マガジンのカバー画像

#アウトドア 記事まとめ

2,453
noteに投稿されたアウトドア系の記事のまとめ。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

ハンモック泊普及委員会

ふと思い立って作ったGoogleマイマップですが、 こんなにも反響があるとは思っていなかったです。 皆ハンモック好きなお仲間ですから情報共有していきましょう! まずお読み頂きたいのが、 ハンモック泊ができるキャンプ場など、 皆さんの経験から「いける・いけない」あの辺りで張るとオススメ など情報を追加していけたらいいなって思っています。 地図で検索かけてもらって、 地図に追加を押してもらえたら追加完了となります。 ダブってるとかあれば暇なときに見て消していきます。 ※現在編集

冒険家の存在意義とは何か?

冒険の意味?冒険や探検に対して、「意味」「価値」というものを付随させて考えることが多くある。 「そんなことやって何になるの?」 「今さら未知の場所なんてないでしょ。時代遅れ」 冒険や探検をしない人からしてみれば、あえて危険(に見える行為)を望んで行うことが理解できないため、きっとそこには特別な理由があるからに違いない、その理由とは何なんだろう?そこにどんな意味を持っているのだろう?という疑問が出てくるのだが、考えてもよく分からないので「意味ないじゃん」と切り捨てる。

「見て」いるものと、「見えて」いるものの違い

2019年春。私は学生やフリーター、新米社会人など12名の若者男女(男性10名女性2名)を率いて、カナダ北極圏600kmの徒歩冒険に挑んだ。 「北極圏を目指す冒険ウォーク2019」と名付けられたこの旅は、私が20年かけて極地で学んできたことを、若者たちに体験してもらい、その経験を自分の世界に持ち帰ってもらおうという狙いで計画し、一年をかけて準備を進めた。 4月7日、カナダ北極圏バフィン島に位置する”パングニタング ”という、先住民イヌイットの村をスタートした。 一人ひと

人はなぜ冒険するのか?を考えていく

noteを始めてみようと思う。 テーマというか、大きな流れとしては「人はなぜ冒険するのか?」ということを、毎日考えを巡らす中で思うこと、気付いたこと、印象に残る本の一節、それらをピックアップしながら、とりあえず思いついたことを書いていきたい。 最近は本をたくさん読むようにしている。 なんとなく、この大きなテーマの回答へのヒントとなりそうな、そんな本だ。 都度の思いついたことを書いていくので、そのうち「前に書いてたことと違うこと言ってんじゃん」という事態も起きてくるだろ