見出し画像

見習い農家(?)の作業日誌 ~その8~ 春のジャガイモを植えるので、ジャガイモの話🥔

2月に入りましたね、まだまだ寒い日は続いており、自分は家でゆっくりしてますが、畑では色んな野菜が今の時期でもゆっくりと成長しています
自分も野菜たちを見習ってゆっくりでもいいから日々成長しなきゃイケナイですね(コタツでミカンを食べながら)
さてさて、もう少ししたら春ジャガを植えるので、今回は春ジャガの話をしていこうと思います(*´ω`*)

春のジャガイモ・秋のジャガイモ

ジャガイモは大きく分けて2種類あり、春に植え付ける物を春ジャガ、秋に植え付けるを秋ジャガと言います
その春ジャガと秋ジャガの違いは何なの?って話ですが、大きな違いは2点ありまして
・1つ目は植え付けの時期
春ジャガは春の始め(2月下旬〜3月上旬頃)、秋ジャガは秋の始め(8月下旬〜9月上旬頃)の植え付けとなります
・2つ目は休眠期間というもの
春ジャガは休眠期間が長く、秋ジャガは休眠期間が短い
とされていて、雑に言うと「芽が出るまでの必要な期間」という感じですが、そこまで大量に買い込んで保存するわけで無いなら気にする必要はないと思います
(農家さんやスーパー的には大量に保存するので割と大事な事ですな)

春ジャガ・秋ジャガの品種

品種の数を語りだすと長くなるので少しにしておきますが、春ジャガの品種として有名な物は、
・男爵
・メークイン

あたりは良くスーパーで目にしたり、聞いたりした事あると思います、そして秋ジャガの品種は、
・デジマ
・アンデスレッド

みたいな物があります。
アンデスレッドはその名の通り、皮が赤いジャガイモですな
今年、僕が植える春ジャガは【ノーザンルビー】という品種で、赤いというより、皮も実もピンクに近い色をしたジャガイモですね、単純に食べてみたいという思いから選びました(*‘ω‘ *)

ノーザンルビーの種芋です(*‘ω‘ *)

色付きのジャガイモ

他にも色が付いてるジャガイモはあって、例えば
・シャドークイーン(紫色)
・ドラゴンレッド(赤色)

とかもあります、基本的にはアントシアニン系の色ですね。
どちらのジャガイモも育てて食べた事ありますが、色落ちもあまりなく甘くて美味しかったです(*´ω`*)
(ポテサラ作ったら紫色だったので、奥さんからの視線が少し痛かったです)

珍しい色・珍しい野菜

野菜としてはジャガイモなので一般的な物ですが、色が違ったり見た事ないという理由で選ばれないのは、僕は非常に勿体ないと思います(。-`ω-)
確かに一般的に知ってたり消費する野菜は、
・買い物
・献立を考える
・調理する

こういう点で非常にありがたいです(悩む手間も省けるので)
ですが、僕は一般的にあまり出てない野菜を食べて美味しかったらメッチャ嬉しい感覚になるので、僕は珍しい色や珍しい野菜を畑で作ったり買ったりしてます(*´ω`*)
せっかく品種改良で栄養成分が増えてたりする物もあるので、思い込みに囚われずにチャレンジする事も大事かと思います(*'ω'*)

終わりに

なんかジャガイモの話から逸れそうになっているので、戻しまして
(*- -)(*_ _)ペコリ
今年の春ジャガは【ノーザンルビー】を育てるぞ(*‘ω‘ *)
と言う事でした
お世話はモチロンちゃんとしますが、無事に育ってくれるといいですね(*'ω'*)
では、今回はこの辺りで~
記事を読んでいただき、ありがとうございました。
(@^^)/~~~バイバイ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?