マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#山であそぶ

佐渡 金北山縦走

 5月なかばハイキング仲間4人で、佐渡島 金北山の縦走を愉しんだ  関西圏からは飛行機で1時間、Jetfoilで1時間。こう書くととても近いように感じるが、やはり佐渡は遠い。新潟空港から汽船の待ち時間を利用して市内でランチを食べたりお土産を物色したりと、有意義な時間を取れたものの、慣れない旅路の緊張の解れとこれから始まる浮かれた気分とが相まって、汽船の座席に腰をかけたところで、くぅくぅと寝息を立ててしまった。 初日は、温泉と食事でまったり 2日目、いよいよ金北山ハイキン

突如現れた稜線が美しすぎた〜金峰山〜

瑞牆山(みずがきやま)にのぼったときから、ずっとのぼりたかった金峰山。5月下旬にようやく念願が叶った。 金峰山は標高2,599mで、山梨県甲府市と長野県川上村の境界に位置している。日本百名山であり、奥秩父の盟主といわれるのがのぼってみるとよくわかる。ちなみに「きんぷさん」と呼んでいるが、長野県では「きんぽうさん」とも呼ばれるそう。 金峰山へは「大弛峠」からだと初心者でものぼれるルートだが、私がのぼりたかったのは体力度4、技術的難易度Cに値する「瑞牆山荘」からのルート。技術的難

国分寺燕稜会・思い出の山々。【Best⑨−⑤】

 国分寺燕稜会メンバーに山岳部で登った思い出の山を聞きました。メンバーそれぞれに思い出の山、思い入れのある山があることがわかりました。単独の山を選ぶ人もあり、また山域として選ぶ人もあって、集計は難しくも楽しくもありました。 Kotaによる独断の集計ですが、お伝えしていきます。(回答者24名・有効回答数32件。※丸数字は大まかな順位を表しています。) ⑨北アルプスの山奥穂高岳(3190m) おかね  日本を代表する山域ながら、国分寺高校山岳部においてはややマイナーな

|低山ハイク|南海紀見峠駅〜のんびりダイトレ、岩湧山〜滝畑ダム

2024年5月18日  南海「紀見峠」駅、9時半ごろ着。 標高223m 本日は、時々一緒に歩く、仕事仲間のカメラマンの方と、 南海の案内を参考に、 Aコースを逆方向に歩く。 駅から外を見る。 すぐに案内版あり、 左へ 橋本市、もうここは 和歌山の北端だ。 踏切渡り、集落を過ぎ、 地元の人、数名挨拶 トンネル手前左折。 沢沿い、広い林道、歩きやすい 単調な道に飽きた頃に、 ルート外のコースの案内、 ダイトレに繋がる道 ダイトレとは、 ダイヤモンドトレールの通

【エッセイ】電車に忘れ物したら高尾山に登ることになった件🏕

先日次男の修学旅行の帰り道 (東京駅解散) 地元近くの駅まで送り 夫とバトンタッチ✋ 私は折り返して 夕方から出勤🥂 と今乗ってきた電車(中央線) の網棚の上に ジャケットを置き忘れたことに 気がついたのです すぐさま改札へと駆け込み 駅員さんに 対応してもらったのですが 終点まで行って折り返してきた 電車に乗り込み自分で 受け取るのが一番手っ取り早い とのこと でもそんな日に限って 早急に 仕事場に行かねばならず (いつもはそんなことないのだけど…💦) 仕方無

高尾歳時記 2024年5月18日

今年も高尾でムサシノキスゲが咲きました。 ゼンテイカ(禅庭花)という花があります。ススキノキ科ワスレグサ属の多年草で、主に山地や亜高山に自生します。 ゼンテイカがこの植物の標準和名なのですが、あまり耳馴染みがないかも知れません。一般的には、別称であるニッコウキスゲのほうがよく知られているでしょう。 ニッコウキスゲの名は、栃木県日光市の戦場ヶ原で群生が観察されるのがその由来だと聞いたことがありますが、真偽は知りません。確かなのは、ゼンテイカ自体は本州中部以北の高地や高山帯

高尾山ノスタルジア No.19:十三州見晴台

高尾山山頂の大見晴台は、かつて、「十三州見晴台」の呼び名が付けられていました。文字通り山頂から十三ヶ国が見渡せたということに由来するのですが、その内訳は: ①武蔵②相模(このふたつはふもと) ③安房④上総(房総半島は空がクリアに晴れれば見える) ⑤下総⑥常陸(こちら方向も空がクリアに晴れれば筑波山まで見渡すことができる) ⑦甲斐(道志山塊、富士山、南アルプスなど) と、ここまでは自信ありますが、 ⑧上野⑨下野(昔は赤城山や日光男体山が見えたらしいのですが、現在こちらの方

【蚊が減る?!】みんなの森の木々が育つ環境をてづくりで元気にする2日間

はじめまして。みどり公園課の南です。 このマガジンでは、みどりに触れてみたい人や、公園で何かやってみたい人へ、ちょこっと役立つ情報を発信していきます。 今日は、4月28日(日)に開催した大地の再生ワークショップin生駒台みんなの森 Day1のレポートをお送りします。Day2は5月26日(日)に開催予定なので、どんな内容か気になる!という方もご覧くださいね。 大地の再生ワークショップって?「大地の再生」とは、造園家の矢野智徳氏が提唱する、誰でも使える道具で森の環境を整える手

高尾歳時記 2024年5月11日

先週5月5日の子供の日は、二十四節気の立夏。暦の上では、夏が始まりました。 本日5月11日、日本列島は高気圧に覆われ全国的に晴れの天気。八王子の市街地は最高気温26℃と夏日になったようですが、湿度が低く、日陰に入れば快適な気候。午前10時の高尾山山頂の気温は20℃で、カラッとした晴天。絶好の山行日和でした。 高尾山はゴールデンウィークに混雑するイメージがあると思いますが、実は本当に混雑する時期に比べるとそうでもないのです。やはり連休中は多くの方が東京を離れて遠くに出かける

東海自然歩道_24|柘植から鈴鹿峠を経て亀山へ

今回は4月20日に歩いた 東海自然歩道24回目について🙌 今年は他の気になる道も多く 東海自然は1か月半ぶりでした🍃 前回は滋賀ルートと奈良ルートで 形作られる周回ルートのラスト この回で一つ章が終わった感じ👍 ■これまでの軌跡 今回は周回ルートから分岐して 東海地方を目指し新たなスタート✨ 添付地図の縮尺だと短い距離ですが 出発前にルート確認したら 見た目より長いことが判明し さらに最終地点のバス最終も早い💦 前回もかなり苦労したけど 今回もまぁまぁな道のりでし

静寂のキャンプ:G/W、昼寝と焚火とジビエの非日常な楽しみ

私は元々キャンプ否定派でした。 キャンプ場は人だらけで狭いキャンプサイトにテント貼って、深夜でも大声や音楽流すなどうるさいキャンパーが周りにいて、人の目を気にしながら小声で会話して、ご飯作って食べるだけ? と数年前までは思っていました。 そんな私が年に2回春と秋はキャンプをしてます。 今年も先日のG/Wにキャンプしてきました。 キャンプて何するの?何が楽しいのだろう?ギャル系友人の旦那さんがキャンプ好きと言ってまして、キャンプ道具一式を買い揃えて、家族を連れてキャンプした時

高尾山ノスタルジア No.18:奥之院から高尾山山頂へ

御本社の脇を進み、石の階段を上がると小高いところにささやかな平地があり、そこには奥之院ならびに浅間社が鎮座します。現在の御本堂が建立される前にその場所にあった三棟のお堂のひとつである護摩堂が明治19年(1886)の台風による境内の被災後に移設され奥之院となったとのことですが、戦前の写真を見ると、その姿は現在の姿とだいぶ違います。そのあと、さらなる移設か建て替えがあったものと思われます。 奥之院の裏に建つのが浅間社。奥之院は不動明王を祀る不動堂ですので仏教寺院ですが、浅間社の

国分寺燕稜会を設立しました。

都立国分寺高校山岳部卒部生の皆様 都立国分寺高校を愛し応援するすべての皆様 山岳と登山を愛するすべての皆様 2024年5月5日、東京都立国分寺高等学校山岳部卒部生によるOBOG会活動のプラットフォームとして「国分寺燕稜会」を設立しました。このnote公式アカウント設置をもって本会のスタートをお知らせいたします。 都立国分寺高校山岳部は、1969年に国分寺高校が設置された後1971年に本格的に活動を開始していることから1971年を創部と考えますと、2024年で53年に渡って

【山】超ラクな低山:天覧山~多峯主山~吾妻峡ハイキング

takewoodyです。 5/3(金)GWさ中、天覧山・多峯主山ハイキングに登山してきました。 約1か月振りの登山です。レポート、写真や動画と共にお届けします。 (約1,200文字) ■【山】超ラクな低山:天覧山~多峯主山~吾妻峡ハイキング 🏔 【山行記録:ヤマレコ】 🏔登山ルート地図・標高グラフ 🏔コースタイム:約2時間51分(休憩27分含む)約1万歩 🏔天覧山195mからの景色(飯能の街並み)  登山口まで迷って30分もかかったけど、  登山口から天覧山までは1