見出し画像

ゼイタクビョウ

なんかこんなタイトルの楽曲があった気がする…

ぼくらはぜいたくです。
「ぜいたくです」って書いて日本語これであってんのかなって思ってきた…

とにかく、「ぜいたく」ってここジャパンにおいては当たり前になってる気がします。

何もかも、「当たり前」の水準が高すぎる気がします。

周りを見れば絶対にありますよね、
ティッシュペーパー。

僕は鼻水をかむ時、ティッシュを2枚使います。
1枚ではどうしても破れたり拭き足りなかったりするので。

でも、僕が勤めている職場ではお客様は高齢者で、
紙を使うときは絶対に1枚で、2枚めは

「もったいない」

と言い使いません。

「もったいない」って、今の僕に1番足りてないと感じる言葉です。

『お前、まじで「もったいない」の精神もっと持てよ』


って自分に言いきかせてます。


物に関してもですし,
環境や人に対しても通じる考えですよね。

自分が今生きていて、暖房の効いてる部屋にくつろいでスマホを操作しているということがぜいたくですよ。
自分にはもったいない事象を味わわせていただいてますよと。

自分の周りでは毎日遅刻もせずに出勤して朝から晩までお客様に対応している職員がいて、何事もなく1日を終えられてますよ。

送迎に使う車も不備なくガソリンさえ入れてれば静かにキビキビ動き、
カーオーディオからは好きな曲を流すことができ、
暖かい風が出てきて3列目まで温めてくれるんですよと。
そもそも3列も車に装備されててたくさん人を乗せて運べるんですよと。

これっていやぁ、すごいことですね。
すごいことですよねって思うように自分に言い聞かせてますよね。

これが当たり前になってることが本当に
ぜいたく。


何かひとつでも不具合があって

車から異音がする
スタッフが体調不良
遅刻
通勤電車が遅延
エアコンが壊れたっぽい

こういうのって、
あって当たり前って思っておくと
また生活違うのかも。
感謝の気持ち違うのかも。

感謝

ぜいたく

当たり前

2022は当たり前に感謝。  


おつかれさまです。


#デイサービス  #採用 #人材採用 #人事 #看護師 #ナース #リハビリ#高齢者 #介護 #福祉 #理学療法士 #整体 #シニアリハビリ #ビジネス #伝え方 #日記 #はじめまして #自己紹介 #柔道整復師 #管理職あるある #マネジメント

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?