見出し画像

見習い農家(?)の作業日誌~その7~ 研修会(先輩農家の交流会)に参加してきました

どうも、見習い農家(?)こと、ヤスです。
最近、寒すぎて部屋のホットカーペットの上に寝転んで、毛布被ってたら一日が終わってて、ちょっと凹みました(ノД`)・゜・。
そんな自分の日常はどうでも良いとして・・・
先日、先輩農家の交流会という研修(?)があったので、参加させていただきました!
今回は、その内容を書いていこうと思います(*- -)(*_ _)ペコリ
会場内は撮影禁止だったので今回は写真とかはありませんm(__)m

先輩農家とは?

先輩農家って言っても何年から先輩なんだろう?(言わない方がいい?)って言う疑問はずっとありましたが、一応、会場で話を聞いてみると、
「農家として独立してある程度、収入等が安定している農家さん」を先輩農家と想定してるようで、3~4年前から農家ですよ~って言う人も、自分みたいなまだ始まってない人も、同じくくりで新人扱いって感じでした(´_ゝ`)
自分からしたら「畑を持って出荷して稼いでたら先輩農家」っていう感じなので、色々とその辺りをまとめるのが難しいんやなって思いました

交流会の内容

よくある(?)交流会のような感じで「先輩農家の農業始めた理由~現在に至るまで」の話を聞いて、その後は事前に決められていたグループに分かれて、「先輩農家への質問」みたいな感じです。
最初からグループが分けられてたので、自分みたいにコネも繋がりもない人間からするとありがたいですなぁ(誰が何の野菜とか作ってるとか分かんないですもんね)
グループの質問コーナーでは、先輩農家が司会進行して話を振っていく感じだったので、ガンガン質問する人・そうでない人がガッツリ分かれてて自分はガンガン聞いていくタイプなので、新人側の人達は質問あるやろうからあんまり聞けないかな?って思っていたので意外でした(逆に色々聞けてラッキーでした)

農家さんと繋がりができた!

自分の栽培方法が「有機栽培」なので、大半の参加者と栽培方法が違って、先輩農家でも手を付けた事ない人もいるので、ぼっち感はありましたが、たまたま同じグループになった2人が「有機栽培」「出荷」までしていると言う事で、即話しかけて仲良くなり、連絡先まで交換しました!(超ラッキー)
そうそう、栽培法の詳しい話はまた別の機会にしますが、ざっくり説明すると一般的に多い栽培法は
「慣行栽培」・・・化学肥料・化学農薬を使う栽培法
でして、最近(?)よくきく「オーガニック・有機野菜」と言うのは
「有機栽培」・・・有機肥料・有機農薬のみ使用の栽培法
と言う感じです。
基本的に「有機栽培」の方が情報量や行っている農家が少ないので、今回の交流会で知り合いが出来たのはとても嬉しかったです(*‘ω‘ *)

終わりに

その知り合った2人に「畑の見学行って良い?」とか「何作ってどこに出荷してる?」みたいなそういう話とか出来て、自分としては非常に実りの多い交流会でした!
やはり情報発信するのも大事ですが、集める行動を積極的に行う事も大事ですね!(インプットとアウトプットのイメージですな)
今回の内容は、農業の現場に触れてる部分が少なくて申し訳ないですが、自分は色々学べたので良かったです(*‘ω‘ *)
と言う訳で今回はこの辺りにしたいと思います。
(@^^)/~~~バイバイ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?