はらリハ【自費リハビリ&脳卒中専門セラピスト】

脳卒中専門セラピスト/脳卒中後遺症の説明書作成 札幌市で回復期病院&自費リハ…

はらリハ【自費リハビリ&脳卒中専門セラピスト】

脳卒中専門セラピスト/脳卒中後遺症の説明書作成 札幌市で回復期病院&自費リハを行なっています。 東京の脳梗塞リハビリセンターで勤務し、ボバース/認知神経リハ/ピラティスなど、様々な知識と技術を駆使して、新しい治療技術を追求。 脳卒中後後遺症者とセラピストに向けた投稿です。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

[ 脳卒中後遺症の説明書 ]下肢シリーズ : ぶんまわし歩行編

有料記事についてはじめに、記事の概要を説明します。 この記事では… 脳卒中後遺症の改善を諦めない方に向けて、 その症状や悩みを解決する為の 『自主トレ』の提供を目的に投稿しています。 今回は『ぶんまわし歩行』と呼ばれる症状の改善を目標としたリハビリの方法を説明します。 歩行の時に… など、 歩く時の振り出しにくさを感じる方にお勧めします。 この記事はPDFの形式で見ることが出来るので、 とても見やすく作られています。 👇こんな感じです。 写真付きの自主

有料
500
    • 半側空間無視のすべて[症状/評価/治療まで]

      はじめに 半側空間無視といえば… ☑︎ いつも右側を向いている ☑︎ 食事は左側だけ残している ☑︎ 左側だけ髭が伸びている ☑︎ 左側の寝癖だけ治っていない  脳卒中後の後遺症として有名な高次脳機能障害の1つです。  その半側空間無視が「なぜ出現するか」は知っていますか??  BIT、CBSなど、検査項目は参考書を読めば分かりますが、その検査結果で「半側空間無視あるなー」で、終わるのは勿体無いです。  知識は多いに越したことはありませんが、臨床に結びついていない知

      有料
      1,980
      • 半側空間無視[治療:一側性感覚刺激]

        お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視の治療:一側性感覚刺激」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 ガイドラインの推奨度https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf 冷水、振動、電気刺激を用いた訓練(推奨度C エビデンスレベル低) 一側性感覚刺激 半側空間無視の治療手段の1つとして『一側性感覚刺激』があります。  これは空間性注意の右方偏倚(右方向への依存)に対して、一側性の感覚

        • 半側空間無視[介入方法とそのエビデンス]

          お疲れ様です!はらリハです! 本日は… 「半側空間無視の評価:介入方法とそのエビデンス」について解説します。 https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2014/05/guideline_stroke-1.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/26/3/26_3_235/_pdf ※ 引用、参考書籍 はじめに 半側空間無視は、脳卒中後遺症の機能予後の

          有料
          700
        • 固定された記事

        [ 脳卒中後遺症の説明書 ]下肢シリーズ : ぶんまわし歩…

        マガジン

        • 脳卒中への挑戦(有料記事)
          4本
        • 高次脳機能障害のリハビリ
          19本
        • 手のリハビリ
          0本
        • 歩行のリハビリ
          0本
        • 脳卒中後遺症者のためのマガジン(無料)
          12本

        記事

          半側空間無視[方向性運動低下説]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視:半側空間無視のメカニズム…方向性運動低下説」について解説します。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1964/33/8/33_8_529/_pdf ※ 引用、参考書籍 方向性運動低下説 簡単に説明すると… 『知っているけど左へ手が動いてくれない』  です。  これはHeilmanらが提唱した説です。 Tegnerらの線分抹消試験  Tegnerらが提唱する

          半側空間無視[表象障害説]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視:半側空間無視のメカニズム…表象障害説」について解説します。 http://www.neuropsychology.gr.jp/journal/archive/1995_11_02_03.pdf ※ 引用、参考書籍 表象障害説 簡単に説明すると… 『思い出したイメージについて述べる際にも半側空間無視が生じる』  です。  この病態についてはBisiachらが報告しています。  これは… 「ミラノ大聖堂広場

          半側空間無視[ota test(中心座標の検査)]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視の評価:ota test(中心座標の検査)」について解説します。 https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.57.11.2064 ※ 引用、参考書籍 ota testとは? 空間認知には「自己中心」と「物体中心」があり、それらの空間の無視症状の評価として『ota test』が用いられます。 ※ その他にもアップルテスト、ダブルデイジーの模写課題、文章読解など 1)自己中

          半側空間無視[ota test(中心座標の検査)]

          半側空間無視[Fluff test(身体無視の検査)]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視の評価:Fluff test(身体無視の検査)」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 Fluff testとは? 半側空間無視の症状は、以下の空間領域に出現します。 1)自己身体空間:身体を中心とした空間表象 2)近位空間:身体表面からリーチングした数10cmの範囲で身体を取り巻く空間 3)遠位空間:手の届く範囲より外の空間  半側空間無視はこの3つの空間で無視症状が解離して生じることが報告されています。

          半側空間無視[Fluff test(身体無視の検査)]

          半側空間無視[BIT検査の深掘り]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視の評価:BIT行動性無視検査から分析できる病態」について解説します。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/24/3/24_3_232/_pdf/-char/ja ※ 引用、参考書籍 はじめに 半側空間無視の検査法は「抹消試験/模写試験/描画試験/線分二等分線」から総合し、日本人を対象として標準化したものが『BIT行動性無視検査』の通常検査です。  個々の下位検査のカ

          半側空間無視[CBS検査について]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視の評価:CBS検査」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 CBSとは? BITのように、机上の検査ではなく、半側空間無視患者の生活障害(ADL)を観察して評価するスケールとして「Catherine Bergego Scale(CBS)」の日本語版があります。  CBSは、「評価者の観察」に加えて「患者の自己評価」を行う点が特徴で、両方の得点を比較することで『半側空間無視の病識失認』を確認することができます。

          半側空間無視[空間性注意障害説]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視:半側空間無視のメカニズム…空間性注意障害説」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 なぜ左空間を無視するのか? なぜ、右半球損傷(左片麻痺)によって左空間の無視が出現するのか?  そのメカニズムとしてMesulumは注意障害説を提唱しました。 Mesulumの仮説  以下、報告しています。  人は、視覚で空間を認知する場合、右半球(▲)は両側の空間を認識(注意)しています。  それ対して、左半球(△)は

          有料
          500

          半側空間無視[気づきの階層モデルの活用]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視:自分に生じている障害を認識する能力(Self- awareness:自己の気づき)」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 はじめに 半側空間無視の回復を阻害する要因として一番多いのが「病識の欠如」です。  これは「自身が左側の世界を無視しながら生活している」ことに気付けていないため、他者から”それ(左の世界)”について注意されても、何のことか分からず、他者が”それ”を認識させることは困難極まりないです。 気

          有料
          200

          半側空間無視[気づきの階層モデルの活用]

          半側空間無視[「左側をみて下さい!」と言ってはいけない理由]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視:健側空間の固執を構築させる流れ」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 左右半球損傷と高次脳機能障害の分類 半側空間無視は高次脳機能障害の1つです。  右半球(右脳)と左半球(左脳)では、圧倒的に「右半球(左片麻痺)」で出現することが多いです。  以下、左右半球損傷で起こる高次脳機能障害のまとめです。  様々な高次脳機能障害がある中で「半側空間無視」とは、どのような症状なのか考えていきましょう。 「左側を

          半側空間無視[「左側をみて下さい!」と言ってはいけない理由]

          半側空間無視の治療で必ず押さえておきたい考え方

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視:治療で押さえておきたい考え方」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 無視とは何か? ある患者さんは、自己の半側空間無視について次のように述べています。  重要なのは「そこにないものなど、無視しようがない」という言葉だと思います。  無視と言っているのは患者本人ではなく「観察者」です。  半側空間無視患者さんは、左半側空間を無視するという量的(物理的、客観的な空間)な注意障害のみではなく、注意の散漫と集中の

          半側空間無視の治療で必ず押さえておきたい考え方

          半側空間無視[自己中心と物体中心の無視]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視:自己中心の無視と物体中心の無視など」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 注意障害説とは? 左片麻痺(右半球損傷)の方に半側空間無視が出現することが多い理由として「注意障害説」が最も有力な仮説です。  ヘンネマンの「空間性注意機能の側性化仮説」によれば…  ただし、外部刺激に対する受動的な注意を前提としていると思われます。 能動的:自ら意識して注意を向ける機能 受動的:目立つものに自然と注意が向く機能

          半側空間無視[自己中心と物体中心の無視]

          半側空間無視[概念認知から考える]

          お疲れ様です。はらリハです。 本日は… 「半側空間無視:概念的な認知の問題」について解説します。 ※ 引用、参考書籍 ボストン失語症診断検査の「クッキー泥棒」 半側空間無視は、当事者がどのように得られた情報(見たり、聞いたり、触れるなど感じたり)を解釈したのか、知る必要があります。  難しい言い方をするなら『概念的な認知』です。  半側空間無視で、その部分を評価するためにはボストン失語症診断検査で使われている「クッキー泥棒」の絵を患者さんに見せて言語で説明させる方法