マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#富士山

快晴の日本百名山•大菩薩嶺&やまと天目山温泉♨️ | やっぱり山と温泉は最高!

2024年5月18日 前から行きたいと思っていた大菩薩嶺についに行けた。実際に行って評判通りの素晴らしさに納得。 クルマでも電車バスでも行けるアクセスの良さ、富士山と南アルプスの絶景、 日帰りで登山後に温泉♨️にも入れる。 実際に歩くのは4時間弱くらい。 上日川峠=ロッヂ長兵衛 →福ちゃん荘=唐松尾根分岐(唐松尾根方面へ) →雷岩 →大菩薩嶺 →雷岩に戻る →大菩薩峠=介山荘 →福ちゃん荘=唐松尾根分岐 →上日川峠=ロッヂ長兵衛。 逆に回る歩き方もあるが、雷岩から大菩薩

日帰り山行 ~初夏の城山・高尾山~

徐々に暑さが増してきていますが、朝晩はまだひんやりが気持ちいい季節です。 本格的な登山に辿り着くかはわかりませんが、景色や季節を楽しむ気楽な山登りをしたら、感じたことや体験を書いてみようと思います。 2年ぶりの登山は高尾山、従妹が山ガイド的なお仕事をしているので、初心者向けのルートを考えて、連れて行ってくれました。 まだ不慣れですが、YAMAPを使って山行の記録を取ってみましたので、Instagramのリールを使った動画共有にも挑戦します。 ルート山行いつもの出勤時間

高尾歳時記 2024年5月18日

今年も高尾でムサシノキスゲが咲きました。 ゼンテイカ(禅庭花)という花があります。ススキノキ科ワスレグサ属の多年草で、主に山地や亜高山に自生します。 ゼンテイカがこの植物の標準和名なのですが、あまり耳馴染みがないかも知れません。一般的には、別称であるニッコウキスゲのほうがよく知られているでしょう。 ニッコウキスゲの名は、栃木県日光市の戦場ヶ原で群生が観察されるのがその由来だと聞いたことがありますが、真偽は知りません。確かなのは、ゼンテイカ自体は本州中部以北の高地や高山帯

高尾山ノスタルジア No.19:十三州見晴台

高尾山山頂の大見晴台は、かつて、「十三州見晴台」の呼び名が付けられていました。文字通り山頂から十三ヶ国が見渡せたということに由来するのですが、その内訳は: ①武蔵②相模(このふたつはふもと) ③安房④上総(房総半島は空がクリアに晴れれば見える) ⑤下総⑥常陸(こちら方向も空がクリアに晴れれば筑波山まで見渡すことができる) ⑦甲斐(道志山塊、富士山、南アルプスなど) と、ここまでは自信ありますが、 ⑧上野⑨下野(昔は赤城山や日光男体山が見えたらしいのですが、現在こちらの方

2024年キャンプ記 ~富士の裾野の広々芝生サイト 大野路ファミリーキャンプ場~

GWが明けるとキャンプロスになり、仕事は踏ん張りどころの5月を迎えますが、今年はGW明けにもキャンプの予約が取れました。 初夏で気温は涼しく虫もまだ少ないこの季節、今回も女房とのソロデュオスタイルで、大野路ファミリーキャンプ場を訪れます。 場所大野路ファミリーキャンプ場は、1979年に日本初のオートキャンプ場として営業が開始された、歴史あるキャンプ場です。 広くて点在するサイトは全面芝生のフリーサイト(ハイシーズン以外)で、富士山を眺められるサイトも多く、家族で楽しめる

山梨県大月市の低山ハイク🌸花咲山

石仏に会いに行きたいなぁと呟いたら、同居人がこちらの本を持ってきた。 おお、これはいい♪ ふむふむふむ。 ということで、山梨県にある花咲山を選び、先日石仏に会いにいくトレッキングに行って参りました。 …と言っても花咲山山頂にあるのは祠のようです。 金精さまというのだそう。 道祖神の一種だそうな。 金の精とは、名前からしてサンリオキャラクターのキキララを思い出す。 キラキラだからかな? がっつり、70年代キキララ初期世代なんです、ワタクシ。 かなり印象からハズレる

富士山麓・山中湖の新カルチャーハブ。カフェと量り売りの店”Yamanaka Terrace”

モノクロームの屋根一体型太陽光パネル、Roof-1を設置している施設や住居に訪問し、太陽光発電が支える人々や彼らの営みにクローズアップする本企画第3弾。 世界に誇る霊峰・富士山を眺望できる、日本人にとって古くからの憧れの地、山中湖。ここに”世界中の人が訪れるコミュニティビレッジ”を目指す場所がある。先月オープンしたばかりのカフェと量り売りの店”Yamanaka Terrace"(ヤマナカテラス)だ。カフェのほかにも、国道沿いにある広大なスペースには、富士山を眺められるパビリ

富士山に登った話

※2022年7月のインスタのコピペです。インスタのバックアップのために掲載 念願かなって富士山に登ってきた🗻🗻🗻 行きのバスでは、ホンマに登りきれるかなーー途中で歩けなくなったらどうしようーーとハリドリに乗る前並みに緊張してた けどしっかり道も整備されてるし、人も程よく多かったので特に危険なことなく登れた〜! 溶岩の砂利道は足が沈みこんで大変だったけど、今回初導入したストックのおかげで体重が分散されてかなり歩きやすかった! 登山靴のおかげで岩場で滑ることもなかったし、ゴアテ

2024年キャンプ記 ~涼しい湖畔でゆっくり 田貫湖キャンプ場~

週間予報では雨だったゴールデンウィーク後半は、近づいてみれば晴れに変わり、キャンプ日和となりました。 暦通りの今年のゴールデンウィークを活かして、後半の四連休も女房と一緒に、田貫湖キャンプ場を訪れます。 場所田貫湖キャンプ場は田貫湖畔に広がる公園にあり、田貫湖に逆さ富士が映る眺めが素敵で、予約が熾烈な人気のキャンプ場です。 大体の場所で富士山が見えて駐車場から近いAサイトに対し、富士山の見える場所は限られていて駐車場からは遠いのがBサイトです。 富士山は湖畔の小道やテ

登山でまだ知らない日本を見つけよう

突然ですが、登山をしたことはありますか。登山はなんだか疲れそうだし、大変そうなイメージをもっている人も多いかもしれません。実は私もその1人でした。 しかし、今は登山が大好きで、春になって暖かくなってくると、今年はどの山に登ろうかな~とワクワクしています。日本の山は非常に美しく、登山を目的に日本にくる外国人観光客もいるほど、実は登山は人気なんですよ。 山に登ってみるとまだ知らない日本を知れて、きっとみなさんもその魅力に魅了されるはず。そんな登山の魅力を、みなさんにお伝えしま

東京最高峰 雲取山登山

みなさんこんにちは!! 4/25に雲取山登山に行ってきたのでその様子をお伝えしていきます。 雲取山は東京最高峰なのですが何mあるか知っていますか? まさかの2000m超え!! 2017mです!! 東京に2000mを超える山があるなんて驚きの人もいるんじゃないでしょうか? 興味はあってずっと行きたいと思っていたのですが、下山まで10時間、往復20km、山小屋泊推奨など日帰りだと相当ハードな行程のためなかなか勇気が出ないまま数年間を過ごしてきました。 ただ今年は八ヶ

陣馬山〜高尾山縦走(今回も反省)

前日談今回何故縦走にチャレンジをすることになったかと言いますと、それは元々行く予定だった山を天候の影響により中止と判断したためでした。 その前の登山予定も天候の影響で中止となり、この間は母の体調不良で中止となり、こりゃ全然山に行けてないぞと、禁断症状が出ていたんだと思います。 「じゃあ天気が良い所の山に行けば良いんじゃーん!!」 と思い始めたら止まらず、当日現地の頂上で落ち合う予定だった友人らには内密に『私たちグループは今回は中止にしようと思います!』と連絡をしたと同時

富士山を拝みに里山縦走へ 毛無山(1964m)→十二ヶ岳(1683m)→鬼ケ岳(1738m)→雪頭ヶ岳(1710m) 今回も山頂で拾っていただきました♪ 2023.4.6

noteへようこそ! ヨガ指導員、 マインドフルネス禅認定コーチの 成田レアです。 フィットネスインストラクターとしても 活動中です。 まさかの年末以来のひっ筆とは・・・ 諸般の事情により、です。 子供のスポーツ事情と 仕事しかしてなかったここ数ヶ月。 前半は山ロスのフラストレーションを 感じながら それに慣れてきていた事への違和感。 『人って楽を選ぶよね』と、 つくづく実感して嫌気が出てきた。 山活リベンジだ!と日を決めつつも 天気に恵まれず近くのお山で リハビリ登山をし

里山で見つけた、自分のこころを満たす時間

こんにちは。ホールアース自然学校の小野です。 いつもこのnoteでは広報担当として、色んなスタッフの事業の思いを綴っていますが、今回は初めて、今年始める私自身のプログラム企画について、その思いを書いてみようかなと思います。 アパレル業界から自然ガイドへ 東京から富士宮にやってきて、5年が経った。 それまで、7年くらいアパレル業界でものづくりにエネルギーを注いできたけれど、「これからは、“モノ”ではなく“コト”を提供できるようになりたい」と思い、一念発起してこの地にやって