マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

キャンプガーデンのご紹介

私の記事をお読みの方にはおなじみだと思いますが 私のホームグラウンドである「キャンプガーデン」についてご紹介します 以前、一度、紹介をしたのですが ここ数年で大きな変化をとげましたのでまたご紹介します! 前史 紹介記事本編を読みたい方は「次の次の」見出しへジャンプしてくださいw まずキャンプガーデンはもともとサバイバルゲーム場でして 前身となるサバゲー場も含めると15年くらいの歴史はあるのかな? 私も初めて行ったのはサバゲー目的でした。 上は開拓前のキャンプエリアの画像

四国九州キャンプツーリング 旅レポ 2023-05

はじめに「町道瓶ヶ森線」(通称 UFOライン)と中津山にある「天空の林道」を走りたいという目的でキャンプ道具を積んで鹿児島から四国へ行って来ました。今回の旅での制限事項は下記で出発。 1・有料道路を使わない。 2・GoogleMapを使わない。 3・1000円以下のキャンプ場(雨天時除く) 4・キャンプ道具を積んだままダートを走らない。 非常時には制限を解除して対応する予定ですが、とりあえず、こんな感じのスタイルで行って来ました。旅の予算は決めてませんでしたが、1週間あた

山登り人生vol40初の大山冬山合宿

22歳、地元山岳会に入会して2年目。 実力のない一般会員の私達は、宮崎大学山岳部OBのF先輩や、八ケ岳経験豊富なM先生に参加をお願いし実現した初の大山合宿でした。 十分にトレーニングして実施した合宿でしたが、 新人I女史の参加は厳しい声が聴かれました。 実力者二人の参加で山は成功しましたが、帰路の車運転が大変でした。 当時は一般道での移動で、今とは比べものにならない移動でした。 No72冬山合宿大山昭和46年12月29日~1月2日 F先輩、M先生、同期のS、新人I女史と私の

2023.05.27 ナイトハイクで塔ノ岳の登山記録

まえがき天気が良さそうだったので、久しぶりにナイトハイクへ行きました。以前塔ノ岳へナイトハイクで行ったときも素晴らしい夜空だったのですが、Pixel5aではイケてる写真を撮れずでした。今回はPixel7Proで、写真はあまり期待しておらず、とりあえず前見た景色をもう一度みたいと思い登ってみると、思いの外素晴らしい写真を納めることができました。あまりにも感動しすぎて、山頂で1時間半ほどパシャパシャしていました。 本当は丹沢山まで行く予定だったのですが、寒い山頂で写真に夢中になり

『「一生に一度は富士山に登ってみたい」という夢を叶える登山相談会』参加記~親子で0合目からの挑戦への準備

来年(2024年)、富士登山にチャレンジする予定です。 そろそろ本格的に計画しないとなーと考えているところに、登山用のスマホアプリを提供しているヤマップさん(アプリ名『YAMAP』)から、イベント案内のメールが届きました。これは無理してでも参加しなきゃ、ということで先週土曜、『「一生に一度は富士山に登ってみたい」という夢を叶える登山相談会』に参加してきました。 開催概要日時:2023/05/27 (土) 17:30 - 20:30 場所:ビジョンセンター西新宿 参加チケッ

キャンプを通して感じた「今ここ」を満たす大切さ

7家族でキャンプに行ってきた。 大人14人、子ども13人の大所帯だ。 場所は大分県の家族旅行村「安心院」。葡萄とワインが有名で自然が豊かな地域。 このキャンプは、去年の夏から「リバーサップ」という共通の趣味を通して仲良くなった家族が主催している。主催者のMさんは、三人兄弟のお父さん。 Mさんはこの春、このグループに「野遊びクラブ」と名前をつけて、色んな家族が親子でアウトドアに親しむ機会を提供したいと活動を展開している。 この「野遊びクラブ」の第二回目が、今回のキャンプ

山陰海岸ジオトレ_2|鳥取砂丘から絶景の城跡へ

5月3日は鳥取市内に前日入りして 今年歩きたい道の一つでもある 山陰海岸ジオパークトレイル歩き旅🙌 (以下、ジオトレと書きます) 前乗り宿、銭湯、当日喫茶は こちらの記事で書いてます ジオパークトレイルを歩く《2》ジオトレは山陰海岸ジオパークエリア 西の青谷海岸から東の経ヶ岬まで およそ230kmを結ぶトレイルルートで 様々な景色が楽しめる🌱 同じく歩きたい道の東海自然歩道と違い 海が望めるのがこちらの特徴です🤗 全27コースのうち今回は 6の途中から5と4を歩いてみ

1年越しの屋久島旅行~4泊5日の旅2日目~

いよいよ宮之浦岳縦走に出発! 屋久島旅行2日目、今日からいよいよ宮之浦岳縦走です。朝4時にタクシーで民宿を出発し、淀川登山口に向かいます。そとは生憎の雨。しかも霧で視界不良。1時間半ほどで登山口に到着したが、タクシーの運転手さんも、「久しぶりにこんなに時間がかかりました。」と苦笑いするほどの天気。しとしと雨の降る中登山開始です。 朝ごはんは島むすび 少しずつ空が明るくなってきました。雲はかかっているものの、雨も上がりました。歩くこと1時間。淀川小屋に到着しました。ここで

奥多摩の バテレビールで君を釣り

へいへい!というノリです、今日は。 昨日は3時間残業の11時間勤務(休憩30分2回、ブラックです)を、今日のこの楽しみを思って、ルンルンとこなし、 30ℓのザックをパンパンにして電車に乗り込む。 成人する前は、 私がビールを美味しそうに飲む姿を見て、 「げー、なんで大人ってこんな苦いの好きなの?俺、絶対飲まない。」 と言っていた息子。 大学入学を機に先輩達の洗礼を受け、 いつの間にかビール好きになっていた。 そして、クラフトビールに詳しくなっている。 その息子が奥多摩

家族で富士山テスト

今年は家族で富士登山を行う事になったので、まずは皆で『富士山テスト』を受けに行き、そこで高山病についての対策を学んできました。自分でも見返せるよう、ここにまとめておきたいと思います。 普段登山を行っている皆様は周知の事かと思いますが、振り返るきっかけなどになっていただけたら嬉しいです。 単純にわかりやすく・・・を意識してみましたが、普段よりも更にぐだぐだと長文になってしまいました💦💦 お時間許しましたら本日もお付き合いいただけますと幸いです。 経緯今年8月、家族で富士

表丹沢塔ノ岳へ ヤビツ峠から大倉まで5年振りに登ってみて

神奈川県表丹沢塔ノ岳1490,9m ヤビツ峠から塔ノ岳へ登り大倉に降りる表尾根縦走コースは、全行程歩行距離14.3km、歩行時間7時間5分とガイドに書いてあります。 表尾根はとても眺めが良く、富士山や秦野市街、湘南の海まで見渡すことができます。その分、歩行距離は長く、起伏もあり、途中には落差の大きな鎖場もあり、それなりの体力がいるコースでもあります。 5年前、その塔ノ岳に登りたくて、高校時代山岳部だった当時大学生の次男と一緒に登った際、途中で足が攣り、大変な思いをして登頂

マイ・キャンプ・スタイル

根っからのインドアタイプなので、外で活発的に動くよりも、できれば本を読んだり、NetflixやHuluを観たり、音楽を聴いていたい。よって、キャンプもテントを張ったらテントの中にこもっていたい!そんな性分の人間がどんなキャンプをしているのか…需要があるのかないのか疑問ですが、己のキャンプとやらを論じてみようと思います。 キャンプの準備 前の日の夜に準備をすべて済ませ、早起きをして朝食をとり、出発するだけ!…な訳もなく。週の後半になると天気予報をチェックして、行けたらいいな

裏岩手〜馬蹄縦走〜

 岩手県八幡平市松川温泉には複数の登山口がある。姥倉山を経由して岩手山へ続く登山口。三ツ石避難小屋に向かう登山口。源太ケ岳へ向かう登山口だ。今回は、岩手県高校総合体育大会登山競技の今年のルートである源太ヶ岳〜大深岳〜小畚山〜三ツ石山の馬蹄縦走コースを歩いてみた。  国内初の商用地熱発電所がある松川温泉から西の方角へ続く登山道を歩いて、大深山荘・源太ヶ岳分岐を目指す。途中、丸森川にかかる立派な橋を渡る。そこでは、オオバキスミレやミズバショウ、シラネアオイの花が見れる。森の中を歩

2023.05.26~28 軽井沢?

今回は金曜日から軽井沢の方へキャンプへ行っていました 軍用車両のイベントでついでに一般参加のキャンプもできるということで 一般参加でしたが場にあわせて 1970年ごろのイギリス軍をモチーフに服は着ていきましたw 夜は10度を下回ると言うことでギリギリ洗濯に出していなかった 冬用シュラフを引っ張り出し、 リフレクターやブランケットもひっぱりだしてきました めちゃくちゃ寒いということはなかったですが 防寒装備がないと夜は厳しかったと思います。さすがは軽井沢です いつもよりイギ