見出し画像

理念てやつは PART2

おつかれさまです。
本年もよろしくお願いします!

度々、組織で働くにあたって
もてはやされるこの言葉。理念ー

今日、店舗責任者間のミーティングがありまして。

そこで部長から通達されたのは、

「腹の底に何があるか」

が一番大切で、それがお客様に伝わるんだ。
小手先のテクニックやアプローチは通用しない。

という内容。

ぼくは思った。

「ほんとその通りっっっ!!!」

ただ、ぼくはいまいちその部長のことを信用できていない。
人柄は好きなのだけど。
言うこともすべて正しいのだけど。

なんかこう、いろんな細かいところで体現できていない部長を見ているから、説得力がないんだ…

(例えばーネタだとしても、その飲み会にいない誰かの悪口を言う。ーみたいな)

と感じる。

完璧な人は存在しない。
ぼくも結構生意気なやつと思われるタイプだって最近俯瞰して思う。

なかなか、アイディア等で
言ったはいいが行動に移してないこともある。

色々言い訳は多い。

が、やはり一貫した人間が一番説得力あるのよなぁ…

腹の底に何があってほしいのか。
部長は社員にどうあってほしいのか。
それを文章化、記したものが
「理念」
なわけだけど、

理念を「腹に落とせ」とか、
「行動に移せ」
と言われても、

まず、理念の
・具体化
・事例
・反復
等々を社員に広めないと。またその時間をしっかり丁寧に作らないと。
それが社長や部長というポジションのやるべきことなのではないだろうか。

それをめんどくさがって中間管理職に任せちゃダメだと思います。


こういう愚痴を書く中間管理職が出来上がってしまいますよ。

日記でした。


#デイサービス  #採用 #人材採用 #人事 #看護師 #ナース #リハビリ#高齢者 #介護 #福祉 #理学療法士 #整体 #シニアリハビリ #ビジネス #伝え方 #日記 #はじめまして #自己紹介 #柔道整復師 #管理職あるある #マネジメント #理念 #仕組み化

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?