脳外ブログ 臨床BATON

脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている『臨床の悩みや発見』を読者の方々と共有し、全…

脳外ブログ 臨床BATON

脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている『臨床の悩みや発見』を読者の方々と共有し、全国のセラピスト達と共に成長していくことを目指しています!😁 Instagramも公開しています! https://www.instagram.com/rinsyou.baton/

マガジン

  • 臨床BATON 定期購読マガジン

    全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたいと思い、臨床BATONで1記事ずつ想いを込めて書いております。内容としては、脳卒中・歩行・循環器・嚥下・ADL・整形・その他(モチベーション・コミュニケーションなど)メンバーの特徴が盛沢山の内容になっております。 *尚、臨床BATON定期購読マガジンの購入に伴う返金は受け付けておりませんので、ご了承下さい。

  • 臨床BATON(有料)

    全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、また知識を繋げていきたいと思い、臨床BATONを繋いで記事にまとめています。内容として、脳卒中・循環器・嚥下・整形・その他(モチベーション・コミュニケーションなど)メンバーの特徴が盛沢山の内容となっています。 今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパック(1ブログ20円)となっております。 *尚、有料マガジンの購入に伴う返金は受け付けておりませんので、ご了承下さい。

  • 臨床BATON

    • 136本

    臨床バトンblogを見て頂きありがとうございます🎉 このblogは、臨床バトンと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学び成長していくことを目指したブログです。そんな熱い想いを持ったメンバーが集まってブログを書いています🎉🎉

  • 新春福袋マガジン2024 〜整形外科編〜

    臨床BATONの記事の中で、整形外科の記事を中心に15本まとめました。

  • 新春福袋マガジン2024 〜脳卒中編〜

    臨床BATONの記事の中で、脳卒中の記事を中心に15本まとめました。

記事一覧

固定された記事

運動麻痺と随意運動について

本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。 416日目担当のジュニアです。 ★はじめに 何となく運動麻痺と聞くと非常に難しいイメージがありませんか? 臨床…

200

ロッカーファンクションの役割

みなさん、おはようございます🌞 本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第512日目を担当する理学療法士のシミーです! 私の記事では、臨床12年の経験を…

200

脊柱のレントゲンをみるためのポイント 

おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。511日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。 リハビリにおける整形外科領域で脊柱の…

200

知ってほしい!リハビリで使える触診とは?

いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。 本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 臨床BATON510日目を担当します応用歩行・応用…

200

無料コラム〜転職について考えること〜

おはようございます🌞 臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。 508日目を担当する理学療法士のシミーです! 本日は無料コラムです。 テーマは『転職について考…

嘔吐のメカニズムとリハビリセラピストにできる対応方法とは

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 505日目を担当します、ミッキーです。 僕のブログでは日々リハビリを行っている中で、感じたことを共有して…

200
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

『臨床において考えていること』

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

自宅退院に向けたゴール設定の考え方

おはようございます🌞 本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 503日目を担当する、理学療法士のシミーです! 私の記事では、臨床12年の経験をもとに、患…

200

日常生活に大切なステップ動作の見方〜脳卒中患者の動作開始に着目して②〜

いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。 本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 臨床BATON502日目を担当します応用歩行・応用…

200

治療効果を出すための考え方 

おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。501日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。 経験が浅くて引き出しが少ない中で患者…

200
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

臨床において気を付けている事

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

無料コラム:~臨床において考えていること~

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 499日目を担当します、ミッキーです。 今回は無料で読めるコラムとして「臨床において考えていること」とい…

患者様はなぜ疲れやすくなるのか

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 496日目を担当します、ミッキーです。 僕のブログでは日々リハビリを行っている中で、感じたことを共有して…

200

無料コラム〜臨床において考えていること〜

おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。 495日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。 本日のコラムのテーマは『臨床において…

歩行を理解する〜倒立振り子モデルとは〜

おはようございます🌞 本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 493日目を担当する、理学療法士のシミーです! 私の記事では、臨床12年の経験をもとに、患…

200
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

セラピストをやっていて良かったと思う瞬間

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

運動麻痺と随意運動について

運動麻痺と随意運動について

本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。
416日目担当のジュニアです。

★はじめに

何となく運動麻痺と聞くと非常に難しいイメージがありませんか?

臨床において運動麻痺・皮質脊髄路・筋緊張・随意運動というような言葉が乱立しています。

しかし、自分もそうでしたが1つ1つが曖昧な解釈しか出来ておらずにセラピスト同士の会話もわかっているようでわかっていなかったです。
なので、結果

もっとみる
ロッカーファンクションの役割

ロッカーファンクションの役割

みなさん、おはようございます🌞
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます!
第512日目を担当する理学療法士のシミーです!

私の記事では、臨床12年の経験をもとに、患者様のことをどのような視点で考えていくのかということをメインにお伝えしています。How towよりも、“考える”という部分にフォーカスした内容になっております。私自身が臨床で理解できなかった経験からどのように考えて

もっとみる
脊柱のレントゲンをみるためのポイント 

脊柱のレントゲンをみるためのポイント 

おはようございます(^ ^)
本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。511日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。

リハビリにおける整形外科領域で脊柱の疾患に遭遇することは少なくないと思います。
必ずレントゲンが撮られているけど、その情報をどう利用したらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

「とりあえずレントゲンみてみるけどただみているだけになっている…。側面

もっとみる
知ってほしい!リハビリで使える触診とは?

知ってほしい!リハビリで使える触診とは?

いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。

本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。
臨床BATON510日目を担当します応用歩行・応用動作特化型セラピスト兼触診セミナー講師の橋本一平がお送り致します。

そんな私が今回お送りするブログは、少しテーマを変更していますが、知ってほしい!リハビリで使える触診とは?をお届けしていきたいと思います。

前回のブ

もっとみる
無料コラム〜転職について考えること〜

無料コラム〜転職について考えること〜

おはようございます🌞
臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。
508日目を担当する理学療法士のシミーです!

本日は無料コラムです。

テーマは『転職について考えていること』です!

皆さんは転職についてどのように考えているでしょうか?
昨今、セラピストも様々な転職先があり、求人もある状態です。
活躍する場は病院や施設だけではなく、自費診療施設も増えてきています。

私自身が転職に

もっとみる
嘔吐のメカニズムとリハビリセラピストにできる対応方法とは

嘔吐のメカニズムとリハビリセラピストにできる対応方法とは

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます!
505日目を担当します、ミッキーです。

僕のブログでは日々リハビリを行っている中で、感じたことを共有していく、疑問に思ったことを調べて共有していくといったものになっています。

▢はじめに何度かお伝えしていますが、僕は生活期の病院で働いています。
療養として入院している患者様もいるので患者様が体調を崩し、嘔吐されて体調を崩したという

もっとみる
自宅退院に向けたゴール設定の考え方

自宅退院に向けたゴール設定の考え方

おはようございます🌞
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます!
503日目を担当する、理学療法士のシミーです!

私の記事では、臨床12年の経験をもとに、患者様のことをどのような視点で考えていくのかということをメインにお伝えしています。How towよりも、“考える”という部分にフォーカスした内容になっております。私自身が臨床で理解できなかった経験からどのように考えていけば解決

もっとみる
日常生活に大切なステップ動作の見方〜脳卒中患者の動作開始に着目して②〜

日常生活に大切なステップ動作の見方〜脳卒中患者の動作開始に着目して②〜

いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。

本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。
臨床BATON502日目を担当します応用歩行・応用動作特化型セラピストの橋本一平がお送り致します。

そんな私が今回お送りするブログは日常生活に大切なステップ動作の見方〜脳卒中患者の動作開始に着目して②〜をお届けしていきたいと思います。

前回のブログでは脳卒中患者の

もっとみる
治療効果を出すための考え方 

治療効果を出すための考え方 

おはようございます(^ ^)
本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。501日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。

経験が浅くて引き出しが少ない中で患者様を担当していくのは自信がないと思います。

「1年目で何から勉強したらいいかわからない…。技術がなくて自信が持てない…。どんな事を考えて臨床をすればいいかわからない…。」

こういった疑問にお答えします。

★はじめに若手

もっとみる
無料コラム:~臨床において考えていること~

無料コラム:~臨床において考えていること~

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます!
499日目を担当します、ミッキーです。

今回は無料で読めるコラムとして「臨床において考えていること」というテーマで書いていきます。

◇理想としては…こうできたらいいなという理想としては
患者様が起こす現象から原因をその場で考えて治療をすることです。

こうできたら本当にいいなと思いますが、僕はそれほどできるわけではないのでここまで

もっとみる
患者様はなぜ疲れやすくなるのか

患者様はなぜ疲れやすくなるのか

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます!
496日目を担当します、ミッキーです。

僕のブログでは日々リハビリを行っている中で、感じたことを共有していく、疑問に思ったことを調べて共有していくといったものになっています。

☆はじめに僕がリハビリを行っている中で感じることの一つに「患者様の疲れやすさ(易疲労性)」があります。
易疲労性があるとリハビリではバイタルや、本人への聴取

もっとみる
無料コラム〜臨床において考えていること〜

無料コラム〜臨床において考えていること〜

おはようございます(^ ^)
本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。
495日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。
本日のコラムのテーマは『臨床において考えていること』です。

皆さんが臨床の中で考えていることは様々あると思います。
自分自身が考えていることは「リハビリという概念」そのものになります。

リハビリという概念そのものと言うとぼんやりしているのでここから具体的に

もっとみる
歩行を理解する〜倒立振り子モデルとは〜

歩行を理解する〜倒立振り子モデルとは〜

おはようございます🌞
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます!
493日目を担当する、理学療法士のシミーです!

私の記事では、臨床12年の経験をもとに、患者様のことをどのような視点で考えていくのかということをメインにお伝えしています。How towよりも、“考える”という部分にフォーカスした内容になっております。私自身が臨床で理解できなかった経験からどのように考えていけば解決

もっとみる