マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

焼岳 天国と地獄

上高地2日目 焼岳にチャレンジしました。 滞在中に登る山は、焼岳、岳沢、蝶が岳の3つの予定でした。 どれも共通するのはお花畑が存在することです。昭文社の地図では焼岳にはお花畑のマークはありません。これは多分、数多くの高山植物が存在しない、という意味で省いているのだと思います。 焼岳展望台付近はアザミなどの低地でも見られる花が咲き、私にとってはお花畑で有り、そこには蝶なども集まってくる、という認識での「お花畑」であります。 さて、テントから出て河童橋近辺まで来た時、曇り空

山ののぼりかたについて

僕は子どものころ、家のちかくにある裏山に登っていた。標高249mの山だ。山頂に神社がある山だ。 記憶にはないけど、小さなころから親と登っていたらしい。最初はだっこされていたかもしれない。ともだちの家にひとりで遊びに行くころには、ともだちと登った。 僕が自然にしていたその山の登りかたを書いておくよ。僕の原点のひとつだ。a b cの3つで書きたい。 a. 歩いてのぼる まずは歩いてのぼるよね。道具は服とスニーカーぐらいだ。僕は最初のぼった記憶がない。たぶん1才くらいで父親

【次男と初登山】 榛名富士

7月16日(土) 次男と初めての登山に行きました。 雨上がりの、榛名山へ。 高崎からバスで、 パワースポットで有名な榛名神社を越えて 榛名湖まで行きました。 バスから降りて湖畔を歩くこと約30分。 登山道入り口を発見。 「えっ、これ道なの?」 「こんなとこ行けるん?」 「こわいー」 「おれむりだよ」 恐る恐る登山口に入りました。 登山道っていうものは わたしが思っていたような いわゆる「道」ではなかったんだと 初めて知りました。 とにかく死にませんようにと 登るのに必

グループキャンプに学ぶ

ひょんなことをきっかけに、3年ほど前からグループキャンプをするようになった それまでは、大人になってできた親友はーちゃん家族のニ家族でキャンプをしていた はーちゃんとは長男の小学校入学式で、偶然隣の席になり意気投合したのが出会いだ 下の子の年齢も同じであり、子供同士も仲が良い 自然と家族ぐるみの付き合いとなり、親たちの「飲み会」を目的とした、子供たちの為の「お泊まり会」という名目で、はーちゃんの家で交流をはかっていた お泊まり会では私とOTTOは深夜に酔っ払いながら自宅に

日本最後の秘境「雲ノ平」と日本最奥の秘湯「高天原温泉」3泊4日

興奮冷めやらぬうちに記事にしようと思っているが、眠い。 今日の富山の山々は雨。でも下山の日。 12時30分に予約した登山口を出るバスに乗るため、雨がザンザカ降る中、5時に山小屋を出発した。 だから眠い🥱 「いつかは行きたい雲ノ平」 「いつかは行きたい高天原温泉」 と唱える様に言っていたが、いつかなんてない!いつかは来ない、今年は行く!と決めて休みを取った。 どのコースをどの様に、どこに泊まって歩くか?どこのコースを歩いてもロングコースなのだ。3泊はしないと行けない。 雲ノ

西伊豆古道を歩く〜小下田ー八木沢ー土肥編〜

2022年7月12日。晴れ。土肥金山からバスに乗り、本日のスタート地点へ向かう。今日は西伊豆歩道の廻り崎(めぐりさき)コース、丸山コース、通り崎(とおりざき)コースを歩く。伊豆半島を一周する修験の道・伊豆峯次第のチェックポイントとなる神社仏閣がほぼ同ルートに点在するので、まとめて調査することにした。 続けて読むと伊豆半島一周する。前回の道、大洞峠はこちら↓ 8時 小峰バス停で降車。廻り崎コースの案内板から道なりに下っていく。 廻り崎コースは、良く整備された西伊豆歩道の一

親元を離れてしか学べないことがある。いま伝えたい「組織キャンプ」の教育的価値

世は空前のキャンプブーム。ですが、私たちはまだキャンプの恩恵を十分に享受できていないのかもしれません。 昨今のブームの中心にあるのは、家族や友人などと、主に楽しむために行うキャンプ。一般的に「レジャーキャンプ」などと呼ばれるものです。 これに対して「組織キャンプ」と呼ばれるジャンルがあります。組織キャンプは、環境意識の啓発やスキルや知識の向上など、必ず楽しむこと以上の目的・ねらいをもって行われる点で、レジャーキャンプとは明確に異なっています。 日本における組織キャンプは

登山初心者が綴る黒味岳レポート

この度、屋久島の黒味岳に友人と挑戦しました。 せっかくなので、その記録を。 ■黒味岳(屋久島)標高1831m 九州で6番目の標高らしい… ■私のステータス ・身長146㎝ 43㎏ 普通体型 ・もうすぐ25歳 ・運動能力:低 ・圧倒的デスクワーク ・日々の運動ほぼゼロ ・通勤は車 ・初登山 ■記録 登り 7:30 淀川登山口出発 登山口まではレンタカーで。登山口までの道のりが思ったより長かった。 既に駐車場はいっぱいで、ぎりぎりの場所に駐車。 朝食は登山口までの道中、

LUMIX S5 で撮る風景写真

お久しぶりです。しのぐです。 LUMIX ambassadorとしての7月分の記事を書きます。 私事ですが、最近登山に興味を持ちました。 山での風景の素晴らしさを写真に収められないかなと思い、今回、乗鞍岳に LUMIX S5 を持って出かけてみました。 天気も良くて絶好の登山日和でした! 撮影機材 LUMIX DC-S5 LUMIX S PRO 50mm F1.4 山からの眺望 年中雪の残る乗鞍岳。標高は1番高い剣ヶ峰で3026mと日本国内でも比較的高い3000m越

四万十川をSUPでくだって、ダイブして。 夏休み②

高知と松山に行ってきた!! 高知といえば「四万十川」。 そのイメージが強くて、土地勘もわからず「四万十川行きたい!うなぎ食べたい!」とななちゃんにリクエストしたら、プランを立ててくれた〜!ありがとう! 高知市内から四万十へ朝5時に起きて、6時出発。四万十までは2時間半くらいかかるっぽい。なかなか遠いのね。 ドライバーじゃない2人は前日ひろめ市場でたくさん飲んで、家戻ってからもワイン飲んだりして、おまけに夜ふかししていたので完全に二日酔いです。 車で迎えにきてもらう時、待

お手軽稜線歩きの鷲ヶ峰とニッコウキスゲの車山 / 長野県

少し前になりますが、ニッコウキスゲが揺れる霧ヶ峰へ行きました。今回は八島湿原から登る鷲ヶ峰です。 霧ヶ峰づいている、最近。わたしの大好きな「お手軽登山」ができる霧ヶ峰。……好き! 八島湿原や鷲ヶ峰へ行くには、ビーナスライン沿いにある八島ビジターセンターの駐車場に車を停めます。 ここの駐車場はシーズンになると満車に次ぐ満車でなかなか車が停められないことがあります。 昨年夫が一人で訪れたときは駐車場が溢れんばかりで、一台出ると一台入る、みたいな状態だったのだとか。この日は平日と

想像以上に穏やかな暮らし!? 標高5300mでのキャンプ生活|上田優紀

ベースキャンプでの日常 エベレストのベースキャンプは標高5350メートル。富士山はもちろん、ヨーロッパ・アルプス最高峰のモンブランよりも高い場所にある。そんな標高が山の入り口にすぎないから驚きを超えて呆れてしまう。  ベースキャンプはいわゆる登山口のような場所だが、ここに到着したからといっていきなり登山を始めるわけではない。スケジュールや天気などによって違うが、これまでの登山でも、ベースキャンプに着いてから最初の入山までに3~5日間は休息日を設けていた。今から約1ヶ月かけて

アルストキャンプ飯 『ハイサイソースのシーフード炊き込みご飯』

梅雨明けしたはずなのに今週は大雨が続き、気温は高くない日々で夏を忘れそうなので、夏を思い出してホットになれるキャンプ飯を作りました(暑いのは得意ではないのですが)。 バーナーとクッカーバーナーはいつものトランギアのアルストとGaobabuキャリボ風防、クッカーは、トランギアのノーマルサイズメスティンを使います。 クッカーに何を使うかは完全に気分次第なのですが、具の多い炊き込みご飯やパスタ料理はメスティンを使うことが多いです。 今回はそれほど具の多い料理ではありませんが、

「GO OUT」に、明日をみつけた

私は元々、根暗な人見知りでして、25歳くらいまではインドアな趣味ばかり追っていました。(もうアラフォーですけど) とはいえ、そのインドアな趣味といっても、ゲームとかは疲れてしまうので社会人になってからはほとんどやらなくなりましたし、マンガもほとんど読まなくなりました。また、そもそもゲームやマンガの趣味も、別にインドアな面ばかりでもなく、関連するイベントなど、どんどん外に向かっても行っているような世の中の印象もあります。 インドアな趣味ばかりの25歳、という表現ですが、正し