マガジンのカバー画像

PM 記事まとめ

462
PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつ… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【プロダクト開発に関わる人必読!!!】 モノゴトを前に進める『波乗り理論』

こんにちは。カミナシでプロダクトマネージャー(PM)をしている中村です。 先月、プロダクト戦略に関する記事を書いたのですが、今回はそれを実行する中での考え方を書いてみたいと思います。 紹介するのは、人間の欲求に沿うカタチで自然と行動につなげられる『波乗り理論』(自分が勝手に命名した理論)を使うことで、カミナシでのプロダクト開発やその周辺のモノゴトを前に進めていった話です。 プロダクト開発だけでなく、仕事全般に使える理論だと考えているので、少しでも使えるかも!と思える部分が

既存機能の大規模リニューアルに着手し、途中でやめる意思決定をした

LayerXのmichiru_daです。 2023年の10月から、担当しているバクラク 共通管理・認証基盤では認証方式の作り替えに着手しました。 開始して2ヶ月ほど仕様検討・設計・顧客ヒアリングを行いましたが、途中でプロジェクトをやめる意思決定をしました。 新規の機能追加ではなく既存のリニューアルに近いプロジェクトで、どう不確実性の検知や実行の判断を行っていくべきか、学びが多かったので振り返ります。 想定読者専任でプロダクトマネジメントの仕事をはじめて半年で一番大きいプ

新機能の最初のリリースはどれくらいミニマムにするべきか?

はじめに2024年が始まりましたね。カミナシでPMをやっているtakasuといいます。 新年早々に2023年を振り返ってのお話なのですが、昨年カミナシに入社した私が所属するチームでいちばん最初に取り組んだ「レポート出力」という機能があります。 この「レポート出力」は、開発着手から、一部ユーザーに検証版を提供するまで3ヶ月、全ユーザーに正式版を提供するまで5ヶ月というなかなかに時間をかけた機能開発だったのですが、いま振り返ると、これだけ長い時間をかける開発であれば、もっと早

PMについて気になるアレコレを及川さんに聞いてみた!

こんにちは。 クライス&カンパニーPM支援チームの櫻内です。 今回は先日公開されたPodcast「PMのアレコレを及川さんに聞いてみた!」との連動noteです。 ご存じの通り、弊社は及川さんに顧問として長らく支援頂いており、大変ありがたいことに定期的にミーティングで直接あれやこれやをお伺いする機会があります。 その一部を先日Podcastで公開しましたが、このnoteではもう少し詳しくご紹介していきます。 プロダクトビジョンの必要性松永:「プロダクトビジョンの策定業務」