マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

[無料]登山をはじめたら本を読みましょう

登山で大事なのはなにか?体力?技術?根性?どれも大事ですが、最も重要なのは知識、情報です。知識があれば無用なリスクを避けられますし、体力が少ないのなら少ないなりのコースを選べます。 体力も知識もないのに難しい山や長いコースを選んで、天気など条件が悪いのに突っ込んでしまうから遭難するのです。 なんてことない様に見える登山道でも、知識の有無で見えるリスクが違います。知らないということは、見えないということです。 知識を得る方法はいろいろありますが、最も効率よく信頼性の高い情

形あるものは… 【初めての上高地⑦】

上高地の小梨平キャンプ場から大正池へどうやっていこうかな?とバスターミナルにある観光案内でパンフレットを物色していたら、ちょうどもうすぐ大正池行きのバスが出るところだったので、いいやバスで行こう!と飛び乗った。散歩は帰り道に堪能するということでよしとした。 バスはあっという間に大正池に着いて、拍子抜けした。そういえば、夜行バスで大阪から上高地に来た時に、上高地の手前辺りでもうすぐ着くなと目覚めたら、寝ぼけ眼で窓から夜明け前の恐ろしそうな湖を見た気がする。バスに乗るまでは思い

3度目の正直、那須岳登山

久々にやらかした。 那須塩原駅のトイレに、携帯電話を忘れるっていう、失態。 那須岳ロープウェイ口行きのバスに乗ってから、携帯電話を置き忘れたのに気づいた。 今日は仕事仲間のおっさんと、 大学生アルバイトのS君と3人での登山だ。 気付いてすぐ、駅の忘れ物窓口に電話をしたら、無事に携帯電話は発見され、一安心。私一人の山行きなら、バスを降りて戻ったが、 皆、楽しみにしている山登りの予定が遅れてしまうし、風景写真は2人にお任せ出来るし、誰かから連絡が来るとしたら、仕事関係だろう

【嫁投稿】安眠2!キャンプのマット選び🏕

こんにちは。嫁です。 ついに北海道旅行まであと5日! 北海道で初キャンプをするにあたって とても心配している、睡眠問題。 キャンプの寝具はこだわって購入しました! 今回はマットについて紹介します! 石井スポーツで店員さんに 聞きに聞きまくって選んだ商品です! 店員さんの話がとても参考になったので、 店員さんオススメの商品も紹介します! 私が重視したのは、 底つき感なく、 熱がこもりすぎない素材と コンパクトさです。 値段はその次に考えました。笑

信州りんごで始まるソロキャンプの朝ごはん【初めての上高地⑤】

早朝、寝ぼけていた時にガサガサ音がしたので、まさか熊か?とビビったものの、眠気が勝って眠った。あれが熊なら完全に、お前はもう死んでいる状態。 その後、大雨が降ってきて、なかなかテントの外に出られなかったので、いつものごとく、お寝坊さんをキメていた。それでもガサガサと何かの気配を感じるなあと思っていたが寝ぼけてもいたため、そのままごろごろウトウト。 雨が止んで外に出たら、めちゃくちゃ近くにテントが一つ張ってあった。 なんでや。 おい!ディスタンス! こんなに広い敷地のキャンプ

木曽駒ヶ岳テント泊縦走 YouTube用の動画を撮ったけど風切り音しか撮れてなかったのでnote

ついにYouTubeを撮ろう!と意気込んで登った木曽駒ヶ岳ですが、ほとんど音声が入っていなかったのでボツとなりました。 やはり風切り音対策や胸元にGoProなどをしたほうが良さそうですね。 YouTubeをみて勉強します。 代わりにnoteを更新です。 今回の木曽駒ヶ岳はイラストレーターの友達を連れて、僕が商品化したい手ぬぐいのデザイン、僕が作ったMYOGの撮影も兼ねて行ってきました。 (ちなみに僕がちょっとハードorロングな登山道が好きなのと日焼けの問題もあって、まり子

小梨平の夜は、熊にバレないようにステーキを【初めての上高地④】

上高地の小梨平キャンプ場は、昨年ソロキャンプ中の女性がテントで熊に襲われる出来事があり、その後しばらく閉鎖していたらしく、私が行った今年の9月は、かなり厳しく熊対策をされている印象だった。 まず、アメリカのロングトレイルなどでよく聞く、食料を保管する熊対策の大きなコンテナ倉庫があった。さすがの熊さんでも開けられない。なぜなら私も開けるのに毎回苦労をしたくらい扉が重くて少し複雑だったから。 食料は、ここに必ず保管しないといけないルールだった。「封を切っていないレトルトカレーでも

キャンプ場で子ども達が "オンライン授業" を受けてみたら、楽しすぎて家庭内SDGsになった話

お子さんが 小学校に通学しない選択 をしている方へ 子どもと ずっと同じ空間にいる生活、 幸せだけど、なんだか モヤモヤが募るなぁ。 ってありませんか? 私は、ずーっと一緒だとモヤモヤします😢しかも、モヤモヤが大きくなると、イライラに変わる自覚もありです。今日は、そんな私に共感してしまう人と共有したい体験をまとめます✍️ *・゜゚・*:.。.:・:.。.:*・゜゚・*: 私には小4トンガリ息子と小1ほんわか娘がいます. 彼らの学校は、自宅学習(オンライン授業やプリント

『ツーリング』、『登山』、『温泉』この三つの組み合わせは最高だった‼️

ツーリングde登山de温泉 の豪華3本立ての1日を 満喫した 北海道移住男 フーテンのケンゴです (自己紹介はこちら) 家を出発する時は 晴れてたので期待してましたが 支笏湖付近から どんよりの曇り空 今回の登山は 徳舜瞥山とホロホロ山の縦走 緊急事態宣言が出てなければ 徳舜瞥山麓キャンプ場で キャンプしてからの 登山と行きたかったのですが 残念ながら キャンプ場は閉鎖のため 日帰り行程となりました 10時20分登山開始 目指すは ホロホロ山 山頂に近づくにつれ 風が

明神池から徳澤へ、プリンという名のみちくさを食う【初めての上高地③】

上高地、小梨平のキャンプ場から1時間弱散歩して進んだら、明神に到着し、魚を食らった後、さてどうしようかな。 とりあえず嘉門次小屋のすぐ隣の穂高神社奥宮を参拝することにした。 穂髙神社奥宮の境内にある明神池は、一之池と二之池の大小2つからなる池で、遊歩道脇には三之池もある。境内に入り、明神池を見てみて、その透明感が松雪泰子以上なことにびっくり。 カラマツの森に囲まれた池に空と雲が映し出されてまるで鏡である。(昔は鏡池とも呼ばれたらしい) 天地がウユニ塩湖並みにひっくり返りそう

アウトドアが好きで6年勤めたアウトドア総合メーカーを辞めました

これから僕はどうなるのか。 退職してまだ間もないですが不安ばかりで押しつぶされそうです。それでもがむしゃらにもやりたかった事をやっていく予定です。 フリーランスの友達からは「力抜いて夏休みだと思って全力で遊んじゃえ〜」とアドバイスを言ってくれて、割と真理だなとも思ったり。 先に結論を言うと、「会社を辞めて、夢だったロングトレイルを歩いて、家業の酒屋を再出発させる」 そんな予定です。 記事のBGMはこれ 「河口恭吾 - 会社をやめて旅に出よう」 (超満員の電車の時はこ

有料
100

寒い時ときに「ほっ」とする、キャンプで試したい簡単ホットドリンクレシピまとめ。21選

キャンプでの寒い朝。 自然を感じながら飲む暖かい飲み物は格別です。 本記事では、キャンプシーンで手軽に作ることができるホットドリンクレシピを集めました。 どのレシピも、入れるだけや混ぜて温めるだけといったお手軽レシピとなっています。 是非試してみてくださいね。 お勧めドリンク紹介♪ココアを使ったレシピマシュマロ入れて☆美味しいココア 出典:Cookpad <材料> ミルクココアスプーン:3杯 牛乳:160ml マシュマロ:好きなだけ レシピを見る しょうがミル

【富山の最新キャンプ事情】アートな秘境で非日常体験を。

こんにちは!富山県出身、5年前に関西からUターン移住をしたライターのchiharuです。 富山のアウトドアと言えば、真っ先に思いつくのが「キャンプ」。 自然豊かな富山に移住したら、キャンプを楽しみたいという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、富山で楽しめる「キャンプ」の魅力をご紹介したいと思います。 週末キャンプは当たり前!?富山のキャンプ事情 海や山、川など自然に囲まれた富山には、個性豊かなキャンプ場が充実しています。 富山湾越しに美しい立山連峰を眺め

焼岳、焼けました 【初めての上高地①】

良い、良いとは聞いていた、上高地。 保養地。避暑地。観光地。上高地。 噂には聞いていたけど、大阪からは遠くて行きにくい場所、と勝手に思っていたため、これまでに行こうと思ったことがなく私とは無縁の場所だった。 そもそも関東寄りの場所は、私の「次に行きたい旅先リスト」の選択肢から外れる。 長野は微妙なラインで行けそうな行けなさそうな場所。私の「行けそう」というジャッジはJRの青春18きっぷ、特に東海道本線で行けるかどうかである。東海道本線上にない長野県の特に山の方は、私の旅の線路