マガジンのカバー画像

#フード 記事まとめ

3,685
レシピやグルメ情報、料理や食文化に関する考察など、食にまつわる記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

九州の醤油が甘い理由から、佐賀県民なら誰でも知ってる「うどん」スープや1404円の高級レトルトカレーまで一挙紹介! 佐賀県が誇る醤油メーカー「宮島醤油」直撃してみました!

佐賀県唐津市に本拠地を構える醤油メーカー「宮島醤油株式会社」。佐賀県民なら誰でも知っている老舗メーカーですが、現在では醤油・味噌のみならず、さまざまな商品を展開中。筆者(中川淳一郎)が2020年11月から唐津市に住み始めてから気付いたのが、「佐賀のスーパーでは中華麺よりもちゃんぽん麺が多い」ということで、野菜も肉も魚介類もたっぷり摂れるちゃんぽんにハマってしまいました。スーパーの麺コーナーでは宮島醤油のちゃんぽんの粉末スープが普通に置いてあり、これを使えば手軽にちゃんぽんを作

「魚肉たんぱく同盟」発足! 開発ストーリーvol.1「鈴廣かまぼこ」11代目 鈴木智博

はじめまして! 「魚肉たんぱく同盟」は、かまぼこの老舗メーカー「鈴廣かまぼこ」と、サッカー日本代表・長友佑都がタッグを組み、魚肉たんぱくを摂ることで健康の幹を育て、世界中のみなさんの身体をもっと健やかに変えていく高たんぱく改革プロジェクトです。 創業155年、完全天然素材のおいしさを極め、化学調味料・保存料不使用を徹底する魚肉たんぱく代表・鈴廣かまぼこと、2022年、前人未到の目標に挑むサッカー日本代表・長友佑都。 両者の知識と技術を結集させ、今後さまざまな角度から魚肉たんぱ

ミネラルたっぷり!カカオフルーツジュースが飲みたい

こんばんは、吉武佑季美(よしたけゆきみ)です。 皆さん、『カカオフルーツ』を食べたことはありますか? 私は初めての言葉に、 カカオ?チョコレート?フルーツなの?? と、頭の中がハテナ状態に。 最近は、GODIVAでもカカオフルーツのドリンクが販売されていて、広く注目を浴び始めています。 そう、カカオってフルーツなんです。 なんとなく聞いたことはあっても、カカオ豆やチョコレートのイメージが強くて、普段意識することはあまりないですよね。 今回は、特徴と気になるお店につ

今日のお昼ご飯は、世界で一番おいしいサンドイッチです。

「ママ、長男くんと結婚しよ?」 そんな言葉と共に渡されたサンドイッチは、朝日の中でキラキラ輝いていて、うっかり「……はい」と答えそうになってしまう。 きっと今日のお昼ご飯は、世界で一番おいしくなる。 ---🍴--- 「明日のお弁当はサンドイッチにしよう」と決めたのは、昨日の夕方だった。 帰路で立ち寄ったスーパー。 サンドイッチ用のパンが目についた。 ふむ。これに、家にあるトマトや、冷凍のコロッケを挟んで食べたらさぞかしおいしいだろうなぁ。むふふ。 サンドイッチ用

お家でスタジアム気分!【スポーツ応援フード】

様々なスポーツが盛り上がるこの夏。 球場やスタジアムには行けなくても、いつもと違う環境で戦うアスリートたちをおうちで応援したいもの。 そこで今回は、スポーツ観戦のお供にぴったり! 試合前に手軽に作れて、楽しく食べられる、応援フードをテーマにお届けします。 このおいしそうなカレーとチキンのイラストは、サッカー大好きな女子ふたりが日本各地のスタジアムの料理を味わうマンガ「ぺろり!スタグル旅」のもの。 タイトルの「スタグル」とは「スタジアムグルメ」の略です。 そこで今回は、お

The CHOYA 銀座 BARのアフタヌーンティー

世が世なので外出は自粛した方がいいということがありつつ、たまの外出に、The CHOYA 銀座 BARのアフタヌーンティーに行ってきました。 The CHOYA 銀座BARは、梅酒でお馴染みのCHOYAが、2019年11月1日にオープンした梅酒カクテル専門のバーです。梅酒カクテル専門のバーでありながら、アフタヌーンティーも提供しています。 アフタヌーンティーというと、甘いものを食べながら紅茶やコーヒーを嗜むというイメージがあったのですが、流石のCHOYA、梅づくしの料理で

欧風家庭料理《ズッキーニの肉詰め》のつくりかた

ころんと丸く、可愛らしい形をしたズッキーニがあります。その名も、「丸ズッキーニ」(見たまま)。最近はたまに店頭でも見かけるようになって、形が面白いので野菜好きな方なら思わず手が伸びるかもしれません。 この丸ズッキーニ、品種にもよりますが、ふつうのズッキーニよりも果肉がやややわらかく、皮が薄いものが多いようです。なので今回のように、特徴的な形をいかして詰め物をして焼き上げるのが定番だとか。 ヨーロッパ的「肉詰め」の作り方ところで野菜の肉詰めというと、欧風料理ではちょっと不思

【コーヒーの世界】デカフェコーヒー豆のつくり方

先日素敵なコーヒーブティックにいって、絶賛コーヒーライフ満喫中のタチサラです。 タチサラが行った素敵なコーヒーブティックはコチラ。 タチサラはカフェインを接種しすぎると ・寝つきが悪い ・睡眠が浅くすぐ起きてしまう という生活のデメリットを体感したので、いま基本的にはデカフェのコーヒーばかりを飲んでいます。 先日コーヒーブティックでデカフェの豆を見せてもらったとき、どうやってデカフェのコーヒー豆を作っているんだろう?と疑問に思ったので、本日はデカフェのコーヒー豆のつ

未来に向けた紅茶葉の生産のために。『午後の紅茶』が取り組むスリランカ紅茶農園支援

『午後の紅茶』のおいしさを支えているのは、スリランカの紅茶農園です。 キリングループでは、2007年から紅茶農園が良質な紅茶葉を生産し続けることができるように、「キリン スリランカフレンドシッププロジェクト」を実施しています。 具体的には、人と自然によってより良い未来を創ることを目指す「レインフォレスト・アライアンス認証」の取得と、農園の子どもたちが通う学校への図書寄贈。 35周年を迎えた『午後の紅茶』とスリランカはどのような歴史を共にしてきたのか。 今回は、長年スリ

煮魚を美味しく料理することについて考えてみました ~少し料理化学的に~

「何気なく普通にやってることの意味」 煮魚は、沸騰した煮汁の中に魚を入れて、コトコト。火が入ったら出来上がり。それが通常の煮方。今回は料理する「温度」について考えてみました。 先ずはいわしの煮付けを考えてみる 友人に料理科学的な意見を聞いてみました。なかなかこのやり取りが面白い。 魚のたんぱく質は40~50℃で収縮を始める。安全面を考慮すると54.4℃以上。骨の近くは65℃でいかないと身離れが悪い。 西洋料理は、和食に比べて低い温度で料理することが多いです。オーバークック

夏にこそ食べたい、鰻鍋

今年の土用の丑の日は、7月28日だそうです。 鰻重もいいけれど、家でじっくり鰻を楽しみたい時、鰻鍋が食べたくなります。 鰻鍋は夫が子供の時から通っているお店で出していた鍋だそうです。 その店は今はもう閉まってしまったのですが、私も何回か連れて行ってもらい、色々食べましたがなんでも美味しいお店で、季節のおすすめの魚料理がびっしりとホワイトボードに書かれていて、端から端まで食べたいと思うメニューばかりでした。 冬のフグ鍋も美味しかったのですが、鰻鍋がまたすごく美味しいと聞

食×次世代パッケージ。 トップランナーの目線

政治・経済・社会・技術の側面から進化し続ける「パッケージ」。近年で最も大きな変化は、これまで”業界内トピック”であったものがSDGsへの関心の高まりから、生活者自身もパッケージ原料に注目するようになったことでしょう。生活者の関心が、進化のスピードを加速させているように感じます。 そんなパッケージ(梱包資材)への関心は食品業界でも当然ながら高く、91%の企業が環境配慮型パッケージへの見直しを検討しているようです。 ”環境配慮パッケージ”と言っても無限の選択肢。 トップランナ

「僕の体はゴーヤーで出来てるんだ」と言いたくなるほどに。

きたろうさん演じるタイチョーが、映画『南極料理人』の中で発する名言に倣って言ってみた。 そう、私はゴーヤー大好き人間である。 そして夏野菜がたわわになりはじめる7月中旬頃から、実家や知人などありとあらゆるところからゴーヤーが届きはじめる。 「ゴーヤーとトマトがなりはじめたから、ばあさん(母)が送るってよ」と、姉から電話がきたのは先々週。在宅の日がわかったらその日にあわせて収穫するという。そうこうしているうちに、「ゴーヤーがいっぱいなりはじめたから、ぶんぶんどーさんとこに

塩辛界のマリリンモンローに乾杯。「天麩羅処ひらお」いかの塩辛(福岡)

毎回、ここの塩辛に完敗する。 ご当地グルメは現地で食べるのがマイルールなんだけど、例外的にお取り寄せしてしまうものがある。「天麩羅処ひらお」の、いかの塩辛だ。 出張で福岡によく行っていた頃は必ず寄っていたのがこのお店。リニューアル前の天神と大名のお店、懐かしいな。 福岡にある天ぷらチェーンなんだけど、安い・早い・うまいの三拍子が見事に揃ったお店で、時間をずらして行ってもいつも並んでいる。 ただしすごい回転率なので、行列してても割とすぐ食べられるからいい。 店内はカウ