マガジンのカバー画像

PM 記事まとめ

462
PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつ… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

PM Conf2023 資料集

(順番は見つけた順なので適当です🙇) 掲載希望、削除希望あればお知らせください! https://twitter.com/go_go_pdm 【プロダクトマネジメントで高速PDCA】 アウトカムが激増したLIFULL HOME’Sのグロース事例 - 水野 幸恵 / 株式会社LIFULL / 「LIFULL HOME'S賃貸」プロダクトマネージャーhttps://www.docswell.com/s/LIFULL/5M12J2-2023-12-01-152120#p1 CA

「顧客の声に誰よりも耳を傾ける」 営業出身の私がSaaS領域のプロダクトマネージャーに挑戦する理由

こんにちは。リクルート プロダクトデザイン室 プロダクトマネージャーのsayaです。 私はリクルートに入社して4年間、営業として顧客接点職(以下営業)を経験した後、社内異動を希望し、プロダクトマネージャー職(以下PdM)に転向しました。 本記事では ・営業からPdMへ異動を希望した理由 ・リクルートの社内異動制度 ・リクルートにおけるPdMのお仕事 についてご紹介できればと思います。 ▼こんな人に読んで欲しい ・PdMとしてリクルートのプロダクトデザイン室で働く人のバック

YOUTRUSTでビジネスサイドからPdMに異動して1ヶ月で取り組んだこと

実は新規事業責任者よりPdM(プロダクトマネージャー)に異動になりました! カスタマーサクセスやインサイドセールス、新規事業とビジネスサイド一色だった自分が突然のプロダクトサイドになったこともあり、「どんなことをしているのか?」「ビジネスサイドからPdMってなれんの?」的な内容を1か月の節目としてnoteにまとめてみたいと思います。 PdMには初学者向けの指南書が少ないと言われており、特にビジネスサイド経由となると尚更…!だと思うので、PdMに興味があるビジネスサイドの方

#9 「そこのPMのあなた!雑用係になってませんか?」

今回は「そこのPMのあなた!雑用係になってませんか?」というテーマで気を抜くとついつい陥ってしまう落とし穴を深掘りしました! 雑用係になっていませんか?はち :今日はPMが雑用係になっていないか問題を話したいと思ってるんです。ジョンさんは雑用係になってませんか? ジョン:少なからずやっぱりなっちゃってますね。 はち :結構身の回りで雑用係になっちゃってる人多いなと思っていて、それを紐解きたいと思います! エンジニアの方が貴重?はち :よくそのきっかけとしてあるのが、「

面接官が、会いたい!と思う職務経歴書を作る~基本的なお作法と黄金の法則~

はじめにみなさん、こんにちは。クライスPMチームの武田です。 いきなりですが、職務経歴書の作成って、ほんと大変ですよね。。いざ転職活動を始めるぞ!となっても、職務経歴書を作るのが億劫で、なんとなーく先送りにしてしまっている方、実はよくいらっしゃいます。 そこで、今回は「面接官が会いたい!と思う職務経歴書」を作るポイントをお伝えしてきたいと思います。 前半は基本的な書き方のお作法について、後半は過去にうちのPMチームの櫻内(現在、米国ニュージャージー州からフルリモート勤務

PO/PMとしてプロダクトマネジメント変革 「トリプルトラックアジャイル」にここ1年取り組んできた件。

こんにちは。株式会社GaudiyでPMやってるmiyatti(みやっち)といいます。(Gaudiyとはどんな会社かというところは、ぜひリブランディングが話題の会社ページをみてみてください) Gaudiyに入って1年4ヶ月。初期は代表PO(CPO)として全体のPMプロセスを整備したりするようなことをやりつつ、ここ半年は現場のPMとしてそのプロセスにうまくのっかりながら、ここだ!というようなプロジェクトに全勢力を上げて邁進してきました。そのプロジェクトもクローズドではありますが

経営と現場を接着するプロダクトマネジメントの技術

経営戦略とプロダクト方針の一貫性を保つために必要な考え方や立ち振舞いのまとめ。開発は進んでいるが細かい掛け違いで芯を食ってないと感じた時にオススメです。 スタートアップは短いスパンで経営戦略がアップデートされるので、それに合わせてプロダクトの方向性を一致させる取り組みはとても大事。 少人数組織では阿吽の呼吸で進められた事も、急成長していく組織では微妙な掛け違いの積み重ねでズレていくので、意識的に経営と現場を接着させる意識を持っておくと、方向性が一致する。 例えば、権限委

セールスからプロダクトマネージャーへ、コンパウンドスタートアップでのキャリアの広がり #LayerX営業のミライ

※この記事はLayerXセールスアドベントカレンダーの記事です。前回は大竹さん(@otake_LayerX)による『セールス部門の2年の変化と変わらず大切にしていること』でした。 はじめに注意点 キャリアの話はN=1の話です。「ほーん、そういう人もいるんだ」と読み物として見てください 私は社内異動をしていますし、他にも多くの人が社内異動をしているため、社内異動は可能な会社です。一方で、至極当然ですが、最初の役割で一定の成果を上げる必要はあると思います。 自己紹介私は、