マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,030
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

#デザイン

“デザイナー”という仕事に疑問を持ったら読む本

「デザイン」という言葉が示す範囲はとても広く、現代のデザイナーたちが担う職務は、業種や事業フェーズにより様々です。そんなデザイナーたちが、自分の仕事に迷いを抱いてしまったとき、参考になりそうな本をまとめました。 Q.デザイナーは、見た目を良くする仕事?「デザイン」と聞くと、多くの人は見た目のスタイリングやデコレーションをイメージします。しかし、それらはデザインにおける手段であり目的ではありません。 1.『誰のためのデザイン?』 D.A.ノーマン著 / 新曜社 (1990年

今週のグッドデザインを紹介します(6/3 〜6/7)

今日は、 6月2週(6/3〜6/7)のとれたてグッドデザイン5点をまとめてご紹介します! 6/3 Smart electric toothbrush[CJOY iSense] ボタンのない電動歯ブラシ。ユーザーの握力を感知することで歯ブラシの起動と停止を制御し、経年劣化や水漏れのリスクを防いでいる。 6/4 E-bike[SMALO PX2] AI制御で常に最適なアシストを自動出力し、専用アプリと連携することで鍵の施開錠も楽にできる、通勤通学に便利なスマートバイク。

ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう

みなさんは日本語の文字の並べ方に「ベタ組」「ツメ組」という言葉があることをご存じでしょうか? 実は日本語の文章は、読み手を意識して読みやすい間隔で文字が並べられています。 今回はそんな日本語の文字の並べ方をご紹介します。 ベタ組とツメ組「ベタ」という言葉の意味は「隙間なく物が並んでいること」だそうです。そういえば印刷用の絵や漫画の黒一色で隙間なく塗った部分を「ベタ」とも言っていますね。他にも「ベタ」は建築業界の⽤語にもあるようです。 まずは日本語組版にもある「ベタ」を説

デザイナー向け デザインと組織を、理論とともに学べる動画 21選 【CULTIBASE無料化記念】

この度、わたしが担当する CULTIBASE が 完全無料化し、誰でも登録すればすべてのコンテンツを利用することが可能になりました🎉 ※今までは、月額2980円かかっていました 動画、記事、ラジオ等、900以上の学習コンテンツを載せていますが、すべてオリジナルで制作しており、MIMIGURIの理論と実践がたっぷり詰まったコンテンツたちです。 どれも捨てがたい…と思いつつ、こんだけあるとどれを見るか悩ましい。という声も聞くので、改めてデザイナー・デザインマネージャー向けにデ

同じ役割でも違う名前?初心者向けHIGとMaterial DesignのUIパーツまとめ

今回のnoteは、HIG(Human Interface Guidelines)とMaterial DesignのUIパーツについてです! HIGとMaterial DesignのUIパーツは同じ役割でも名称が異なる場合もあるので、異なる名称、同じ名称に分けてまとめていきたいと思います✍🏻 ※大きく異ならない場合には同じ名称の方に分類します 異なる名称🍎iOS→タブバー / 🤖Android→ナビゲーションバー アプリ内の異なる領域間を移動するためのコンポーネントです。

"早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること | 英語アプリmikanの学習結果画面リニューアル事例

はじめにこんにちは!英語アプリmikanのデザイナーをしているayataki(@ag_ayakan)です🍊 今回は「"早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること」というテーマで記事を書いてみたいと思います。 2024年5月にmikanの学習結果画面のリニューアルを終えたので、今回はこの事例をもとにご紹介します。 残念ながら初期リリースでは思うように数字が上がらず、3回のリベンジ版リリースを経ての着地となったため、超成功事例を紹介する記事ではありません

カンファレンスの”体験”のデザイン -かりゆしウエアの舞台裏- | RubyKaigi 2024

めんそ〜れ!「B/43(ビーヨンサン)」を提供するスマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているゆっきー(@yuki930)です✋ 2024年5月に沖縄で開催されたRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi 2024」で、同僚のmmitoさんと共にRubyKaigi 2024カンファレンス全体のデザインを担当させていただきました。 沖縄らしさを表現した今回のビジュアルの制作過程については、せひmmitoさんの記事をご覧ください! RubyKaigiでは、毎年

デザイナーが技術書典で初めて『ノート学』本を頒布してみたお話

こんにちは、2024年5月26日に開催された技術書典16でノート学サークル代表者をしていた わなみんです。今回初めて共著で『ノート学』という技術書を作り頒布しました。デザイナーのサークル参加経験談や、メルカリ技術書典部の新刊で表紙デザインも担当したのでその学びをまとめてみました。 技術書典とは技術書典との出会い前回の技術書典15のオフラインイベントに所属企業がスポンサーとして参加しており、「メルカリ技術書典部」として頒布する本の表紙デザインを担当したので、せっかくなら会場で

1958年から描かれ続けた「札幌の女性」とは?「銘菓 札幌娘」のパッケージデザインの変遷と歴史をご紹介

札幌千秋庵の代表商品のひとつである「札幌娘」は、1958年(昭和33年)の発売から、67年目をむかえるロングセラー商品です。この「札幌娘」という商品は、2023年10月に6代目のパッケージデザインにリニューアルいたしました。 今回の【一日千秋】は、昭和から令和までの「札幌娘」の歴代パッケージに描かれてきた「札幌の女性像」に注目しながら、パッケージデザインのリニューアルを担当したデザイナー嶋田佳那子さんのインタビューを紹介します。嶋田さんがどのような想いでパッケージを手がけ、ど

対話型鑑賞から見えてきた新しいデザインレビューのカタチ

先日、私が担当するCULTIBASE の会員の方々向けにイベントを行いました。 コロナになる前は、対面で学びを深める機会も多くありましたが、コロナ以降はオンラインへ移行し、対面での交流機会は減ってしまったなかで、改めて「オフラインでの熱量のある場づくりをしよう」という企画が立ち上がり、イベント実施することになりました。 ワークショップにこだわりのある弊社のメンバーたちで、「感謝の気持ちを伝えながら参加者の皆さんからも熱量が生まれるにはどうしたらいいか」と何日も、何時間も、

今週のグッドデザインを紹介します(5/28 〜5/31)

今日は、 5月5週(5/28〜5/31)のとれたてグッドデザイン4点をまとめてご紹介します! 5/28 スマートフォン用プリンター[INSTAX SQUARE Link] 持ち運びに最適なコンパクトサイズのスマホプリンター。スクエアフォーマットの写真の周囲にワクワクする楽しさをさまざまなエフェクトを使って表現できる。 5/29 住宅[HOUSE/O #3] 南北に細長い敷地を屋根で繋いだ住宅。入口から順にパブリック-セミプライベート-プライベートと目的に応じて空間を分

バスキュール独自のクリエイティブ手法「DATA-TAINMENT(データテインメント)」とは何か?

前回のポッドキャストでご紹介した「メテオブロードキャスター」は、流星観測データにストーリーや情緒性を持たせ、新たな体験を創り出すプロジェクトでした。 バスキュールではこのプロジェクトに限らず、データに新たな体験価値を与えるアプローチをさまざまなプロジェクトで実践しており、こうしたクリエイティブの手法を「DATA-TAINMENT(データテインメント)」と呼んでいます。 今回の記事では、この「データテインメント」をクリエイティブとしての魅力、データ活用のアプローチとしての可

クライアントワーク一筋のデザイナーがスタートアップに転職した話

2023年末で株式会社グッドパッチを離れ、1月から株式会社ナレッジワークで働き始めました、大堀です。前職ではデザイナーのマネジメントが主な業務でしたが、今回の肩書きはプロダクトデザイナーです。 クライアントワークが長かったため、自社事業のデザイナーとして働くのはおよそ12年ぶり。転職の経緯から実際に働いて得た印象などをつらつら書いていこうと思います。 転職のきっかけ おかげさまでこれまで様々なデジタルプロダクトの立ち上げやリニューアルに携わってきました。転職にあたりはじ

質感・触感のプロトタイプ in 未来のかけら展

東京・六本木にある「21_21 DESIGN SIGHT」で開催されている 企画展「未来のかけら:科学とデザインの実験室」が開かれています。 デザインエンジニアの山中俊治氏の取組が、スケッチやプロセスとともに紹介されていました。思考がのぞきみれるような展示もありとても楽しい時間をすごせました。 様々なテーマでの展示でしたが、私が一番心惹かれたのは、質感・触覚のプロトタイプ 質感・触覚のプロトタイプ 3Dプリンティングと書かれていますが、家庭で使われる3DプリンターのFDM