マガジンのカバー画像

臨床BATON 定期購読マガジン

全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたいと思い、臨床BATONで1記事ずつ想いを… もっと読む
このマガジンでは週2日、明日から臨床に活かせる新たな記事を皆様にお届けしています。 このblogは… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

ロッカーファンクションの役割

みなさん、おはようございます🌞 本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第…

200

脊柱のレントゲンをみるためのポイント 

おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。511日目を担当…

200

知ってほしい!リハビリで使える触診とは?

いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。 本日も臨床BATONにお越し…

200

無料コラム〜転職について考えること〜

おはようございます🌞 臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。 508日目を担当する理…

新人から身に着けておきたい!傾聴実践方法

本日は、臨床BATONにお越しいただきありがとうございます(^^)/ 507日目を担当させていた…

200

環境を知る重要性!~ドアの形状とステップ動作について~

臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。506日目を担当させて頂きます。大阪の回復期リハ…

200

嘔吐のメカニズムとリハビリセラピストにできる対応方法とは

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 505日目を担当します、ミッキーです。 僕のブログでは日々リハビリを行っている中で、感じたことを共有していく、疑問に思ったことを調べて共有していくといったものになっています。 ▢はじめに何度かお伝えしていますが、僕は生活期の病院で働いています。 療養として入院している患者様もいるので患者様が体調を崩し、嘔吐されて体調を崩したということも多く聞きます。 そこで嘔吐はなぜ起こるのか、リハビリセラピストとしてどのよ

有料
200

『臨床において考えていること』

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

自宅退院に向けたゴール設定の考え方

おはようございます🌞 本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 503日目を担当…

200

日常生活に大切なステップ動作の見方〜脳卒中患者の動作開始に着目して②〜

いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。 本日も臨床BATONにお越し…

200

治療効果を出すための考え方 

おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。501日目を担当…

200

臨床において気を付けている事

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

無料コラム:~臨床において考えていること~

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 499日目を担当します、ミッキー…

セラピストのための脳画像の見方 ~3つのポイントで臨床が変わる!~

本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます! 498日目を担当させて頂きます。 回復期リハビリテーション病院に勤める作業療法士のふじです。 ▶︎はじめに新人の頃から臨床で脳画像を見ることができず、臨床で脳画像を見る意味を見出せなくなりました。しかし、臨床では何が問題で何に治療しているのか理解ができなくなりました。そんな中、脳画像セミナーを受講して、明日から実践できるポイントを自分で整理して臨床で脳画像を見て仮説・検証から治療へ展開できるようになりました。今では入院

有料
200