マガジンのカバー画像

#仕事 記事まとめ

1,062
働き方から採用、転職、仕事の仕方など、noteに投稿された仕事に関する記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

オフィスビル不動産で学んだこと8【プロがみたシェアオフィス】

おはようございます。とっくさんです。久々にプロ目線でのお話です。オフィス移転候補の中で、プロの目線から見たシェアオフィスについて書きたいと思います。 コロナでコスト圧縮の移転をしたいという企業が多数いる中でジワジワとシェアオフィスのニーズが出てきたのですが如何せん種類が多すぎてよーわからんという話を聞きます。 去年はあんだけ不人気だったWeworkが再評価されていたりと世の中の働き方やニーズは変わるもんだと思っています。 そもそもシェアオフィスの何が便利か初期費用がオフ

有料
234

大企業の「個人として重視されている感覚の薄さ」を分析してみた

前回のnoteで、ぼくは、大企業で働く人々が抱える「閉塞感」とは「1人の人間として重視されている感覚の薄さ」×「自分1人では何も変えられないという無力感」だと書いた。 そしてそれらは、採用、契約、場所、時間、配置・異動、報酬・評価、健康(安全配慮)、コミュニケーション(マネジメント)、育成、退職という、会社の人事労務管理における10要素の「しくみ」のせいであって、決して「だれか」のせいではない、と。 今回はあらためて、日本の会社(特に大企業)に多くみられる「人事労務管理」

並々ならぬ覚悟で独立した私が、もう一度「社員」となる道を選んだ理由

8月、私はSHE株式会社の業務委託から社員になった。 でも、改めてSNSで報告もしなかったし、友人にも伝えなかった。 もともと社員同然にコミットしていたから特に変化はないというのもあるけど、「おめでとう!」と言われても、あまり嬉しくなかった。 ...実はこの数ヶ月、私はSHEの社員になった自分を責め続けてきました。 独立し、起業を目前にしていたのに「社員になる」という一見矛盾した決断をした自分の選択は一体正しいのか?考えても仕方のないことをぐるぐると考えていた。 SHE

メルカリ初の車椅子社員である私にしかできないこと。 障がい者に、もっと働く面白さを。

こんにちは。umiko(@umikokun /海野 優子)といいます。 ステージ4の原発不明癌から奇跡的に復活し、現在メルカリという会社の「障がい者雇用枠」で働いています。 病気の影響で左足が動かず、車椅子での生活を余儀なくされています。2歳の娘と一緒にディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドに乗るのが夢で、そのために毎日リハビリを頑張っています。障がい者手帳の等級は、左下肢機能全廃・身体障害3級です。 mercari R4Dを卒業しました。闘病と育児を経て、20

子どもと作る「ほうれん草の白和え」から考える組織開発

2歳の子どもが、野菜を食べたがりません。さて、どうしたものでしょう。味噌汁も、鍋物の野菜も、煮物も、サラダもダメです。どうしたら野菜を食べてくれるだろうか?と、気合いというか念(怨念)のようなものを込めて料理をつくっても、結局食べてくれません。 野菜を食べてくれないと、栄養が偏っているんじゃないかとか、いろいろ心配になります。しかし、まぁ、そんなに細かく気にしなくても、よほど塩分や糖度の高いものでなければ、食事をとってくれていれば良しとしよう、という風に思っているものの、や

「自分らしく、好きを仕事に」とか自分語りをしている暇があったら、まずはボールを転がせ。|オーガナイザーというはたらき方

10月末の札幌の深夜の雨は、めっちゃ冷たかった。でも大荷物を抱えて走っていたので、寒くはなかった。 自分は、環境・福祉・防災など、生活や命に関わることで、ひとりではどうにもならないことを、みんなでなんとかする仕組み/コミュニティづくりをしている。 たとえば、ふつうのおじいちゃんとか、ふつうの若者が友達になって、いきいきと自分から出番をつくっていけるような関係性をつくる連続ワークショップをしている。まだあまり日本にない仕事だけれども、少しずつ認められてきた実感がある。そんな

翻訳者が機械翻訳を使いたくない理由は、あなたの想像とはちがうかもしれない

もし、あなたのまわりに翻訳者がいたら、聞いてみてほしい。 「機械翻訳の普及により、仕事に影響が出ましたか?」と。 「機械翻訳の影響なんて全く感じないな」 そんな答えは返ってこないはずだ。 次に、 「仕事で、機械翻訳を積極的に使いますか?」 と聞くと、翻訳者はこう答えるだろう。 「使いたくはないけど使わざるを得ない」と。 あんなに便利な機械翻訳、どうして使いたくないの? 不思議に思ったあなたはその理由を想像する。でも想像した理由は、翻訳者の本心とはちがうかもし

有料
200

ブランドコンサル会社が作る「思想を形にするビジュアル」ができるまで

B&H Inc.でストラテジックプランナーとディレクター・プロジェクトマネージャーをやっております金山です。今回はほぼ全ての案件で撮影を行っている弊社が作る「思想を形にするビジュアル」ができるまでの制作過程をご紹介したいと思います。撮影についてのやり方は各クリエイティブ会社によって異なるとは思いますが、意外とビジュアル作りにおける撮影についてフォーカスされた記事がなかったので、この記事が今後のWeb・クリエイティブ分野においての撮影スキームの参考になればと思い、書いてみること

カスタマーサクセスの役割とはWhy×Howである

カスタマーサクセスの本質的な役割とは何なのか?この議論はこれまで多くの社内会議やイベント、SNSから書籍に至るまで古今東西語り尽くされてきたのではないか。 もちろん暗中模索な黎明期の概念に唯一無二の定義を付与するような恐れ多いことを試みようとしているわけではない。会社のフェーズや事業モデル、顧客やプロダクトによってカスタマーサクセスの在り方は千差万別だろう。むしろ経営戦略から逆算して個社ごとに最適なあるべき姿に変異していて然るべきだ。 そんな中でカスタマーサクセスの役割を

“任天堂の哲学”から学んだ「STREAMED」のプロダクト思想とは。

この記事は2019/09/19にWantedlyに投稿した記事を一部加筆修正して投稿しています。 こんにちは、クラビス広報です。 株式会社クラビスについて、クラビスが提供する「クラウド記帳サービス STREAMED」について。その裏側にある、私たちのストーリーをお伝えしていきます。 今回は、CEO菅藤が「STREAMED」のプロダクト思想について語ります! 語り手:菅藤達也(かんとうたつや) 株式会社クラビス代表取締役・CEO。 株式会社マネーフォワード執行役員 提携/

チームのプリンシプルとバリューをつくってみたら、得られたのは私の心理的安全性だった

最近チームに人が増えてきて、それまでは横並びのバディ感覚でやれていたものがさすがに厳しくなってくるのを感じ、前にも少し書きましたが、「機能としてのマネージャー」になることの腹を括ったこの頃の私です。 とはいえ依然少人数のチーム、スタートアップという環境で、どうやったらより多くのことをスピード感をもって成せるだろうかと考えると、当然マイクロマネジメントなんてしている時間ない。そもそもせっかく優秀な人を採用してるのに、私のキャパシティの範疇に彼ら・彼女らの力を閉じ込めるなんてあ

答えのないwithコロナ時代の就活。人事が学生と向き合うために今できること。

こんにちは!マネーフォワード採用担当の土江です。 現在、関西拠点の中途採用と、新卒エンジニア採用をリモートにて担当をしています。 今日は、コロナの影響で大きく変化した就活事情について、リモート化におけるマネーフォワードの取り組みをご紹介できればと思います。 コロナ禍における就活事情マネーフォワードの新卒採用も本格化して今年で5年目を迎えました。 まだまだ確立されたフローがあるわけではなく、毎年、様々な環境変化に合わせて、選考フローを考えています。ですが、今期に関しては、コロ

自由と自律を応援するオープンチャンスの組織へ 〜SHE×ORBIS「令和カンパニー論」〜

令和はますます「個の力」が輝く時代。キャリアの選択肢が広がり、会社選びの基準も変わりつつあります。 フレキシブルな働き方を支援する環境や、一人ひとりの能力を発揮しやすい制度だけじゃない。「この会社で働きたい」と共感できる魅力ある職場の条件は? 組織も個人も、ハッピーに成長し続けられる組織づくりについて、注目の経営者2人にとことん語っていただきました。 リブランディングした「オルビスユー」が大ヒット、創業33年を迎えてなおフレッシュな組織文化へと経営改革を進めるオルビス代

メンバーに「この仕事、やりたい仕事じゃないです」と言われたら?(動画つき)

\マネジメントスクール&コミュニティ「Emo」受講生募集中/ はじめにマネージャーになり、メンバーに仕事をお願いすることは本当に難しいと痛感しました。 いくつか難しいと思った瞬間があるのですが、中でも一番難しいなと思ったことが「この仕事は自分がやりたい仕事ではないです」と言われた時です。 そこまでストレートに言われなくとも、明らかに嫌な顔をされたり、気が乗らない様子を目の当たりにすることはよくあるのではないでしょうか。 なんて言いたいところですが・・・。 たしかにそれは