ってるんだ。知らないだけで便利なアプリで溢れているんだ。

そして私は原点に戻る。
私が欲しかった枠を作るアプリ。あれっていくら探しても見つからなかったはずだ。これならいけるのではないか。何より私が困ってるし、私が使いたい。2人にもう一度話を聞いてもらって、OKが出るようにプレゼンをしよう。

そして私はインセプションデッキを書いてからチームメンバーにこのアプリが作りたいと相談した。2人とも画面を見ながら、説明を聞いたら「いいね!これにしよう!」と言ってくれた。
そして先生にインセプションデッキとエレベーターピッチを提出し無事にOKが通り私たちはアプリ開発へと進んだ。

突然の死ジェネレーター

卒業制作3日目。
唯一枠を作ってくれるwebアプリがあったので、私たちはそれを参考にアプリを作ることにした。それが突然の死ジェネレーターだ。

突然の死ジェネレーターは色んな人が作っているのだがこの方のコードが一番見易くて参考になった。そしてなんとGithubまであげてくれてるのだ。
これは余裕で作れるのでは〜〜〜!!??と、とりあえずこのコードを丸パクリして一度自分たちでコードを書いて同じものができるか試してみた。

そしてなんと同じものが作れた!!!!

そこからコードを訳して、どうなってるのかを確認してみた結果、どうやら私たちには使いこなせない未知のソフトを使っているようでコード丸パクリではうまくいかなかった。

振り出しに戻ったのである。

Chat GPTと仲良くなる

卒業制作4日目。どうしたものやら…とコードと睨めっこをしながらChat GPTに質問しまくった。そして提案されたコードを入れたら、

それっぽいものが完成した。

ずれをどうにかしたいので、それもChat GPTに聞いたら

直った!!!!!!!!!

うまくいかないver
できた!
良いじゃん!!!!!

Chat GPTすげええええええええええええええええええ
感動したのでお礼を伝えたら、すごく謙虚に返してくれて今日この数時間でChat GPTのことが大好きになってしまった。

枠が完成した

卒業制作5日目。今日もChat GPTに聞きながらコードを書く。もはやこのアプリはChat GPTが作っているようなものだ。
そして5日目にして枠がひとつ完成した。

私たちに残されている時間は少ない。このままノンストップでいくぞ!!!と6日目に枠が3つ完成した。

ずれているものも綺麗に直す

別々で作っていた枠コードをひとつにまとめる

そしてここからが難解だった。
私たちは一人一枠と別々でコードを書いていて、それをひとつのコードにまとめないといけない。HTMLは簡単にまとめることはできるけど問題はJavaScriptだ。ただまとめるだけじゃ全部動かなくなる。当たり前だが、ほとんどChat GPTにコードを書いてもらっていた為、わかるわけがない。
なんとかコードを訳してやってみるが動かない。困った。なにが原因で動いていないかもわからないのだ。

そしてまたChat GPTに質問した。何度も何度も質問した。

そしたらできた。
しかもめちゃくちゃわかりやすい!え、まさかここをこう揃えればいくらでも枠を作れてしまうのでは…!?

Chat GPT様様である。そして何度も同じコードを書いていくうちに、なんとなくだがどこがどうつながっていて、どんな作用なのかもわかってきた。人間の脳ってすごい。コードが少しだけ読めるようになった。

アプリ完成

卒業制作7日目。ついにアプリが完成した。
ツイートボタンもつけてツイートも出来るようにした。
本当に自分たちの力だけで(ほぼChat GPTの力だけど)Webアプリが作れるのかと感動した。1週間前とは比べものにならないほど、調べる力もついたし、コードを書くのが楽しくなった。
これもチームの2人のおかげだ。あーだこーだ失敗しながら調べまくってアプリを完成することができた時は泣きたいぐらい嬉しかった。
Aさんも心置きなく旅行へ旅立つことができた。

先生に完成したアプリを見せたところ、
「ここ、空白もツイートできますよ」と一言返された。

微調整、機能追加、そして全世界へ…

Twitterの仕様で、ツイートする際に文字がどうしても左寄せになってしまうので私たちはわざわざその注意書きを書いていた。

テキストが左寄せになる

だけどなんと!!!左寄せにならずに空白を入れることができるらしい。
もはやプログラミングにできないことなんてないんじゃないか???

そこからまたChat GPTを駆使してなんとか中央揃えでツイートできるところまでできた。もうChat GPTが私たちのチームリーダーである。
そして先生に見せたらこんな風にしたら?この機能があれば便利なのでは?と色々助言をしてもらったので追加機能をつけていってなんと最終的には卒業制作発表前にレンタルサーバーを借りてアプリを全世界に公開するところまでいってしまった。

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━╮
 私たちが作ったアプリがこちらです!
 よかったら遊んでみてね!

╰━━v━━━━━━━━━━━━━━╯

そしてアプリを公開した日、フォロワーさんがめちゃくちゃ遊んでくれて嬉しかった。4000以上ものアクセスがあった。嬉しかった。
そして最終日卒業制作発表会が行われた。

私たちは1:04:30〜ぐらいからの発表です!他の人たちもすごいアプリを作ってるのでよかったら全部みてね!

感想

と、いうことで無事にプログラミングスクールを卒業しました〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!

最初はどうなることかと思ったけど、通ってよかった!!!!!!!
授業は難しくてついていけないことも多々あったけど、卒業制作が一番楽しくって、自分で調べてるうちに「あっ!ここ授業で習ったところが使えそう!」とかやっぱり一人じゃ絶対にここまでできなかったから、本当に本当に周りの皆さんのおかげで無事に卒業することができたんだなと思いました。

私も脳汁出たよ!!!!!!!!
プログラミングなんて絶対自分には必要ない関係ないと思ってたけど、今コード触りたくてしょうがないもん!この感情の変化すごくない!?ウケる!
アプリが充実していくのが本当に楽しいんだ!
気づいた方もいるかもしれませんが、卒業後!早速アプリには枠を追加したりしてみました!
チームメンバーが快く、あのアプリの今後の運営を私に任せてくれたのでこれからもっともっとたくさんの人に使ってもらえるように改善していきたいと思います!

今SUNABACOでは新しくスクールが始まっているけど、みんなには心折れずに頑張って欲しいなと思います!作れそうなものを作るんじゃなくて、自分が本当に欲しいものが作れたらどんどん楽しくなるんじゃないかなって思います!普段から周りを観察して困りごとを考えておくのもいいかもですね。

そして、私は色んな人の支えがあったからこそ卒業できたとは思うけど、それでも何よりやっぱり自分も頑張ったと思う!
悩んでる人、何かを変えたい人、新しいことに挑戦したい人、SUNABACOオススメだよ!!!!!オンラインで参加してる人もたくさんいるし、SUNABACO八代には激安のコリビングもあるから泊まりながらもできるよ!
みんなでやればできる!ひとりじゃないからできる!そう思えた2ヶ月間でした!

SUNABACOの先生方、全国の同期の皆、協力してくれた家族、そして一緒にがんばったチームのお二人に圧倒的に感謝!!!!!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!!!!!!!

私はこれからも成長し続けていくぞーーーーー!!!!!!!!!!!

(面白かったら♡をタップしてもらえると嬉しいです!ありがとうございます!)

この記事が参加している募集

おすすめアプリ

サポートしてくれたらめちゃくちゃ嬉しいです〜!!!!これからも頑張れそうです!よろしくお願いします!