マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

面白いかもしれないアウトドア日記(長野県南牧村、飯盛山)

皆さんは何年も通うほど好きな土地をお持ちでしょうか? いずれ、そこに住みたいと思える、何度でも通うことかできるそんな思い入れのある心の故郷 私にとってのそれは信州になります。 好きが高じてtiktokのチャンネルも持ってます。 動画で見れるのでよろしければご覧ください。 今回はその信州で行って良かった場所をご紹介します。 今回の舞台は、長野県南牧村になります、 もしかしたら野辺山高原と言った方が知ってる人が多いかもしれません まずはは飯盛山ハイキングからスタートし

2018スーパーカブ東北北海道ツーリング@2日目(群馬県→新潟県)「海だ−!と叫ぶために山越えて」

本文 1日目からの続き。5:10に目を覚ます。 昨日の夕食で作った粉っぽい名物うどんの残りとサラダセットを朝食に食べ、荷物をまとめて赤城山キャンプ場から出発する。ファンタを前日に買っていたがどうやら500mlではなく、1.5Lを買っていて荷物としてかなり邪魔になっていた。 テント前や沼、バイクを持ってきた一眼レフで撮って楽しむ。 そして、6:30出発。朝までこの先行っても面倒だなーとかそもそもツーリングする目的とは?など哲学モードで帰りたい欲もあったが、家には帰らないことを

対岸の空海             第1回 再度山と山岳信仰

川瀬流水です。今年は、弘法大師空海(774~835年)の生誕1250年にあたります。 これを記念して、奈良国立博物館で特別展 「空海 KUKAI-密教のルーツとマンダラ世界」(4.13~6.9)が開催されるほか、様々なメディアでも、その偉大な生涯をたどる企画が組まれています。 空海に関わるスーパースポットといえば、真言密教の聖地である高野山金剛峯寺(こんごうぶじ)、根本道場である京都の東寺(教王護国寺)が真っ先に思い浮かびます。 大阪湾は、古代から現代に至るまで、

空海の道を歩く_序章|吉野駅から青根ヶ峰へ

下千本が満開、奥千本は蕾だった 4月初旬の吉野起点のハイキング🌸 桜の時期に吉野へ行くなら 一般的には花見が目的やろうけど この日のハイクで桜はおまけ扱いで 計画でも歩いた後の感覚としても その後の序章でしかなかった…😂 ただ全体的に辛い道のりやったので 序章で桜見れて勢いづいたとも思える♪ 歩きたかった空海の道ハイクの目的は空海の道 この道を知ったのは昨年の秋 同じく吉野山を歩いてるとき 見つけた石碑で存在を知った 弘法大師(空海)が若かりし日に 歩いたとされる空海

登山の記録2024:美ヶ原高原

前半の三連休最終日の2024/4/29は、誘っていただき、美ヶ原高原でのトレッキングを楽しんで来ました。早起きしたので、部屋に帰ってきたら、睡魔に襲われて寝落ちしてしまい、記事投稿を飛ばしてしまいました。一日遅れになりますが、『登山の記録2024』を残しておきます。 超初心者コースを楽しく散策『登山記録』と大袈裟に書きましたが、実際に歩いたのは、山登り専用のギアがなくても簡単に踏破できる超初心者向けのコースで、今シーズン最初の足馴らしにはぴったりでした。 4/23に全線開

春の山菜シーズン到来!今年も期間限定アウトドア派

今年もハイキングがてらワラビ採りに行っている。 ワラビ(下見) まずは4月中旬の下見。 暖冬の年はワラビが早く出るかというとそうでもなく、芽吹く時期はあまり変わらない。 今年もちょうどワラビが出始めたところだった。 カタクリ ワラビのシーズンを告げるカタクリが咲き乱れていた。 別名はカタカゴで、万葉集にも出てくるそう。 ニョイスミレ(白) 可憐なニョイスミレ(別名ツボスミレ) セントソウ セリ科で食べられるらしい。 確かに葉っぱがパセリに似ている。 アザミ

今年も鳥探し!春の船通山に登ってきました in 2024!

こんにちは! 最近、春夏仕様に部屋の模様替えをした田なかです! 今回は今年の田なかの船通山登山の様子を鳥の解説多めで紹介していきます! 船通山登山も今回で3回目! 今年は4月25日の快晴の日に船通山に登りました! 船通山林道に車を走らせ、駐車場に到着! 平日ではありましたが9時過ぎの時点で車がほぼ満車の状態になっていました。 車を降り、体全体に虫よけスプレーをした後、ストレッチをして早速出発! 開始早々私を出迎えてくれたのは、個人的に船通山登山で一番きついと感じてい

2024年キャンプ記 ~木陰で川音につつまれて FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD~

暑い日々が続きますが天候は不順で、ゴールデンウィークはどうなることかと、祈る気持ちで天気予報を見つめます。 ゴールデンウィーク前半の三連休、キャンプを予定していた二日間は晴れ予報で持ち堪え、出発の日を迎えました。 今回は女房の今年初キャンプ、暑さを木陰で避けて川の音が癒してくれる、FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELDに向かいます。 場所FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELDは、田貫湖にほど近く、白糸の滝に流れ込む芝川に面した、山間の自然が豊かなキャ

竪破山を登山

数年ぶりに茨城県北部にある竪破山へと登ってきました。 巨石、山岳信仰のあった山で、山頂に黒坂命を祭神とする黒前神社があります。 登山道は黒前神社の参道となっており、参道入り口までは交通機関がなく車がないと難しい山奥になりますが、その分人が少なく静かな山を登ることができますよ。 一の鳥居の前に2台ほど車を停めるスペースがありますが、鳥居脇の砂利道を進むと広めの駐車場があります。 (一の鳥居から歩いて進んでも駐車場に合流します) 駐車場横の後生車がある入り口からから登山開始

東京最高峰 雲取山登山

みなさんこんにちは!! 4/25に雲取山登山に行ってきたのでその様子をお伝えしていきます。 雲取山は東京最高峰なのですが何mあるか知っていますか? まさかの2000m超え!! 2017mです!! 東京に2000mを超える山があるなんて驚きの人もいるんじゃないでしょうか? 興味はあってずっと行きたいと思っていたのですが、下山まで10時間、往復20km、山小屋泊推奨など日帰りだと相当ハードな行程のためなかなか勇気が出ないまま数年間を過ごしてきました。 ただ今年は八ヶ

【登山記】龍は天に爪を向く 双耳峰竜爪山と縁起の良い欅立山へ

オクシズの竜爪山穂積神社へ  静岡県の形を思い浮かべていただきたい。その角に当たる場所を奥静と言う。安倍川の上流域、そこには梅ヶ島温泉や井川ダム、南アルプスなど自然が豊富に残っており、静岡茶やワサビの栽培、ウイスキーの製造も盛んだ。   オクシズ地域は、こうした自然が豊かに残る美しい場所であり、今注目の地域だ。旨いものも多い。自然を生かしたアクティビティも近年充実している。  静岡の少し開けた場所から北側の山々、つまりオクシズを見ると、天に爪を向いたような特徴的な形の山があ

浦川 オールディーズ フェスティバル で、乗馬のイベントを開催します。来てもらえたら嬉しいです。

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師の 乗本和男 です。 乗馬というと、なんか上級社会で生活している、セレブの方の楽しみなんだと感じる方も多いでしょう。でも最近では、乗馬クラブの方でも、もっと身近に馬と親しくなってもらおうと、色々な活動をしているんです。特にデパートや複合施設などで見かける「ポーニーと遊ぼう!」というイベントです。 11月4日(旗日)浦川オールディーズ フェスティバル で、去年から、子供たちも楽しめるオールディーズ イベントに

やらかしたぁ…(ぐるキャン)【ぐだキャンvol.24】

2月7日(水) 本日のキャンプ地 久しぶりに鶴の里キャンプフィールドです。 今回、久々にワンポールテントを持ってきました。インナーテントも持参でぬくぬくぐだぐだキャンプ♪の予定です。 が、インナーテントとワンポールテントの大きさが合わず、インナーテントが使えません… でも、寸法はあってたのに…どうして… ワンポールテントの床の長さは270あります。 インナーテントの床の長さは200です。なので、設営出来る!と思っていましたが、考えてみたら、ワンポールテントは当たり前なのです

ナチュールスパ 宝塚(宝塚♨️)日帰り via 六甲山トレッキング

4月半ばになり、突然気温が上昇し始めました。 想定外の展開です。 ということで、週末にイソイソと六甲山へ出掛けることにしました。 と言いますのは、随分前になるのですが、六甲山でスズメバチに追い掛けられたことがあり、それ以来、スズメバチの活動時期と言われている5月~11月には山へ行くのを止めているからです。 今の気温の上昇によって、彼らの活動時期が早まるかも知れません。 あの恐ろしいブゥゥゥゥゥゥゥンという音はもう聴きたくありませんので、春の六甲山は今回で終了したく思