マガジンのカバー画像

PM 記事まとめ

462
PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

新しいプロダクトにジョインしたらやるべき5つのこと

こんにちは。おなつです。 最近CS職からディレクター職にジョブチェンジをし、担当プロダクトもガラッと変わったところです。 振り返ると今まで、3つのIT企業と、5つのプロダクトと、1つのヨガに関わってきました。(実は新卒ではヨガのインストラクターだったのです。) そこで今回は、そんなわたしの私見から、新規のプロダクトにジョインする際に"はじめに把握すべきこと"のセットをまとめてみました。 はじめに把握すべき5つの項目1.収支とビジネスモデル ・顧客と事業主を中心としたお

職業PMがスクラムマスターを行うときに気を付けるべきこと+プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーの違い

みなさんが今所属のプロジェクトでスクラムを導入しようとする機会は少なくないかと思います。 そのスクラムにおいてスクラムマスターを担当するのは、職業PMであることが多いかもしれません。 スクラムマスターで応募してスクラムマスターとして入社しているような職業スクラムマスターの方は今回は対象外です。 スクラムマスターとPMは似ているようですが、職能的には別の役割であり、必要となるスキルも異なります。 今回は職業PMがスクラムマスターを行うときに気を付けるべきことを記載していきたいと

半年でテック組織が10倍に成長、VPoEの役割とEMとの違い

背景コロナ禍を契機として、様々な企業でDX(Digital Transformation)の推進が求められています。そのため、エンジニアの需要がますます増加傾向にあり、それに伴って重要性が高まっているのが「エンジニア組織作り」です。近年では、多くの企業でこの課題を解決していくためにVPoE(Vice President of Engineering)を設置しています。 私は、これまでにスタートアップ企業における10名程度のチームのマネージャーや、大企業におけるテックリード兼

若手社員に読んでほしい、はじめてのプロジェクトマネジメント

こんにちは、ナンバーナインの後藤です。 INCLUSIVEという上場企業で取締役をやっていますが、INCLUSIVEがナンバーナインに出資したことから、ナンバーナインの取締役も兼務することになりました。 一昨日たまたま新卒入社したメンバーと久しぶりに一緒に仕事をする機会がありました。彼は今INCLUSIVEグループの子会社の一つで、責任者として初めてのプロジェクトを仕切っています。彼にアドバイスをしている中で、私が初めてプロジェクトオーナーとして仕事をしたときのことを思い

プロダクトマネージャーのキャリアパス

* この記事はPMLibraryに掲載されたものを転載したものです。 プロダクトマネージャーの仕事もさることながら、そのキャリアパスもまた曖昧なものです。プロダクトマネージャーを目指すなら、どうすればいいのか?そして、プロダクトマネージャーという仕事のゴールは何なのか。世間では「プロダクトマネージャー」とだけ言われていますが、プロダクトマネージャーにもいろいろな種類があり、それぞれ専門的になることができます。今回は、プロダクトマネージャーのキャリアパスの全体像、専門性、ステ

自分のオンボーディングを自分でつくった話〜居場所を感じるオンボーディング〜

はじめまして。こんにちは。noteでプロダクトマネージャー(以下PdM)をしているじつぞん(@jitsuzon)です。 3週間ほど前にnoteに入社しました。オンボーディングの真っ最中なのですが、自分でオンボーディング資料をつくりました。謎な文ですね。 というのも、note社は組織として急拡大しており、PdMにはまだ十分に整ったオンボーディングドキュメントはありませんでした。リーダーやチームメンバーとの丁寧なやりとりで不安は少ないものの、次に来るメンバーや自分のオンボーディン

[実録]なんとなくやりたいことやってたらtoB SaaSのPMをやってたので、PMに必要なことをどう得たのかまとめてみた

こんにちは。人事労務領域のSaaSのPMをやっているhiroki_mです。 どうしたらPMになれるのか、もしくはPMになるためにはどういうキャリアステップを踏む必要があるのか。というのを時折目にします。 しかし、どういうスキルセットが求められるかと言う情報は流通しているものの、PMになるまでのキャリアの実例が示されているものはあまりないようです。そこで、意識低く生きてきた自分の実例を振り返り、そこからどういうスキル・経験を得たのか抽出しまとめてみようと思います。 現在PMはや

CTOがプロダクトマネジメントに本気で取り組んで見えてきたエンジニアリング組織のセオリー

CTOとしてプロダクトマネジメントに軸足を置いてから半年ほど経過し、エンジニアリングマネジメントの観点で新しい気付きがうまれてきたので、記事にしてみる。 この記事で述べることこの記事では、back checkでプロダクトマネジメントをする上で試行錯誤してきた内容を踏まえ、プロダクトマネジメントを遂行する上で必要な人のアサインとキャリアについて言及していこうと思う。 まずは「back checkがプロダクトマネジメントの観点でどういう課題に直面したか」を述べた上で、「組成した

ミーティング、資料作成、プレゼン等々...日々の業務に使える「デザイン・マインド」

こんにちは。「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです! 私たちリコーは、デザイン思考やアジャイルに関する情報や資料を誰でも必要な時に使えるよう、社内ポータルで共有しています。今日はその中から、日常業務から実践できるデザイン思考についてご紹介したいと思います。 デザイン思考に重要な「デザイン・マインド」デザイン思考って普段の日常業務に使えるの?新しいプロジェクトの時に使うものじゃないの?私にはあまり関係ないのでは?と疑問に持たれている方もいるかもしれません。

プロダクトマネジメントの 5 段階モデル - 各段階の手法とプロダクトマネージャーの役割

プロダクトマネジメントってどうすれば良いの… PdM って何をやればいいの… やり方がわからないよ… 最近、プロダクトマネジメントに関する記事や本が増えてきたように思います。そのおかげで、プロダクトマネージャーの役割や仕事については、かなりイメージできるようになりました。 でも、 プロダクトマネジメントって、具体的に何をどう考えればいいのか、ってことは、ぼんやりとしたまま。 プロダクトマネジメントへの理解度をあげるため、「プロダクトマネジメントの 5 段階モデル」とい

1,500円からはじまったスペースレンタルが8年で急成長。年間GMVは32億円に。「スペースマーケット」が語る成長の裏側、利用シーン写真が売上に効いたワケ

スペースマッチングプラットフォームの「スペースマーケット」を取材しました。 「スペースマーケット」について教えてください。重松: スペースマーケットは「スペースの貸し借り」のマッチングサイトです。プラットフォームとしてのGMV(流通金額)は年間32億円を超えています。 このビジネスに可能性を感じたのは、六本木の駐車場で月6万円の場所を、時間貸しにしたら月35万円稼げるようになった、という話を不動産会社の方から聞いたことがあって。 つまり、月極から時間貸しにしたら「場所の

PMコミュニティ「PM Club」の運営体制変更のお知らせ(共同運営しより自走する体制にします)

2月に始まったプロダクトマネージャー用コミュニティ「PM Club」、こちらの運営を今後まいどるさん(@maidol_28)が代表を務めるPeerQuest社との「共同運営」にしていくことをお知らせします!(PM Clubのオーナーは佐々木が運営する会社が行いますが、運営を一緒にやっていただきます)。 今回、いろいろな背景がありこういった意思決定をするに至りました。どういう経緯だったのかをまとめ、今後目指す方向を改めてお知らせします。 勢いだけで始まったPM Clubとそ

メタバースでユーザーコミュニティの立ち上げ👀!?PM向けSaaSフライルの“ユーザー会”をご紹介🔥

はじめまして!フライルコミュニティマネージャーの尾崎です🌸 2022.04/07、Flyleを導入いただいているお客さま向けに【記念すべき第1回目のFlyleユーザー会】を開催しました🎉 今回は、懐かしのRPG風味のメタバース「Gather」を使ってオフラインの場を完全再現👀したユニークなユーザー会の様子をレポートしていきます😊 本記事を通じ、Flyleの雰囲気やユーザー会の様子が伝われば幸いです✨ 前提:フライルとは? フライルは、プロダクトマネジメントクラウド「F

複数の開発チームが協調する時

複数のチームによって一つのプロダクトを開発することは、単一のチームによって開発することと全く異なる難しさがある。 LeSSはこれに対する解答の一つだ。 スクラムはミニマムなフレームワークである。ゆえに「で、現実に目の前で起きている問題にどう対応するの?」に対する直接的な答えにはなりにくいことがある。 今日はもう少し状況を限定し、スタートアップにおいて複数のチームが一つのプロダクトを開発するための効果的なコミュニケーションについて考えてみよう。 複数の開発チーム次のよう