マガジンのカバー画像

すてきな #企業のnoteまとめ

432
企業のnoteを運営する工夫や、体験談などを投稿していただく「#企業のnote」のすてきな記事を紹介しています。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

「#ビジネスの出会い」コンテストの投稿作品をご紹介【vol.2】

Sansan公式note編集部です。 3月3日〜4月1日にかけて開催中のnoteコンテスト「#ビジネスの出会い」。コンテストを通して、これまでに経験した出会いを振り返ったり、他の方の出会いのエピソードを読んだり、ビジネスにおける「出会い」の重要性を考えるきっかけにしていただければと思い企画しました。 3月31日時点で、すでに1800件を超える投稿が集まっています。応募してくださったみなさま、本当にありがとうございます!! 今回は投稿作品の中から4つをご紹介します。 ※この記

「くらしの清潔」を守る「ナノイーX」の挑戦——これからの清潔を語る場にnoteを選んだ理由

「ナノイーX」とはパナソニック独自のクリーンテクノロジー。家電をはじめ、車や鉄道、人の集まる施設など、日々を過ごす様々な空間で採用され、空気の清潔の実現を通して安心感の提供を目指しています。その「ナノイーX」が、この数年で大きく変化のあった「清潔」への価値観を多くの人たちと語りあうために「これからの清潔を語ろう」をコンセプトに、noteで「#清潔のマイルール」をテーマにした投稿コンテストを実施しました。 また、コンテスト連動のイベント「これからの清潔を語ろう会議」を実施し、

ついに来た、AIの波!話題の「note AIアシスタント(β)」は企業noteに役立つのか、試してみた

こんにちは!note担当・ソガです。 ここ最近、AI(人工知能)の躍進がめざましいですよね…! AIは今までも話題になってはいたのですが、最近は誰でも活用できる身近な技術になってきている気がします! 例えば、AIチャットツール「ChatGPT(チャットジーピーティ)」は、2022年11月に一般公開されて以降、わずか2ヵ月で月間アクティブユーザー数が1億人に達したと話題になっています(参考:ロイター通信,2023年2月2日)! 実は… AIの波がnoteにも来たんです!

Members IR noteの全記事を「もくじ」としてご紹介します。

こんにちは。株式会社メンバーズのIR担当です。 私たちはIR noteを通じて、当社が目指す姿や経営状況、今後の戦略/成長力に併せて、企業文化や社風、社員の魅力や想いなど、通常のIRでは開示しきれていないことをわかりやすくお伝えしたいと考えております。 そして、ひとりでも多くの方に当社の目指す未来に共感いただき、当社の成長性にご期待いただくことを目指しております。 今回は、当アカウントに訪れていただいた方が、つまずくことなく・広く・深く、読み進めていただけるよう全記事を

【記事ランキング】2022年度ザイナスnote記事「ビュー数」ランキング発表!

今年度もそろそろ締めくくり。そして、株式会社ザイナスがnoteを始めてからも、ちょうど1年が経とうとしています。1年間で、ありがたいことに全体ビューは13,000を超え、さらにスキの数も1,000を突破しました!!!昨日は999で、ちょうど1,000の瞬間を捉えたかったのですが、飛行機で移動している間に過ぎていました(笑) 1年の振り返りとして、ザイナスnote記事ランキングを発表します!さて、皆さんがこれだ!と思っている記事はランクインしているのでしょうか?今回は、ビュー

noteの注目記事に取り上げられたくて、AIに頼ってみて気づいたこと。

noteを開始して、はや3ヶ月が経過しました。 しかし、一向にnote編集部さんの「注目記事」に取り上げて いただけません。 こうなったら仕方ないので、AIのチカラを借りてみようと思います。 どういった記事を書けば、noteの注目記事に取り上げられるのか、二つの方法で解決の糸口を探りたいと思います。 1.ChatGPTに聞いてみる 2.自然言語処理による頻出ワード分析 ChatGPTに聞いてみるまずは、「なぜ、ニッセイアセット公式noteの記事が、注目記事に取り上げ

noteをはじめて1年🌼52週連続投稿のふりかえり🏃

自分で自分をほめたい🏃‍♀️ すごく楽しい52週でした🏃‍♀️ 楽しく投稿を続けられたからこそ、52週連続更新という結果がついてきているんじゃないかと思っています🤸‍♂️ こんにちは!52週連続投稿を達成したインテージテクノスフィアのnote編集チームです。 私たちが公式noteをはじめたのは2022年3月14日。気が付けばあっという間に1年が経っていました…。1年も経てば、みなさんも「インテージテクノスフィア」を噛み噛みすることなく、滑らかに言えるようになった頃でしょう

ノーコードAIもnote活用もPDCAが大事 ~「note pro」に移行した理由~

個人や企業はもちろん、自治体や官公庁も活用しているメディアプラットフォーム「note」。TRYETINGは2020年12月からnoteの運用を開始して、2023年1月より「note pro」に移行して情報発信を続けています。 今回はnoteを運用開始した背景や「note pro」に移行したキッカケをご紹介します。 noteを始めた理由私たちがnoteの運用を開始したのは2020年12月。開始当初は、代表の長江が企画・執筆を行っていました。 記念すべき1回目の投稿はこちら

#ビジネスの出会い 投稿コンテストを開催します。

まもなく春、出会いの季節が訪れます。 3月3日のSansanの日を記念して、Sansanとnoteがコラボして、投稿コンテスト「#ビジネスの出会い」を開始しました。 コンテスト開催に向けた担当者の想いを、少しだけお伝えさせてください。 出会いからイノベーションが生まれるこれまで仕事をしてきた中で、あなたの心に残っている出会いはなんですか? あの出会いがあったから、今この仕事をしている。あの偶然の出会いから思いがけないプロジェクトがはじまった。 これまでの社会人人生を振り返っ

[参加&登壇レポート] #noteBIZDAY

都心の長い地下鉄を抜けると、異世界であった。 焼津から2時間程度かけて移動し、東京メトロ・外苑前駅の出口を出ると、国境を越えたかと錯覚します。いつもと景色が違いすぎて。 さて、総務部のこやまです。 先日、 #noteBIZDAY へ現地参加&登壇させていただきました! 冒頭からおりましたので、私見を含むもののレポートという形で今回の学びをまとめておきます。 オープニング#オウンドメディア三重苦 いきなりのパワーワードにして圧倒的共感でした。 しかもこれって私目線では負の

【ウェビナーレポート】企業のnote活用一問一答!気になる目標設定や運用目的とは?

こんにちは。るいき(@ruiki_k)です。 普段はコムニコという会社で、ウェビナーをやったりしています。 1/26(木)、「企業のnote活用一問一答!気になる目標設定や運用目的とは?」というテーマでウェビナーを実施しました。 今回は、その内容をまとめてみたいと思います。(遅くなってすみません!!) では、いってみましょう! note 基礎情報noteは、2014年4月にサービスを開始した、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽し