マガジンのカバー画像

リモートワーク(ビジネス) 記事まとめ

540
リモートワークに関する記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#新しい働き方

ワーケーションとは何か。生産性や取り組める人や企業とそうではない人や企業について考える。

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 最近、『ワーケーション』って言葉を耳にするようになったと思いませんか。いえ、思わないのであればいいのです。ラーケーション、なんて言葉も出てきてたりしますし、カタカナが広がっていくことがいいことだなんて、ぼくも思っていません。 あ、こんな話をしたいのではなく。 人類にとって脅威の存在だった(今も脅威だってことは重々承知していますが、ワクチンも完成できてなかった時から見て…です。)新型コロナウイルスの影響でリモートワーク

【HR×Tech最前線】未踏の地に挑戦するデータサイエンティストがつくる「未来の働く」とは

今回は、大好評だったオンラインセミナー【未踏の地に挑戦するデータサイエンティストがつくる「未来の働く」とは】の内容をレポートします! 本セミナーではテクノロジーを駆使して「はたらく」新たなあり方を模索し続けるリンクアンドモチベーション社とZENKIGENのデータサイエンティストが、「働く×データ解析」 の未来についてトークセッションを行いました。 特に下記の課題をお持ちの方にはとても参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。 はじめにまずはじめに、HRの現状につ

多様な働き方を支えるコミュニケーション基盤

新型 コロ ナもだいぶ収束の兆しが見えてきて、オフィスへの出勤や海外との往来も再開され、街や観光地も賑わいを取り戻しつつあります。新型 コロ ナ前の生活が戻りつつあるように感じるかもしれません。しかし、コロナ前には完全に戻らないこともあります。それはリモートワークという選択肢が本格的に生まれたことです。 リモートワークは続けるべきか?コロ ナ後の世界で前のように職場に出勤すべきか、リモートワークを続けるべきか。この議論は既に様々なところで成されているため、ここでは割愛します

overflow Benefits 1.0(福利厚生)を公開しました!

脂質制限が功を奏し3キロ減に成功した、overflow人事の山口です。 前回に引き続き、5通目のEXだよりをお届けします。 今回は、overflow Benefits(福利厚生)についてご紹介します。overflow Benefitsとは、今までなんとなく運用されていたものを改めて制度として整備したものです。 雇用形態にとらわれない経営をしている弊社だからこそ作れる、ユニークな制度になったのではないかと感じています。 なぜoverflow Benefitsが必要なのかo

パイオニアの社員満足度No.1!「働く環境」をお見せします

テレワーク開始から約2年。従業員エンゲージメント調査の各項目の中で社員満足度No.1の働く環境とそれを支える制度、パイオニアが目指す理想の働き方についてご紹介します。 パイオニアが目指す理想の働き方とは 当社は、出勤と在宅に関わらずリモートを上手に使い分けることで、より高度な労働生産性の向上と多様な働き方によるワーク・ライフ・バランスの充実を目的に、「時間と場所を選ばない」働き方を目指しています。 この実現のためには、社員一人ひとりが当事者意識をもって自立的に働く必要があ

リモートでチームをまとめ、プロジェクトを推進する『チームコンダクター』とは?

こんにちは!ナラティブベース育休インターン生のなおこです。 今後のはたらき方を考えている皆さまに、肌で感じたナラティブベースの魅力をお伝えできればと、前回よりオープン社内報を書いています! ナラティブベースとは 前回は、ナラティブベースが大事にしている対話の場、「ナラティブKPT会議」に突撃潜入! いくつかのプロジェクトのKPT会議に潜入しているうちに、こんなことが気になってきた。 「はたらき方もスキルセットも多様なメンバーでプロジェクトを推進、運営していくって、どう

ワーケーション関連の記事154件を分析しました(2/14~2/20投稿分)@

こんにちは。溝口翔太です。 今回は2/14~2/20にnoteで投稿された記事の中で【ワーケーション】でヒットしたものについて分析したのでその結果について紹介させていただきます。 直近でワーケーションに関する2021年の重要なトピックをまとめた記事を投稿していますのでお時間ある方是非ご覧ください。 前回のワーケーションまとめ記事はこちらから参照ください。 記事の分類について(前回と同じです) 大分類として体験記、告知、提言、その他の4つで分類しました。 体験記⇒実際にワ

withコロナ時代。離れながら、繋がりながら、未来の働き方を探しにいこう。

2022年が始まりました。 新年明けましておめでとうございます。 SHIFTBRAIN(シフトブレイン)の代表をしている加藤(@addsugar_takuma)と申します。 ちょうど一年前の今日、新年のご挨拶と共にオフィスを解約した記事を書きました。 1万字近い長文だったにもかかわらず、多くの方々に読んでいただき、ご無沙汰していた同業者の方や、直接の面識がない方からも連絡をいただきました。コロナ禍において、オフィスのありかたや働き方の変革に関心が高まっていたことが理由の

これからの「働く」を考えるヒント【社内コミュニケーション編】

リクルートnote編集部では、今年の6〜7月に「これからの『働く』を考えるヒント」として、「副業・兼業」や「リモートワーク」などのテーマで、これまで公開してきた記事をまとめました。 今回の「働く」を考えるヒントは、「社内コミュニケーション」について。 今、「働くこと」はこれまでになく、さらに多様化していると思います。特にリモートワークや在宅勤務をせざるを得なくなったことで、チーム間や社内での会議など、コミュニケーションに悩み、困っている方々や企業は多いのではないでしょうか

ワーケーション関連の記事101件を分析しました(7/24~7/30投稿分)@組込みソフト技術者がワーケーションについて調査した内容をまとめてみたシリーズ

お久しぶりです。溝口翔太です。 以前公開した以下の記事の続編となります。 今回は7/17~7/23にnoteで投稿された記事の中で【ワーケーション】でヒットしたものについて分析したのでその結果について紹介させていただきます。 前回の投稿はこちらから 記事の分類について(前回と同じです) 大分類として体験記、告知、提言、その他の4つで分類しました。 体験記⇒実際にワーケーションして、その感想やインサイトについてまとめられたもの 告知⇒ワーケーション関連のサービスなどの情報発

ワーケーション関連の記事109件を分析しました(7/17~7/23投稿分)@組込みソフト技術者がワーケーションについて調査した内容をまとめてみたシリーズ

お久しぶりです。溝口翔太です。 以前公開した以下の記事の続編となります。 今回は7/17~7/23にnoteで投稿された記事の中で【ワーケーション】でヒットしたものについて分析したのでその結果について紹介させていただきます。 前回の投稿はこちらからご覧ください。 記事の分類について(前回と同じです) 大分類として体験記、告知、提言、その他の4つで分類しました。 体験記⇒実際にワーケーションして、その感想やインサイトについてまとめられたもの 告知⇒ワーケーション関連のサービ

場所にとらわれないニューノーマル時代。 会社に一体感を生み出すための、コミュニケーションとは?

場所にとらわれない、新しい働き方へとシフトしつつある、ニューノーマル時代。しかし、これまでオフィスでのリアルなコミュニケーションによって生まれていた、チームの「一体感」や「帰属意識」は、そう簡単にオンラインで醸成できるものではありません。 オンライン社内イベントやオンラインランチなど、制度や機会を設けるという方法もあります。しかし、それだけでは十分ではないかもしれません。人間が直感的にチームとの一体感を感じ続けるには、感情の機微に寄り添うデザインが必要になってきます。 1

ワーケーション関連の記事104件を分析しました(7/10~7/16投稿分)@組込みソフト技術者がワーケーションについて調査した内容をまとめてみたシリーズ

お久しぶりです。溝口翔太です。 以前公開した以下の記事の続編となります。 今回は7/10~7/16にnoteで投稿された記事の中で【ワーケーション】でヒットしたものについて分析したのでその結果について紹介させていただきます。 前回の投稿はこちらからご覧ください。 記事の分類について(前回と同じです) 大分類として体験記、告知、提言、その他の4つで分類しました。 体験記⇒実際にワーケーションして、その感想やインサイトについてまとめられたもの 告知⇒ワーケーション関連のサー

ワーケーション関連の記事109件を分析しました(7/3~7/9投稿分)@組込みソフト技術者がワーケーションについて調査した内容をまとめてみたシリーズ

お久しぶりです。溝口翔太です。 以前公開した以下の記事の続編となります。 今回は7/3~7/9にnoteで投稿された記事の中で【ワーケーション】でヒットしたものについて分析したのでその結果について紹介させていただきます。 前回の投稿はこちらからご覧ください。 記事の分類について(前回と同じです) 大分類として体験記、告知、提言、その他の4つで分類しました。 体験記⇒実際にワーケーションして、その感想やインサイトについてまとめられたもの 告知⇒ワーケーション関連のサービスな