マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,030
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

#UIデザイン

同じ役割でも違う名前?初心者向けHIGとMaterial DesignのUIパーツまとめ

今回のnoteは、HIG(Human Interface Guidelines)とMaterial DesignのUIパーツについてです! HIGとMaterial DesignのUIパーツは同じ役割でも名称が異なる場合もあるので、異なる名称、同じ名称に分けてまとめていきたいと思います✍🏻 ※大きく異ならない場合には同じ名称の方に分類します 異なる名称🍎iOS→タブバー / 🤖Android→ナビゲーションバー アプリ内の異なる領域間を移動するためのコンポーネントです。

ChatGPTにヒューリスティック診断させてみた

こんにちは!UXデザイン会社ajikeが提供するUX改善サポート&UIUXデザイナー育成サービスのDods(@Dods_ajikeInc)です。 ChatGPTの新モデルで「ブラウジング機能(インターネットから最新情報を取得して提供する機能)」が無料ユーザーにも使えるようになりました。そこで、今回はWEB上に公開されているサイトをChatGPTにヒューリスティック診断してもらうことができるのでは…?と思って試した結果や実際に使用したプロンプトをご紹介したいと思います! ※

古いと感じるウェブサイトのUIに共通する3つの特徴

こんにちは!UXデザイン会社ajikeが提供するUX改善サポート&UIUXデザイナー育成サービスのDods(@Dods_ajikeInc)です。 普段ウェブサイトを見たときに「何か少し古いデザインだな…」と感じることはありませんか?実は、ユーザーに古さを感じさせるウェブサイトにはUIに共通する特徴があります。 ウェブサイトなどのサービスを担当されている方から「UIを刷新したい!」というご相談があることも多いのですが、ユーザーが「古い」と感じてしまうデザインか?その原因はど

コンセント独自のUX設計手法 OOUXデザインプロセス

皆さんは新しいサービス企画を実現するためのデジタルプロダクトをつくるときに、どのようなことから着手し始めますか? いざ検討を進めると、次のような課題に遭遇することはないでしょうか。 これらの課題は、デジタルプロダクトで実現したいこと(要求)と実際にデジタルプロダクトをつくる上で必要なこと(要件)との間に、大きな隔たりがあることから生じています。 コンセントではその隔たりを埋めるために、ユーザー視点を取り入れた独自のUX/UI設計プロセスとしてオブジェクト指向ユーザー体験デ

iOSとAndroidの"Divider"の線幅の違いと各社の対応

アプリやWebサイトをデザインする際に、情報をまとまりごとに線で区切ることがあります。リストの各項目を区切ったり、コンテンツをセクションごとに区切ったりする場合です。この区切り線は"Divider"と呼ばれます。 このDividerの線幅について、国内外のサービス各社の対応を調べてみました。 iOSとAndroidのDividerの線幅の違いiOSアプリのリストはSwiftUIで以下のように実装できます。 var body: some View { List { Se

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るま

IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論

はじめにこのnoteで紹介するカラーシステム設計プロセスは、多くの人にとってはやりすぎで、役に立たない場合も多いです。 既存のカラーシステムやカラーシステムジェネレイターを利用するのが、最短かつ最適ルートだと思います。 デザインシステムやカラーシステムは「プロダクトのためのプロダクト」なので、とある事業における一つの解である、という前提で読んでください。 今もまだ多くの課題を抱えたものではありますが、イベントなど様々な場面でカラーパレットに興味を持っていただける機会が多か

LINEヤフーのデザインリーダーが語る、2024年Webデザイントレンド

こんにちは、Design Executive Center UID本部UID2部で部長を務めているイ・ジェフン( Lee Jehoon )です。 Webデザインの世界は、常に革新的なトレンドによって変化し続けていますが、それに迅速に適応することは簡単なことではありません。それだけに、新しいデザイントレンドをいち早く取り入れたいものの、何から始めればいいのか迷っているデザイナーは多いはずです。 そこで、この記事では2024年に注目される4つの重要なデザイントレンドをご紹介しま

Webの新規会員登録者を増やすためにやってよかった5つのこと

こんにちはUX Designチームのmura24です。今回は私たちWeb Growthチームで行った新規会員登録者を増やすための施策(Reg4buy Project)と、その中で効果的だったアプローチについてお話します。 Reg4buy Projectとはメルカリは元々App版からサービスを展開した経緯があり、Web版の主要な画面もApp版の体験をもとに作られていました。そのため、Web版のお客さま特有の行動に応えられていない状態にありました。 私たちWeb Growthチ

デザインシステムを公開してくれている企業をまとめてみる

最近デザインシステムを構築しているので、勉強がてらデザインシステムを公開している企業をまとめてみる。 一旦リンク集的に公開したあとに、コメントを付け加えていく想定📝 日本のデザインシステムSmartHR ラクスル "kamii" Cookpad "Apron" freee "vibes" 英単語アプリ mikan Ubie SPEEDA "FALCON" https://designsystem.uzabase.com/98768eba1/p/9727f8-s

「CTAボタン」のUIを集めてみた|パーツ別デザインまとめ

こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです。 今回は、LPにおいてCV(コンバージョン)に大きく影響を与えるUIパーツ「CTAボタン」周りのデザインをパターン別に集めてみました。 はじめに前回の記事で予告をした通り、今後、LPやWebサイトを構成する様々な要素を1つずつ特化して調査をしていきたいと思っています。 今回はその「パーツ別デザインまとめ」シリーズ2本目です。 ↑ こちらの記事、たくさんの方に読んでいただけており嬉しいです! パタ

デザインから考えるウェブアクセシビリティ

こんにちは。dotDデザイナーの山口です。 前回の投稿からだいぶ間が空いてしまってますが…とあるプロジェクトがひと段落し、会社として取り組む・考えていかなければならないテーマとしてnoteに残すべく重い腰を上げました(褒めてください)。 その"とあるプロジェクト"というのが、先日リリースされた「デジタルマーケットプレイス(DMP)」の実運用に向けたα版サイトの開発・構築です。 DMPでは、これまで複雑だった調達プロセスを簡易化することで手続きを軽減し、必要なサービスを検索・

【随時更新】現在公開中のデザイナー求人情報

こんにちは、Design Executive Centerで全社的なデザイナーの採用広報を担当をしているGOです。 このページでは、現在公開しているデザイナーの求人情報をご紹介します。 ▼ プロダクトデザイナー担当:「Yahoo!知恵袋」およびカンパニー横断プロジェクト 本ポジションでは、主に「Yahoo!マップ」「Yahoo!路線情報」「PayPayグルメ」など、LINEヤフーの各種プロダクトを横断し、UGCの獲得・活用のためのバリューチェーンを構築します。 さらに、生

Figma新機能|マルチ編集機能の概要と使いどころ

こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 今回は、日本時間の今日(2024.3.7)発表されたばかりのFigma新機能、マルチ編集機能について、その機能概要や使いどころを公式解説をもとにまとめました。 はじめに現在、Figma Community上ではこちらの公式解説が公開されています。 Figmaの公式解説は、実際に手を動かしてみる用の作業場も準備されていて作りが丁寧なので、こちらを読めば内容は理解できるのですが、この機能に関わらず、