マガジンのカバー画像

PM 記事まとめ

462
PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつ… もっと読む
運営しているクリエイター

#プロダクトマネジメント

SaaSマルチプロダクト戦略の要諦を掴む厳選5記事

SaaS業界が成長していくにつれて、SaaS企業にとって、マルチプロダクト戦略は事業成長の強力なエンジンとなり得ます。 しかし、マルチプロダクト戦略を成功させることは容易ではなく、綿密な計画と実行が必要です。 このnoteでは、SaaSのマルチプロダクト戦略を検討する時に役立つ記事を厳選してご紹介します。 1. SaaSにおけるマルチプロダクト戦略(宮田善孝)プロダクトがターゲットとする業界、業種、ペルソナによって、どのようなマルチプロダクト戦略を取るべきなのかを整理した

葬送のフリーレンが示唆する「成功」よりも「幸せ」なプロダクトマネジメント

人生は成功した後の方が長く、プロダクトはマーケットフィットした後の方が長い。「プロダクトマネジメントのすべて」に代表されるプロダクトマネジメントの手法は、成功後の長い時間を「幸せ」なものにするには適さないのではないかということを「葬送のフリーレン」を読んでいて感じたので、雑記としてまとめています。現段階で定量及び定性面の裏付けはそれほどとっていないため、筆者のバイアスがかかった記事であることをあらかじめ付記しておきます。葬送のフリーレンについては本記事内で多少言及しますが、ネ

プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント

何となくこれを書くべき時がきた気がするので書きます。 プロダクトマネージャーの仕事プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメントです。プロダクトマネジメントをしてほしいという期待があるからその人にプロダクトマネージャーというタイトルをつけているはずなので。 実際には組織構造によってはプロダクトマネジメントをしないプロダクトマネージャーがいるかもしれませんが、その場合も間接的にプロダクトマネジメントをしているはずです。いずれにしてもそれは例外的なので今回は一旦置いてお

雑記:プロダクトロードマップのアウトカム、アンチパターン、理想 #productdd

はちさんと一緒に始めたPodcast「Product DeepDive」の第1回目を配信しました。 DeepDiveする方法を、僕が手探りすぎて、ただ話題をとっ散らかしただけになったので反省してます😇 まとめてくれた、はちさんのファシリテーションに感謝 せっかく話してみたので、収録後の頭のまとめ的に「アウトカム」「アンチパターン」「理想」をテキストでも書いてみます。 皆さんの現場での話、ぜひ教えてください! プロダクトロードマップのアウトカム作成プロセスにおけるアウトカ

PM育成の虎の巻:愛と憑依とラーニングモンスター

みなさん、こんにちはクライス&カンパニーの山本です。 先日、弊社にてオリジナルイベントである、汐留アカデミー(通称、汐アカ)を開催しました。 今回はゲストとして ・エムスリーよりお馴染み 山崎さん ・クライス顧問 及川さん をお迎えし、 【PM育成虎の巻 ~明日から使えるOJTノウハウ~】 というPM育成にフォーカスを当てたテーマです。 ウェビナー1.5時間のコンテンツですが、今回はリアル会場も併用したハイブリッド開催。セミナー終了後は人数限定でネットワーキング交流会

BtoB SaaSの新卒PdMの「プロダクト企画」ってどんなことしてるの?

こんにちは、株式会社スタメンでアソシエイトプロダクトマネージャーをしていますChikakoです🌸 ’21年新卒デザイナーとして入社後、PdMに異動し、現在は社内1人PdMとしてプロダクト改善運用や新機能企画・開発までの管理をしています。 今回は、BtoB SaaSのPdMが新機能企画においてどんなことをしているのかについて書きます。まだまだ手探り状態ですが、これまで企画をしてきた中で見えてきた経験談を踏まえて、弊社の企画フローと各フェーズで重要だと思うことを書いていきます。

PMリトリート#1参加レポ〜答えの出ない難儀こそ宝だと気づく会〜

去る3/25、"PMリトリート"なるものにお誘い頂き、ドキドキしつつも参加してきました!めちゃくちゃ遅くなりましたがレポートをまとめます! 業務でゴリゴリにプロダクトをマネジメントしているPM達で集まり、それぞれがトピックを起案し、そのトピックを議論したい人達同士でグループを作ってざっくばらんにディスカッションをするというOST(Open Space Technology)形式での会。全部で12トピックが議論され、そのうち3トピックに参加させて頂きました。 結論から言うと

良い戦略は実行計画を含む

こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 「戦略」とはどこか掴みどころのない言葉です。会社の事業戦略を考えたりそれをプロダクト戦略に落とし込んだりを定期的に行っていますが、戦略とは何を考えることなのか、いまいち解像度があげきれずにいました。 最近、プロダクトの行く先を考えるなかでその意味するところが少しわかった気がしました。戦略とは何か?戦略を立てるときに何に気をつければよいのか?このnoteで自分の理解を整理してみます。 戦略とはなにか?

「PM Managerの視座を拡充し、戦略策定への挑戦」Sansan株式会社 大泊杏奈様

日本CPO協会では、Product Leadersの育成を目的としたProduct Leaders Trainingを開催しました。このトレーニングプログラムに参加されたSansan株式会社のプロダクトマネージャーである大泊様にインタビューした内容をお送りします。 このトレーニングを通じて得た洞察と実践的な学び、これからのキャリアにどのように影響を与えるかについてお話しいただきました。 現場での挑戦: UXリサーチャーからプロダクトマネージャーへの挑戦ーー現在の仕事での役割

シニアPMはミドルPMの延長線にない!

みなさんこんにちは。 クライス&カンパニーの山本です。 先日CPO協会が主催する「Product Leaders Training」なるものに参加してきました! このイベントは一言でいうと、「Product Leader(≒シニアPMと勝手に理解)」を育成するための勉強会/ワークショップ」です。 我々はシニアPMを目指しているわけではありませんが、スポンサー枠として参加させていただきました。 本、、、、、、当にすばらしい会だったのですが、中でも 「シニアPMってミドル

【PdM Days】DAY2「多様な人材が活躍するプロダクトマネージャー組織づくり」

多彩な領域のプロダクトマネージャー(PdM)が集結し、プロダクトづくりに関する様々なセッションを発信するカンファレンス「PdM Days」。全体を通してのテーマは「枠を超えて、未来のまんなかへ」。セッションを通じて第一線で活躍するPdMの視点を獲得し、これまでの自分の枠を超えて未来に挑戦する。そのきっかけを提供し、日本のプロダクトづくりに貢献していきたいという思いが込められています。 今回は、2月7日に行われたオンラインセッション「多様な人材が活躍するプロダクトマネージャ

開発経験のない1年目プロダクトマネージャーがエンジニアから信頼を得るためにやった4つのこと

こんにちは! エンジニア採用支援・組織支援を行うファインディで、フリーランスエンジニアと企業の業務委託案件をマッチングするFindy Freelanceのプロダクトマネージャーをしているしもはた(@t_shimo2)です。 先日、他社のプロダクトマネージャーの方よりある質問をいただいて回答したのですが、その内容がもしかしたらこれからプロダクトマネージャーになろうとする方、今1年目で取り組まれている方に参考になるかも?と思いましたのでnoteにまとめることにしました。 こち

複数プロダクトに合う、機能改善要望投稿のプロセスへ、再構築した話

今回のnoteの要旨LayerXのバクラク事業部でプロダクトマネージャーをしているnumashiといいます。 2年前に、LayerX社内にて、要望投稿のプロセスを構築してきました。当時のnoteを貼っておきますのでご覧ください。 実は、2年前に作った要望投稿プロセスが、プロダクトの拡大や組織の拡大によって、限界を迎えました。 このため、2024年1月に、自ら過去の運用フローを壊し、再構築しました。 今回のnoteでは、そのプロセスや実際の実装内容を、他にも困っていたり苦しん

N=1の「最高の体験」を考え抜くたった10秒の習慣とは

自分には、働き始めてから9年間続けているちょっとした習慣があります。それはユーザーインタビューをやった直後の10秒に、ある問いを自分に投げかけることです。 これだけです。チームで振り返りの時間が取れるときもそうでないときも、一瞬でいいので問いかけるようにしています。もともとは新卒の頃の上司でユーザー調査が抜群にうまい上司がやっていた習慣で、気づけば自分も9年間続いていました。 最近 X (twitter) でこのことを書いたところ、少し興味を持っている人が意外と多そうだっ