見出し画像

DePINとは?3つの具体事例から分かる新時代のインフラ革命

近年、ブロックチェーン技術の進歩に伴い、様々な分野で分散型システムが注目を集めています。その中でも、DePIN(Decentralized Physical Infrastructure Network)という言葉が徐々に浸透しつつあります。しかし、DePINとは一体何なのでしょうか?本記事では、DePINの概要と、その具体的な事例を3つ紹介することで、この革新的な取り組みについて理解を深めていきます。


DePINとは?

DePINとは、Decentralized Physical Infrastructure Networkの略称で、日本語では「分散化された物理的なインフラネットワーク」と訳されます。従来の中央集権型のインフラ管理とは異なり、DePINは分散型の仕組みを用いてインフラを管理・運営していくことを目的としています。

具体事例1:Hivemapper - 分散型のGoogle Mapsを目指して

HivemapperはDrive-to-Earnのコンセプトで運営されているプロジェクトで、Google Mapsを分散型に作り上げることを目指しています。ユーザーは専用のドライブレコーダーを購入し、車に取り付けます。そして、運転中に記録された地形情報がHivemapperのネットワークに共有され、マップがリアルタイムで更新されていきます。

ユーザーは運転することでHONEYトークンを獲得できるため、マップの更新に貢献するインセンティブが働きます。これにより、Hivemapperは個人主権を重視しつつ、世界中のユーザーが協力して地図を作成・更新していくことができるのです。

具体事例2:Helium - 分散型のワイヤレスネットワーク

Heliumは、分散型のワイヤレスネットワークを構築するプロジェクトです。ユーザーがHeliumのホットスポットデバイスを設置することで、そのデバイスがネットワークの一部となり、近隣のIoTデバイスとの通信を中継します。

ホットスポットの所有者は、ネットワークへの貢献度に応じてHNTトークンを受け取ることができます。このインセンティブ設計により、ユーザーはHeliumネットワークの拡大に積極的に参加するようになります。Heliumは、IoTデバイスのための分散型インフラを提供し、従来の中央集権型ネットワークに代わる選択肢となることを目指しています。

Heliumネットワークに参加するメリット

  1. 収益化の機会:Heliumホットスポットを設置し、ネットワークに貢献することで、HNTトークンを獲得できます。

  2. 分散型インフラの一員に:Heliumネットワークに参加することで、分散型インフラの構築に貢献できます。

  3. ネットワークの拡張:より多くのユーザーがHeliumネットワークに参加することで、ネットワークのカバレッジが拡大します。

Heliumネットワークの技術的特徴

Heliumネットワークは、LoRaWANという無線通信技術を採用しています。この技術は、低消費電力で長距離通信が可能であり、IoTデバイスとの相性が良いとされています。また、Proof-of-Coverageと呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを用いて、各ホットスポットが正常に機能しているかを検証しています。

具体事例3:Filecoin - 分散型ストレージの革命児

クラウドストレージサービスの需要が高まる中、AmazonのAWSやMicrosoftのAzureといった大手企業が市場の55%を占めています。しかし、こうした中央集権型のストレージサービスに代わる選択肢として注目を集めているのが、Filecoinです。

Filecoinとは?

Filecoinは、ユーザー同士がストレージを貸し借りできる分散型ストレージネットワークです。既存のデータセンターだけでなく、個人のパソコンやスマホの空き容量を活用することで、巨大なネットワークを構築することを目指しています。このネットワークに参加し、ストレージを提供するユーザーには、Filecoinと呼ばれる報酬が与えられます。

IPFSとの関係

Filecoinは、「Interplanetary File System (IPFS)」と呼ばれる分散型のインターネットファイルシステムを利用しています。IPFSは、従来のHTTPに代わるP2P方式のプロトコルで、インターネットをより分散化することを目的としています。Filecoinは、このIPFSを基盤として、ストレージの貸し借りを可能にしています。

Filecoinの特徴

  1. 市場原理に基づく価格決定: Filecoinでは、プラットフォーム上のマーケットでの入札によって、ストレージの利用価格が決定されます。これにより、中央集権型サービスに依存せずに、公平な価格設定が可能になります。

  2. 非中央集権なストレージ市場の確立: Filecoinのゴールは、特定の企業に依存しない、分散型のストレージ市場を確立することです。これにより、ユーザーは自由にストレージを選択し、データの管理を自ら行うことができます。

  3. 効率的な資源活用: 個人が所有する未使用のストレージ領域を活用することで、新たなストレージを作る必要がなくなり、無駄を減らすことができます。また、ニーズに応じて柔軟にストレージを調達できるため、効率的な資源管理が可能です。

Filecoinを支えるProtocol Labs

Filecoinを開発したのは、Protocol Labs社です。同社は、スタンフォード大学でコンピューターサイエンスを専攻したJuan Benet氏によって2014年に創業された研究機関であり、Web3の実現に必要な技術を開発しています。Protocol Labsは、IPFS、libp2p、IPLD、Multiformatsなど、分散型インターネットを支える重要なプロジェクトを手がけています。

DePINの未来とまとめ

DePINは、インフラの分散化を推進する革新的な取り組みです。Hivemapper、Filecoin、Heliumネットワークなどの具体的な事例からもわかるように、DePINはさまざまな分野に適用可能です。ユーザーが自らインフラを提供し、そのサービスを利用することで、特定のプラットフォームに依存しない持続可能なシステムを構築できます。

私自身、まだこれらのサービスに参加したことはありませんが、今後はDePINの取り組みに積極的に関わっていきたいと考えています。トークンを獲得しながらインフラの提供に貢献できるというのは、非常に魅力的です。

DePINは、Web3時代のインフラ革命を牽引する存在として、今後さらなる発展が期待されています。分散化によるメリットを享受しつつ、課題解決に向けて取り組むことが重要です。私たち一人ひとりが、DePINの可能性を理解し、その実現に向けて行動することが求められているのではないでしょうか。

個人主権を尊重しつつ、ユーザー同士が協力してインフラを構築・維持していくことで、より効率的かつ fault-tolerantなシステムを実現できるでしょう。DePINは、Web3時代のインフラ革命を牽引する存在として、今後さらなる発展が期待されています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?