マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#わたしの旅行記

【登山記】北条氏ゆかりの韮山城砦跡を歩く〜伊豆の国市 真如の里でキャンプ

 伊豆の国韮山には、かつて韮山城があった。戦国の雄 北条早雲(伊勢宗瑞)が築き、そして後北条と豊臣方の戦において、ついに落城しなかったという名城である。  この韮山城の砦が南に延びた、和田土手と呼ばれるところがあり、その先奥まったところに真如と言う地区がある。ここで西村さんという方が真如の里を運営している。畑の作物の収穫体験や花摘みができる。  ここでは、限定的にキャンプも受け入れている。詳しくは上記リンク先から真如の里・西村農園から連絡を。今回、キャンプを申し込んだところ

【紀行文】牧歌的な田園風景が心を癒す〜伊豆の国韮山真如の里でキャンプ

 伊豆の国韮山は牧歌的な田園風景が広がる場所だ。遠くに富士山が姿よく見え、また近景には、葛城山や城山などの伊豆の山々が美しく配置されている。近くには世界遺産となった韮山反射炉のほか、パンの祖とされる江川太郎左衛門の屋敷、そして近年、鎌倉殿の13人で一躍、脚光浴びた源頼朝ゆかりの地が各所にある。  また戦国の雄、北条早雲(当時は伊勢宗瑞)が築いた韮山城があり、今も遺構が残っており、韮山城跡は歩くことが出来る。韮山の地形を生かした砦なども残っている。  この韮山城跡近くには、今

【登山記】龍は天に爪を向く 双耳峰竜爪山と縁起の良い欅立山へ

オクシズの竜爪山穂積神社へ  静岡県の形を思い浮かべていただきたい。その角に当たる場所を奥静と言う。安倍川の上流域、そこには梅ヶ島温泉や井川ダム、南アルプスなど自然が豊富に残っており、静岡茶やワサビの栽培、ウイスキーの製造も盛んだ。   オクシズ地域は、こうした自然が豊かに残る美しい場所であり、今注目の地域だ。旨いものも多い。自然を生かしたアクティビティも近年充実している。  静岡の少し開けた場所から北側の山々、つまりオクシズを見ると、天に爪を向いたような特徴的な形の山があ

【登山記】日蓮聖人が眠る仏の里~桜満開の身延山中を行く その1

 身延山久遠寺は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山である。  山深いところではあるが、JR身延線が通っており、出発駅の富士駅からは約1時間程度で到着する。  私の生家が日蓮宗ということもあり、何度か久遠寺には来ているらしいのだが、幼いころの記憶故、あまり覚えていない。しかし、この久遠寺の奥の院や日蓮宗守護の山といわれる七面山には、いつか登りたいと思っていた。  桜の里としても有名であり、私が訪れた令和6年3月の下旬は、境内にある枝垂桜が見事に満開であり、素晴らしい旅・登山とな

【岩手雪中キャンプ】山の麓でモツ鍋!で暖まる冬キャンプ

こんにちは!「岩手でくらす」です! またキャンプに行きたくなって、デュオキャンプに行ってきました。 場所は、県央の滝沢市、「相の沢キャンプ場」。 岩手山に連なる鞍掛山(くらかけやま)の麓にあるキャンプ場です。 今回は、ここで冬の定番の1つ「モツ鍋」で暖まろうと思います🔥 今年の雪 前回のキャンプのときも話しましたが、今年は暖冬のよう。 キャンプ場までの道中はというと、 道路はアスファルトが見えています。 除雪していただいてる方のありがたさもありますが、やはり今年は雪が

Nepalエベレスト街道を歩く Dingboche

10/12~10/14 1回目の高度順応を終え、シェルパの里Namcheを出発した。 ここから先はWi-Fiやコンセントの使用が有料となる。携帯の電波も入らないと思っていた方がいいとのこと。 また、この先は新鮮な物資が届きにくくなるため、ヤクステーキ(ネパールの名物?)やミルクを含む食料品は控えた方がいいとのこと。 Tea houseでは今までmilk teaをlarge size potで注文して3人で分けることが多かったが、ここから先はblack teaやlemon

【岩手雪中キャンプ】焚き火で炒飯!たくさん食べる冬キャンプ 後編

こんにちは!「岩手でくらす」です! 前回の年末雪中キャンプ、後編です。 前編では秘密基地づくりもしていますので、ご覧ください😎 2日目のあさ おはようございます、7時くらいに起きました。 キャンプでは早起きになりがち。 昨晩は雨が降りました。気温計をみてみると、0度くらいをウロウロしているよう。 やはり今年は暖冬なのか…? 起きて少しボーッとしたら、朝ごはんにしよう。 …その前に薪ストーブをつけよう。 見てるだけで暖かい。やっぱり火の温もりはすごい。 その後はコーヒ

【岩手雪中キャンプ】今年は暖冬?豪雪地帯の夏油高原で冬キャンプ 前編

こんにちは!「岩手でくらす」です! 昨年末に雪中キャンプに行ってきました。 場所は、県南の北上市、ベアーベル。スキー場が有名な夏油高原(げとうこうげん)にあるキャンプ場です。 今冬は暖冬といわれていますが、どうなのか?デュオキャンプ2泊3日の1日目です。 道中 沿岸の釜石市からスタート。無料の高速道路があるので、移動は安心です。 道中の遠野市の「道の駅遠野風の丘」に寄り道。 こうやって、寄り道しながら地域の食材を買っていくのが好きです。(共感していただけますか?) 遠

【岩手キャンプ】本州最東端の地で絶景日の出を拝む冬キャンプ

こんにちは!「岩手でくらす」です! 12月に入り、寒い日が増えてきましたね。日が落ちるのも早くなり、16時台には暗くなってしまいます。 そんな12月頭ですが、日の出の時間が遅くなり、拝むには絶好の季節。 今回は本州最東端の地で日の出を拝むキャンプに行ってきました。 本州最東端の地 本州最東端の地、それは岩手県宮古市の「魹ヶ崎(とどがさき)」。 そこに近い「姉吉キャンプ場」に行ってきました。今回はデュオキャンプです。 海沿い、山の中を抜け、到着。 海もバッチリ見えます。

42. 仕事が輝いてた!箱根登山バスの中で感動した話

クリスマスイブイブ(12/23)に、 弾丸で箱根に行った。 5年ぶりの箱根湯本駅に、 「懐かしい〜!久しぶり〜!」と盛り上がったのも束の間。 弾丸なので、スケジュールはタイトである。 今日は行きたいところが沢山ある!と、 すぐに「箱根登山バス」に乗った。 箱根登山バス🚌 早速、計画を間違えた。 本当は「箱根神社入り口」を目指していたけど 乗ったバスの行き先は一駅手前の「元箱根港」行き。 ま、歩いて15分の距離なので、ノープロブレム。 素敵な案内 箱根「登山」

静かで空いている大人のキャンプ場

キャンプはもっぱら夏より冬派!な yukichi. です。 私が冬キャン好きな理由は、虫や蚊が少ない・人が少ない・寒いなか焚き火でほっこり暖まるのが好き、なところですね。 賑やかでわいわい集まって飲むのが好きな人、遊ぶ・体験するアクティビティがあったり充実した施設があるところが好きな人、テントで寝るのが楽しい人、色んなタイプのキャンプがありますが、私は断然、静かで空いているところが好き。 12月9〜10日の、異様に暖かい日に滋賀県甲賀市のキャンプ場に行ってきたのでそのレポ

冬本番!琵琶湖でソロキャン in 六ツ矢崎浜オートキャンプ場

みなさんこんにちは、おいもです。 今回お邪魔するのは初の関西キャンプ 琵琶湖の西側に位置する 六ツ矢崎浜オートキャンプ場さんです。 カミカミ4260Hさん曰く「◯っ◯◯」を除けば 琵琶湖サイコー!となる 有名キャンプ場なのであります。 今までは東海エリアでキャンプをしていただけに 関西のキャンプ場へついに足を踏み入れることに ワクワクが止まりません。 前回の静岡県磐田市のゆるキャン聖地 竜洋海洋公園オートキャンプ場から2週間、 最近湖畔やら海沿いが続い

348 東京の奥座敷・御岳渓谷で燃えるような紅葉を楽しむ。

早いもので今年もあと20日を残すばかりとなりました。 できる限り多くの紅葉スポットを見に行こうと、今年はかなり精力的に紅葉スポットに出かけたのですが、11月最後の休日には東京の西部、奥多摩地方に出かけました。 JR青梅駅から奥多摩方面に向かう列車に乗ります。青梅線の青梅ー奥多摩間は「東京アドベンチャーライン」と愛称がつけられています。川下りやキャンプなど、東京都内でありながら手軽にアウトドアを楽しめるスポットが沿線に多くあることから名づけられた愛称です。 そんなアドベンチ

稜線フォトアルバム2023

 登山の記憶に残る風景といえば、稜線だ。稜線とは、山の峰から峰へと結ぶ線のこと。   私が「山へ行きたい」という気持ちとともに妄想するのは、森林限界を超えて、パッと視界が開けたときに出逢ってしまう、その一本道だ。  山頂へ延びる、うねうねした道。  まるで生き物のようだと思うし、光と影の織り成す世界が、かっこよくもあり、ちょっと色っぽい。  山肌を沿うように延びている一本線が目に飛び込んできた瞬間、どんなに疲れていても、暑かったり寒かったりしていても、「今日、山に来てよ