マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#山

西穂高岳で登山が大好きになった話

「ああ、しんどい。」 もう何度、そう思ったのだろう。 友人の誘いを受け、軽い気持ちでついて来てしまった北アルプス南部・穂高連峰の南端、長野県と岐阜県の県境に位置する西穂高岳。 社会人になってから運動はからっきしだった私だけれども、友人の熱意に押され、登山用にトレッキングシューズや登山リュックを揃え、人生で初めての登山に挑戦した。 最初は、なだらかだった砂利道も、気付けば傾斜の強いガレ場になっている。 「去年、そこの木に寄りかかった拍子にバランス崩して、滑落して亡くな

《Step6》はじめての山小屋〜金峰山

 お店の皆と行く山の企画。今月は山梨県と長野県の境にある日本百名山、金峰山だ。  金峰山は奥秩父の父と呼ばれた登山家、山岳研究者の木暮理太郎(1873-1944)に「百貫の貫禄を具へた山」と評された美しい山である。僕個人としてここへ来るのは積雪期に2回と、夏の奥秩父主脈全山縦走の際に訪れた1回を含めて4回目の登山になる。何度でも来たくなる山。今回は金峰山小屋に泊まり山頂から日の入り、日の出を堪能するコースを歩いた。 金峰山について「甲州御岳山」と呼ばれる信仰の山  標高

国分寺燕稜会・思い出の山々。【Best⑨−⑤】

 国分寺燕稜会メンバーに山岳部で登った思い出の山を聞きました。メンバーそれぞれに思い出の山、思い入れのある山があることがわかりました。単独の山を選ぶ人もあり、また山域として選ぶ人もあって、集計は難しくも楽しくもありました。 Kotaによる独断の集計ですが、お伝えしていきます。(回答者24名・有効回答数32件。※丸数字は大まかな順位を表しています。) ⑨北アルプスの山奥穂高岳(3190m) おかね  日本を代表する山域ながら、国分寺高校山岳部においてはややマイナーな

【快晴のGW】旅バー山フェス

ゴールデンウィーク後半4連休の初日、雲ひとつない快晴。 絶好の行楽日和の中、この日はその天候にぴったりの自然に囲まれた空間で過ごしました。 名古屋の栄にある「旅BAR 夢port」。 ここの常連の主催で、「旅バー山フェス」というイベントに行ってきました。 旅BARのイベント日本一友達ができるバーというコンセプトのバーである旅BAR。 週5ぐらいで通う常連もいるほど常連が根強いバーですが、ほぼ毎日新規のお客さんも訪れます。 私は2年前はかなりの頻度で通っていましたが

日帰り山行 ~初夏の城山・高尾山~

徐々に暑さが増してきていますが、朝晩はまだひんやりが気持ちいい季節です。 本格的な登山に辿り着くかはわかりませんが、景色や季節を楽しむ気楽な山登りをしたら、感じたことや体験を書いてみようと思います。 2年ぶりの登山は高尾山、従妹が山ガイド的なお仕事をしているので、初心者向けのルートを考えて、連れて行ってくれました。 まだ不慣れですが、YAMAPを使って山行の記録を取ってみましたので、Instagramのリールを使った動画共有にも挑戦します。 ルート山行いつもの出勤時間

高尾歳時記 2024年5月18日

今年も高尾でムサシノキスゲが咲きました。 ゼンテイカ(禅庭花)という花があります。ススキノキ科ワスレグサ属の多年草で、主に山地や亜高山に自生します。 ゼンテイカがこの植物の標準和名なのですが、あまり耳馴染みがないかも知れません。一般的には、別称であるニッコウキスゲのほうがよく知られているでしょう。 ニッコウキスゲの名は、栃木県日光市の戦場ヶ原で群生が観察されるのがその由来だと聞いたことがありますが、真偽は知りません。確かなのは、ゼンテイカ自体は本州中部以北の高地や高山帯

高ソメで若葉と山と桜を愛でるキャンプ 〜花見酒編〜

GWの中日である5月2日から3日に行ったキャンプのお話です。 またかと思われるかもしれませんが、今回行ったのも4月に続いて長野県松本市奈川にある高ソメキャンプ場です。 今年はここに毎月行こうかと計画しているのですが、果たして実現できるのか⁉︎ キャンプへ行ってからだいぶ日にちが経ってしまいましたが、GWは色々忙しかったのと大量に撮った写真を編集するのに時間がかかってしまいました。 いい景色の場所へ行くと写真が多くなってしまいがちです。 今回の記事も写真盛りだくさんで三回に

国分寺燕稜会を設立しました。

都立国分寺高校山岳部卒部生の皆様 都立国分寺高校を愛し応援するすべての皆様 山岳と登山を愛するすべての皆様 2024年5月5日、東京都立国分寺高等学校山岳部卒部生によるOBOG会活動のプラットフォームとして「国分寺燕稜会」を設立しました。このnote公式アカウント設置をもって本会のスタートをお知らせいたします。 都立国分寺高校山岳部は、1969年に国分寺高校が設置された後1971年に本格的に活動を開始していることから1971年を創部と考えますと、2024年で53年に渡って

【山】超ラクな低山:天覧山~多峯主山~吾妻峡ハイキング

takewoodyです。 5/3(金)GWさ中、天覧山・多峯主山ハイキングに登山してきました。 約1か月振りの登山です。レポート、写真や動画と共にお届けします。 (約1,200文字) ■【山】超ラクな低山:天覧山~多峯主山~吾妻峡ハイキング 🏔 【山行記録:ヤマレコ】 🏔登山ルート地図・標高グラフ 🏔コースタイム:約2時間51分(休憩27分含む)約1万歩 🏔天覧山195mからの景色(飯能の街並み)  登山口まで迷って30分もかかったけど、  登山口から天覧山までは1

登山でまだ知らない日本を見つけよう

突然ですが、登山をしたことはありますか。登山はなんだか疲れそうだし、大変そうなイメージをもっている人も多いかもしれません。実は私もその1人でした。 しかし、今は登山が大好きで、春になって暖かくなってくると、今年はどの山に登ろうかな~とワクワクしています。日本の山は非常に美しく、登山を目的に日本にくる外国人観光客もいるほど、実は登山は人気なんですよ。 山に登ってみるとまだ知らない日本を知れて、きっとみなさんもその魅力に魅了されるはず。そんな登山の魅力を、みなさんにお伝えしま

高尾山、リベンジなめこ汁

高尾山4号路の自然を満喫し、山頂入口の大きなトイレの前に行くと水道がある。 何気無く見ると数人が水筒に水を入れている。 よく見ると「飲めます」の文字が。 日本に住んでいると、「水道の水は飲めるもの」と思いがちだけど、そうか・・・ 山ではそうとは限らないのか・・・と教えられた。 そして大好きな高尾山ビジターセンターへ。 本日の登山情報を見る。 最高気温は19度。 12月中旬にこの気温は驚きである。 なるほど、汗をかくわけだ・・・なんて看板を前にひとりうなる。 そして

【山】桜咲く春の高尾山~静かで好きな一丁平でまったり

takewoodyです。 先週の4/2(火)は、高尾山~一丁平まで登山してきました。 レポート、写真や動画と共にお届けします(約1,346文字) ■【山】桜咲く春の高尾山~静かで好きな一丁平でまったり 🏔 【山行記録:ヤマレコ】 🏔登山ルート地図・標高グラフ 🏔コースタイム:約3時間26分(休憩56分含む) 🏔4/2 高尾山の天気予報 🌸高尾山 清滝ケーブル駅前は満開の桜 🏔稲荷山コースで高尾山へ  高尾山は、ケーブルカーで登る人が大半。  私は高尾山に何度も来

ハイキング|念願の兜岳と鎧岳に登った

3月30日は奈良県の曽爾村へ🍃 東海自然歩道以来半年ぶり🙌 奈良県と言っても三重県に面し 大阪から電車バス乗継ぎ2時間以上 遠いけど田舎、自然好きには 居心地の良い場所です♪ 念願の兜岳と鎧岳に登る半年前以外にも何度も訪問してて その度、気になってたのが兜岳と鎧岳 昨年10月に歩いた時も気になり 次訪問予定は未定やったけど 登りたい欲を綴ってました🙌 行く気があればソロでも登れるが 以前一緒に山登りした方が 近々イベントするよ👍とのことで 便乗して登ることを企みました

《step3》秩父の絶景ハイクと酒蔵探訪

 今月も皆と山に登る企画の日がやってきた。今回登る山は、埼玉県は秩父にある丸山(960.3m)だ。西武秩父線の芦ヶ久保駅からスタートし、丸山まで登り、金昌寺まで下る。下山後には皆さんお待ちかねの酒蔵訪問。秩父の銘酒、武甲正宗を醸す武甲酒造にお伺いするというプラン。今回は春の低山ハイク&酒蔵見学ということもあって参加人数も14人と増えて、賑やかな山行になりそうだ。 秩父丸山について  埼玉県の山と言えば何が浮かぶだろう。上州寄りには峻険な岩場を擁する二子山や、日本百名山にも