マガジンのカバー画像

PM 記事まとめ

462
PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

SmartHRのプロダクトフィードバック専用のユーザーコミュニティ「Senseiコミュニティ」を立ち上げた話

こんにちは。SmartHRでPMM(プロダクトマーケティングマネージャー)をしています、岡田(@___onikutabeyo)です。 趣味は焼肉屋巡りで、PMMとしての発信をする予定で開設したTwitterアカウントは早速焼肉レビューアカウントになりつつあります。 「焼肉に詳しいSaaSのPMM」という比較的珍しいであろうジャンルを狙っていくべく(狙うとは?)PMMとしての発信もしたいと思い、noteのアカウントも作りました。 最後におすすめの焼肉屋を紹介しながら、PMMと

【転職】アパレルからIT業界に飛び込んだらプロダクトマネージャを目指すことになった

新卒から8年半働いたアパレル会社を辞めて、IT業界に転職してから6ヶ月が経ちました。あっという間に時間が過ぎていきました、信じられない。 業界が変わる、扱う商品が変わる、一緒に働く人が変わる、こんなに目まぐるしい時間はこれまでの社会人生活の中では経験したことがなかったです。 前職では海外営業でしたが、今はプロダクトマネジメントをするチームで働いていて、PdM見習いみたいな感じです。 まるで知らない国に移住して、生活しながら日々知らない言葉を学んでいくような感覚で、タフで

cluster はどのように新機能を並行開発しているのか

Cluster Tech Blogははてなブログへお引越ししました 引き続きそちらで記事を発信していきますので、ぜひご覧ください!

進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日本とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプ

プロダクトマネージャーは、プロダクトを作る仕事じゃない!

株式会社ラブグラフで執行役員CTOをしています横江です。 今日は技術の話でなく、その前段となるプロダクトのお話をいたします。 プロダクトマネージャーってどんなお仕事?プロダクトマネージャー(PdM)というお仕事はとても人気です。 学生インターンでプロダクトマネージャーをやりたいという方は多いですし、 エンジニアをしている方でも「将来的にプロダクトマネージャーもやってみたい」という方も多くいらっしゃいます。 ただ、それは大きな誤解の上に成り立っていることが非常に多いです。

「状態」の言語化が、プロジェクトの成否を左右する

プロジェクトにおける言語化とは何か?「言語化能力が高いと、プロジェクトの成功可能性・生産性が上がる」ということが、この記事でお伝えしたいことです。 プロジェクトにおける言語化には、「なぜ自分たちはこのプロジェクトに取り組むのか?」という理由や背景。「どうなったら成功と言えるのか?」という成功の定義。成功するために「何を、どの順番で、どのように行うのか?」といった計画などがあります。これらはプロジェクトにおける最低限の言語化です。最低限というのは、こうした言語化を行うことでプロ

プロダクトマネージャーのみなさん、IR資料読んでますか?

はじめましてnoteでははじめまして、アウモ社でプロダクトマネージャーを務める生方です。プロダクトって触る以外にも調べる術があるよね、そんなときに便利なIR資料!なお話をさせていただきます。まずは私の簡単な経歴です。 2017年よりaumoに参画、ユーザー向け(toC)プロダクト領域を幅広く担当しました。これまで皆さまの目に触れる機会があったら嬉しいのですが、aumoの記事領域やiOS/Androidアプリ、担当の社員が先日話してくれた比較サイトの領域を、PdMやグロースハ

横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方

過去にアンケートを実施したことがある方に質問です。なぜ「アンケート」という調査方法を選んだのでしょうか?その案件は「インタビュー」ではだめだったのでしょうか?そもそもこの2つの調査方法には実施形式以外にどんな違いがあるのでしょうか? 調査の監修を依頼される立場で相談者と話すと、「なんとなくアンケートだったから」「アンケートと決まっていたから」「インタビューは慣れていないから」など、特に深い理由はなく決定される(積極的な選択ではない)ことが多いように感じます。 実は調査のプ

目標設定と過剰な明晰さに抗うこと

こんにちは。noteでプロダクトマネージャー(PdM)をしているじつぞんです。note社は11月決算という珍しい会社で、この6月から下半期がスタートしています。7月からが下半期という会社では、今まさに今年の初めに設定した目標を評価し、来期の目標を設定しようというところだと思います。この記事では、僕の目標設定の考え方をまとめます。どなたかのお役に立てば嬉しいです。 この記事で言いたいこと目標設定というのは、組織にとって大事なものであるがゆえに論理的な明晰さが求められます。しか

エンジニアがプロダクトマネージャーになったら?

クラシルというレシピサービスを運営しているdely, Inc.でプロダクトマネージャー (PdM) をしている奥原拓也 (@okutaku0507) といいます。PdMの前は、サーバーサイド (Ruby on Rails) のエンジニアをしていました。 プロダクトマネージャーという役割が昨今、注目を集めています。不確実性が高く、変化の早い世の中において、事業の核であるプロダクトを成長させるために、プロダクトマネジメントの重要性が高まってきました。ITベンチャー、スタートアッ

ディップの新卒PdMが、社内でUXリサーチを学んでいる過程を共有します

はじめまして。2022年4月からディップ株式会社商品開発本部dip Robotics PdM課に新卒入社した田中です。 「ディップ」と聞いてピンと来ない方もいらっしゃると思います。 ディップは、アルバイト求人メディアの「バイトル」を運営したりしている会社です。 企画職に興味があったので、新卒から職種別採用で企画職かつPdMとして採用してくれる貴重な会社に入社することになりました。 前置きが長くなりました。僕が誰とかはどうでもいいです。 このnoteでは、新卒視点でディ

"The Essence of Software"が提唱する全く新しいソフトウェア設計の考え方

(6/22 注:書き足りないと思っていた箇所を補って加筆修正しました) エンジニアのbonotakeです。Ideinに入ってかれこれ3年以上経ちますが、Ideinでブログ記事を書くのは初めてです。 今日は、ソフトウェア設計の全く新しい考え方について書かれた "The Essence of Software" という本の紹介をしたいと思います。 この本の著者はMIT教授でソフトウェア工学の世界的な研究者であるDaniel Jacksonです。形式手法Alloyの発明者、と

POLのPdMになりました!

(※2022年9月1日より、社名がPOLからLabBaseに変更となりました。 記事内で旧名の記載が残っている箇所がありますがご了承ください。) はじめまして、株式会社POLでPdMを担当している あやぱん と申します。 2019年に新卒入社し、3年間のカスタマーサクセス(以下CS)を経験したのち、2022年の3月よりプロダクトマネージャー(以下PdM)をしています。 主に「LabBase」という理系新卒スカウトサービスに携わっております。 CS→PdM異動の理由より良い

ユーザー分析してMAU 1,800万人に成長。「HiNative」が語る9,300万円を出稿してわかった「YouTubeマーケ」のポイントと、アプリ収益性を3倍に伸ばした裏側

語学コミュニティアプリの「HiNative」を取材しました。 HiNative(ハイネイティブ)について教えてください。喜: HiNativeは、海外のネイティブスピーカーに直接質問することができる外国語学習アプリです。MAUとしては世界1,800万人に到達しています。 ユーザー数は680万人。海外ユーザー比率は96%です。累計での投稿数は、質問数が1,900万件、回答数が5,400万件を超えています。 YouTubeマーケティングのコツ関: YouTubeマーケティン