山城しょうや@クリーンが上手いトレーナー

「#挙活ブログ」 ウエイトリフティングの経験を生かしトレーナーとして活動しています。 …

山城しょうや@クリーンが上手いトレーナー

「#挙活ブログ」 ウエイトリフティングの経験を生かしトレーナーとして活動しています。 スナッチやクリーンのテクニックなどまとめていきます。 Twitterでやっている#挙活のまとめもしています! SNSリンク→ https://linktr.ee/shoya_yamashiro

メンバーシップに加入する

ウエイトリフティング元日本トップ選手が爆発的パワートレーニングである「パワークリーン」や「パワースナッチ」その他派生種目の解説、強くなる方法を公開していきます!

  • お試しプラン

    ¥500 / 月
    初月無料
  • これから追加されていく記事を見れるプラン

    ¥980 / 月
    初月無料
  • 過去記事も読めるプラン

    ¥1,500 / 月
    初月無料

マガジン

  • #挙活の強化書

    Twitterに投稿されている #挙活のタグが付いている クイックリフトの動画の中からランダムに 山城が動画で解説とアドバイスをしたり クイックリフトに関するワンポイント解説を動画でやっていきます!

  • #挙活×スプリント

    • 8本

    クリーンやスナッチの指導(#挙活)でお馴染みのウエイトリフター山城聖也と、100m10秒56のベストタイムを持つパーソナルトレーナー前田によるコラボ企画! クイックリフトとスプリントの関係に迫ります!

  • #挙活マガジン

    #挙活のマガジンです!ツイッターで投稿されている#挙活の動画に対して山城が勝手に引用してアドバイスしたツイートのまとめです!

  • クイックリフト マガジン!

    クイックリフトに関する記事をまとめています!

  • クイックリフトができるジム

    山城が実際に行ったことのあるウエイトリフティングができるジムの紹介です。

最近の記事

  • 固定された記事

お仕事の依頼

パーソナルトレーナーの山城聖也(やましろ しょうや)です。 2023年4月から大阪を拠点に活動しています。 パーソナルトレーナーとして活動し、 高校から始めたウエイトリフティングのコーチもしています。 トップカテゴリーで戦った経験やさまざまなアスリートに指導した経験を下に TwitterやInstagramを中心に ウエイトリフティングのテクニックの発信をしています。 このページでは山城の仕事についてまとめていきます。 プロフィール山城聖也(やましろ しょうや) 沖縄

    • キレがあるリフティングって何が違うんだろう?

      この記事はメンバーシップに加入すると読めます

      • 2ndプルの動作を超分解して解説してみた。

        この記事ではウエイトリフティングのセカンドプル(以下2ndプル)について解説をします。 ウエイトリフティングの動画を見ていると 2ndプルってかっこいいなーと思うんです。 動作の中で一番力強くて一番迫力があるところです。 日本のトップだとたった55kgしかない小柄な男性が 100kg以上のバーベルを軽々空中に浮き上がらせるんです。 重量級になると200kgを超える重量が挙がります。 生で見るととんでもない迫力です。 その2ndプルは 上でも述べた通り一番力強い動作です

        • フロントラックポジションのコツ

          フロントラックポジションはバーベルやダンベルなどのオモリを肩の前で担ぐ担ぎ方です。 フロントスクワットやクリーンのキャッチなどで行う姿勢ですね。 フロントラックの時にバーベルは肩に乗るけど姿勢がキツイ・・・ そういう悩みはありませんか? ウエイトリフティング選手であれば ジャークまで行う上でフロントラックが安定するのは必須です。 僕が知っているジャークの強い選手の中には クリーンで立ってきた後はフロントラックで休憩する という人もいるくらいです。 今回はフロントラック

          有料
          800
        • 固定された記事

        マガジン

        • #挙活の強化書
          初月無料 ¥1,000 / 月
        • #挙活×スプリント
          8本
          ¥1,500
        • #挙活マガジン
          6本
        • クイックリフト マガジン!
          18本
        • クイックリフトができるジム
          5本
        • 質問箱の回答まとめ
          1本

        メンバーシップ

        • スプリットジャークの記事を更新しました。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • オンラインでトレーニングサポートしている方が国際大会で4位入賞されました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • リフティングはメンタルだなーと思ったこと

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 初心者のためのハングパワークリーン習得プログラムを数年ぶりに更新しました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • スプリットジャークの記事を更新しました。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • オンラインでトレーニングサポートしている方が国際大会で4位入賞されました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • リフティングはメンタルだなーと思ったこと

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 初心者のためのハングパワークリーン習得プログラムを数年ぶりに更新しました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          キレがあるリフティングって何が違うんだろう?

          「これから追加されていく記事を見れるプラン」他に参加すると最後まで読めます

          キレがあるリフティングって何が違うんだろう?

          2ndプルの動作を超分解して解説してみた。

          「これから追加されていく記事を見れるプラン」他に参加すると最後まで読めます

          この記事ではウエイトリフティングのセカンドプル(以下2ndプル)について解説をします。 ウエイトリフティングの動画を見ていると 2ndプルってかっこいいなーと思うんです。 動作の中で一番力強くて一番迫力があるところです。 日本のトップだとたった55kgしかない小柄な男性が 100kg以上のバーベルを軽々空中に浮き上がらせるんです。 重量級になると200kgを超える重量が挙がります。 生で見るととんでもない迫力です。 その2ndプルは 上でも述べた通り一番力強い動作です

          2ndプルの動作を超分解して解説してみた。

          フロントラックポジションのコツ

          「これから追加されていく記事を見れるプラン」他に参加すると最後まで読めます

          フロントラックポジションはバーベルやダンベルなどのオモリを肩の前で担ぐ担ぎ方です。 フロントスクワットやクリーンのキャッチなどで行う姿勢ですね。 フロントラックの時にバーベルは肩に乗るけど姿勢がキツイ・・・ そういう悩みはありませんか? ウエイトリフティング選手であれば ジャークまで行う上でフロントラックが安定するのは必須です。 僕が知っているジャークの強い選手の中には クリーンで立ってきた後はフロントラックで休憩する という人もいるくらいです。 今回はフロントラック

          有料
          800

          スナッチでこれをしているとキャッチでミスる

          「これから追加されていく記事を見れるプラン」他に参加すると最後まで読めます

          今回はスナッチをする時に よくやりがちなキャッチのミス これやるとバーベルは頭の上を通り過ぎたり前で止まったりします。 答えから言うと キャッチに向けて腕でバーベルを後ろに振り回すことです。 スナッチのキャッチは 頭の後ろ側の上でキャッチするので 後ろに持っていかないといけないと思いがちですが 実はそうではありません。 ではどうしたらいいのでしょうか? まずは動画で解説していきたいと思います。 スナッチのキャッチでバーベルを振り回すと失敗する理由

          有料
          500

          スナッチでこれをしているとキャッチでミスる

          足首が硬い人なのに膝が前に出てしまうパターンの構え

          「これから追加されていく記事を見れるプラン」他に参加すると最後まで読めます

          床からクリーンやスナッチをする時に 膝が必要以上に前に出ることないですか? 合わせて膝がうちに入りすぎたりとかもありませんか? 今回は私のオンラインのクライアントさんへの フィードバックの内容を紹介します。 ちゃんとお客さんに許可をもらってるので動画もご覧いただけます! 今回は指導も文書では難しかったので 動画でフィードバックを返したないようになります。 オンライン指導をご希望の人はこちらから申し込んでください! では本編のフィードバックの内容についてご覧ください!

          有料
          500

          足首が硬い人なのに膝が前に出てしまうパターンの構え

          クリーンの構えで肘をどう伸ばすか。

          「これから追加されていく記事を見れるプラン」他に参加すると最後まで読めます

          クリーンの時に肘って伸びてないと 挙上するために発揮した力がうまく伝わらないのは よくXなどで投稿してるので知っているかと思います。 こんな感じで肘は伸ばした状態から挙げると 力を入れたとほぼ同時にバーベルが上がってきます。 みなさんのフォームはどうでしょうか? 最初曲がっていませんか? 「伸びてるぞ!」 と自信満々のみなさんに質問です。 肘を自分で伸ばしていませんか? 自分で伸ばすと腕が力んでしまうんです。 力んでしまうとキャッチの時に腕がうまく返せなかったり 肩

          有料
          500

          クリーンの構えで肘をどう伸ばすか。

        記事

          スナッチでこれをしているとキャッチでミスる

          今回はスナッチをする時に よくやりがちなキャッチのミス これやるとバーベルは頭の上を通り過ぎたり前で止まったりします。 答えから言うと キャッチに向けて腕でバーベルを後ろに振り回すことです。 スナッチのキャッチは 頭の後ろ側の上でキャッチするので 後ろに持っていかないといけないと思いがちですが 実はそうではありません。 ではどうしたらいいのでしょうか? まずは動画で解説していきたいと思います。 スナッチのキャッチでバーベルを振り回すと失敗する理由

          有料
          500

          スナッチでこれをしているとキャッチでミスる

          足首が硬い人なのに膝が前に出てしまうパターンの構え

          床からクリーンやスナッチをする時に 膝が必要以上に前に出ることないですか? 合わせて膝がうちに入りすぎたりとかもありませんか? 今回は私のオンラインのクライアントさんへの フィードバックの内容を紹介します。 ちゃんとお客さんに許可をもらってるので動画もご覧いただけます! 今回は指導も文書では難しかったので 動画でフィードバックを返したないようになります。 オンライン指導をご希望の人はこちらから申し込んでください! では本編のフィードバックの内容についてご覧ください!

          有料
          500

          足首が硬い人なのに膝が前に出てしまうパターンの構え

          クリーンの構えで肘をどう伸ばすか。

          クリーンの時に肘って伸びてないと 挙上するために発揮した力がうまく伝わらないのは よくXなどで投稿してるので知っているかと思います。 こんな感じで肘は伸ばした状態から挙げると 力を入れたとほぼ同時にバーベルが上がってきます。 みなさんのフォームはどうでしょうか? 最初曲がっていませんか? 「伸びてるぞ!」 と自信満々のみなさんに質問です。 肘を自分で伸ばしていませんか? 自分で伸ばすと腕が力んでしまうんです。 力んでしまうとキャッチの時に腕がうまく返せなかったり 肩

          有料
          500

          クリーンの構えで肘をどう伸ばすか。

          ウエイトリフティングの”煽り”ってなんだ!?

          ウエイトリフティングをやると「煽りが足りない」「もっと煽れ」と言われることがあります。 僕は高校生の頃にこう思っていました。 「煽るってなに??」 ウエイトリフティング特有の言い方「煽る」 今回の記事はこの煽るについて考えていきたいと思います。 記事を読むと煽りの意味を理解してできるようになると思います! 煽るとは?まずは煽るという言葉の意味を理解していきましょう。 煽るの意味をネットで検索してみました。 調べてはみましたがウエイトリフティングで使われている 煽る

          有料
          500

          ウエイトリフティングの”煽り”ってなんだ!?

          クリーンはスイングで反動をつけてもいいのか?

          SNS上にアップされるクリーンの動画をみていると 2ndプルをする前にバーベルを前後にスイングしている挙げ方を見ることがあります。 挙げ方としては 基本の挙げ方ではありません。 しかし、ものすごい重量を挙げる人が居るのも事実です。 そこで質問が来ました。 「スイングするクリーンのメリット・デメリットはありますか?」 基本の挙げ方ではないので エラー動作に含まれる挙げ方ですが、 すごい重量を挙げてる人もいるので重量を挙げるという点で言うと否定が難しくなります。 今までは

          有料
          1,000

          クリーンはスイングで反動をつけてもいいのか?

          スプリットジャークでつま先が内向きになる時の改善ポイント

          スプリットジャークをしていて つま先が内向きになり過ぎることってないですか? 僕もウエイトリフティングを始めた時には なぜか内向きになることが多かったです。 今回はスプリットジャークの時に つま先を真っ直ぐ前後に出す方法をいくつかあげていきます。 動画でも解説するのでぜひご覧ください!

          有料
          500

          スプリットジャークでつま先が内向きになる時の改善ポイン…

          クイックリフトをゆっくり挙げてみよう!

          クリーンの動作をSNSで見ていると コンタクトポイントから大きくずれた 膝上からバーベルを挙げてる人を多くみます。 下ろしたところで勢いをつけているのですが それだと上半身を起こす力しか使えていないので クリーンに対して求めている効果は出ないだろうな・・・ と感じます。 中にはコンタクトさせたいけど 重量がつくとどうしても膝上から引き上げてしまう・・・ という方もいるかと思います。 その理由は動作のイメージが 伸び上がるだけになってるからです。 ”ハングクリーンといえ

          有料
          500

          クイックリフトをゆっくり挙げてみよう!

          スナッチの2ndプルを改善した指導の話

          この前沖縄に帰った時に パーソナルをした内容を少し公開させてもらいます。 今回のお悩みは「スナッチのキャッチがうまくいかないのを解決してほしい」 ということでした。 以前の動画を見た感じだとなんだか腕がうまく回っていない感じでした。 まずはそこを解決することにしてコンディショニングを行い、 次にフォームそのものを改善していきました。 今回はその指導中の動画も見せつつ指導の解説も入れていきます。 スナッチのお悩みを解決していきます!クロスフィット ラフテルのオーナーの佐

          有料
          500

          スナッチの2ndプルを改善した指導の話

          トレーニングしてるからこそやってしまうクリーンのエラー動作

          クリーンの動きしっくりきていますか? 「2ndプルよくわからん」 ってなっていませんか? 今回はトレーニングをやりこんでいるからこそ起こる ハングクリーンのエラー動作について解説していきます。 ハングクリーンの動作ってルーマニアンデッドリフトと似ていますよね。 でも、ちょっと動きが違うんですよね。 このちょっとした違いが 大きな違いを生むので解説を見て欲しです! ハングクリーンデッドリフトとルーマニアンデッドリフトの違いとは!?まずは動画で解説したのでそちらをご覧く

          有料
          500

          トレーニングしてるからこそやってしまうクリーンのエラー…

          スクワットクリーンとパワークリーンについて

          スクワットクリーンとパワークリーンの違いって何でしょうか? パワークリーンしていたら いつかはスクワットクリーンができるようになるのでしょうか? 答えとしては ”できるようになる人もいるけど ほとんどの人は苦戦する” ですね。 2ndプルのテクニックが違うので パワークリーンが強い人はスクワットクリーンが苦手な印象です。 特にクロスフィッターは パワークリーンが強い人が多く スクワットクリーンの方がベスト重量が低いということがよくあります。 スクワットクリーンのテク

          有料
          500

          スクワットクリーンとパワークリーンについて

          スプリットジャークで踏ん張りがうまくいくコツ!

          この前の京都でクリーン&ジャークのワークショップ中に 自分で言ってていいアドバイスでたなーと思ったことがありました。 スプリットジャークが苦手な人の特徴としてあるのが、 スプリットでキャッチした時に止まれないというものです。 軽い重量でも止まれないことも少なくありません。 皆さん止まれるでしょうか? 軽い重量でも止まれないということは 安定した姿勢でないので高重量を扱いにくくなります。 スプリットジャークにするメリットの一つとして プッシュジャークなどに比べて安定性が

          有料
          500

          スプリットジャークで踏ん張りがうまくいくコツ!

          構えの時からつま先も地面を踏もう!

          オンライン指導のお客様との会話で 「踵荷重すぎるので少しつま先でも地面を踏んだ状態でスタートしましょう」 というアドバイスをしたら 「つま先に荷重すると大腿四頭筋に力みが出ませんか?」 という質問を受けました。 理由を返信しましたが 上手くまとめられていない感じがしたので ずっと考えてたんですよね。 Twitterにも書こうと思ったんですが長くなったので長くなるからやめました笑 今回は自分の考えを整理していきたいと思います。 パーソナルでも指導させてもらっている内

          有料
          500

          構えの時からつま先も地面を踏もう!